![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94643855/rectangle_large_type_2_9da98b22fb634fc22853aef1cdcf8b37.png?width=1200)
元日に黒豆でフムスを作ったよ。#幸年レシピ
あけましておめでとうございます。
今年も幸年レシピで美味しいものをいっぱい作って食べちゃうぞ♡
#幸年レシピの新年一発目はなんとクロウサの黒豆料理でございます。黒豆と言えばおせち。本当はおせち用に年末に投稿する予定でしたがずれ込みました。おせちの残りの黒豆で作ってみてもおいしいと思いますよ。
クロウサは黒豆を冬に食べます。黒豆は腎臓にいいからです。腎臓が弱まるのが冬。クロウサがこそこそ毎晩やってる陰ヨガでも今は腎臓の経絡のポーズをやってます。季節で体の弱まるところが違うそうなので、季節に合わせたあれやこれやをするようにしているんです。
耳寄りな情報をもう一つ。黒豆は腎臓だけじゃなくて更年期にもいいそうです。イソフラボンが入っているそうで。しかも黒豆のポリフェノールは黒大豆ポリフェノールと言って吸収が早いそうなんです。内臓脂肪が減ってメラニンも減るそうです。肥満予防とシミ対策ができちゃうんですね。なんてすばらしい食材なんでしょう。
そんな黒豆でフムスを作りました。
材料:黒豆
1袋(250g)150gくらい、オリーブオイル大2、塩小1/2、胡椒、煮汁
作り方
①お水に浸して一晩おきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672568332127-ad3MPjrC1B.jpg?width=1200)
②ポリフェノールを捨てるのはもったいないけど、水を入れ替えました。
豆を水に漬けた汁は捨てたほうがいいと聞いたことがあるからです。豆がお腹によくないものを出すからだそうです。発芽関係のもので消化をさせまいとするものだったような気がします。うろ覚えです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672568520945-zUunHfFPOY.jpg?width=1200)
③くつくつと1時間半茹でました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672568574136-D7ytBpFe97.jpg?width=1200)
④ざるにとって煮汁と黒豆を分けて、黒豆はフードプロフェッサーへ入れましたが入りきりませんでした。なのでたぶん150g分くらいがフードプロフェッサーの中へ。そこへオリーブオイル大2と塩小1/2、胡椒(10回がりがりしました)を投入して回しました。フープロが回るようにちょこちょこと煮汁を足しながら。
![](https://assets.st-note.com/img/1672568765099-ojvdqB2OXr.jpg?width=1200)
⑤器に盛って完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1672568872073-qgdRpnyJ8P.jpg?width=1200)
⑥フープロに入りきらなかった残りの豆も回しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672568922440-tMsAnZ4f9b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672568959260-iaKpC3cUM8.jpg?width=1200)
残った煮汁は飲みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672569015512-z7w76jIemI.jpg?width=1200)
山を崩しながら食べるのは楽しいですよ。
クロウサはいつも味なしで食べていますが、今回は#幸年レシピと言うことでオリーブオイルと塩胡椒で味を付けました。イタリアンなお味のお惣菜になっておいしかったです。甘くしたらデザートになると思います。みなさまのお好みの味でアレンジしてみてくださいね。
今年もいろんな#幸年レシピを楽しみましょうね♪
次回はたゆさんでーす♪
いいなと思ったら応援しよう!
![木花薫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133970092/profile_69855b8560da128254105357c8727447.png?width=600&crop=1:1,smart)