見出し画像

限界を超えてまで頑張ることよりも大事なこととは

お悩み:子どもが不登校で心配•••

大人の世界はいつ起きていつ行動するかと自分で選べるし、どういう仕事に就くかというのを自分で選ぶことができる。
しかし子どもというのは通える時間が決まっていればやることも決まっている。
特に小学校中学校というのは教育課程が決まっているので高等学校ほど自由な教育ではないので、なおさらやることも決まっているし、苦手なことでも取り組まなきゃいけないということになる。
ある意味苦手なことでも取り組むという修行にはなるかもしれないが、それに気分が乗る人もいれば乗らない人もいる。

対応

人はそれぞれ個性もあるし違いもある。
得意なことや苦手なことはそれぞれある。
苦手なことを避けることが人生ダメにするのかというとそうとも言えない。
自分自身の子ども時代を見ていっても、1番いけないのは自分自身がもう限界が来ているのに限界を超えてまで頑張ることの方がよっぽど心の痛手にもなるし体の痛手にもなる。
大人の人でもやりすぎて、働きすぎて、責任感が強すぎて、真面目すぎて鬱になったり休職せざるを得なかなってる人は結構いる。
そういった方は「とにかく休みなさい!」と何百回言っても休まない。
「今は休む時ですよ!」と伝えても言うことを聞かない。
そういう人は「自分が行かなきゃ自分がダメになる!」「人間的にダメになる!」「世の中から認められなくなる」「会社から認められなくなる」と思い込んでしまう。
そうすると将来の自分自身を痛めてしまうので、それよりも世の中にはいろんな選択肢があっていろんな生き方があるし、いろんなやり方があるんだという、多様性について教えてあげた方がこの子にとっても良いといえる。

★まとめ★
子ども時代、特に小学校中学校というのは教育課程が決まっているので高等学校ほど自由な教育ではないので、なおさらやることも決まっているし、苦手なことでも取り組まなきゃいけないということになる。
人はそれぞれ個性もあるし違いもある。
得意なことや苦手なことはそれぞれある。
苦手なことを避けることが人生ダメにするのかというとそうとも言えない。
1番いけないのは自分自身がもう限界が来ているのに限界を超えてまで頑張ることの方がよっぽど心の痛手にもなるし体の痛手にもなる。
休むことも大事だし、世の中にはいろんな選択肢があっていろんな生き方があるし、いろんなやり方があるんだという、多様性について教えてあげることが大切。


オンラインサロン『KZ CLUB SALON』

▶︎発達と思春期の心と体の専門
▶︎小児科専門医(1万人の患者を診療)
こどもの成長と未来に関わる全ての人に送る

🌈全国各地に会員様多数🌈
子どものこころ専門医がこどもの成長と
未来に関わる全ての人へ発信していきます!

〜 プロフィール 〜
褒める認める大事にする
一期一会をモットーに開設された発達と思春期の心の診療を行うクリニック院長 

2017年に発表された総務省の調査によると発達障害を診る専門医療機関は不足しており、その初診待ちは1年以上に及ぶ医療機関も少なくないことが示唆されております。公的医療機関での限界を感じておりましたが、発達障害児者のみでの専門診療を行う医療機関は、診療に時間がかかり、非効率・不採算であり、クリニックとして成立しないと言われてきました。私たちは、その限界に挑戦し、発達障害児者の専門診療クリニックにチャレンジしていきます。
 発達障害児者と社会や保護者・教員間に虹の橋をかけて、信頼と実績のある未来を創りだしていきます。
 また、従来の治療のみでは、治癒したり軽快させることのできなかったがん、アレルギー、PTSDなどの疾患に対して、これまで培ってきたNLPカウンセリング、PCW、家族療法などの要素と日本古来からある操体法、気功、針などの東洋医学、バッチフラワーや波動検査治療器ダヴィンチなどを駆使してチャレンジして、不可能とされたがんやアレルギーなどの心理治療にチャレンジしていきます。不可能を可能にするための虹の橋をかけて、元気で健やかな未来を創造していきます。
専門 小児心身症・神経症・発達障害・PTSDなどトラウマ治療・がん・自己免疫疾患
アレルギー疾患などの心理治療・スピリチュアルケアなど

医師、小児科専門医・指導医、小児心身医学会認定医・指導医、子どものこころ専門医・指導医

小児科外来診療のコツと落とし穴メンタルヘルスケア中山書店小児心身医学ガイドブック(北大路書房)
小児心身医学会ガイドライン集―日常診療に活かす4つのガイドライン(日本小児心身医学会【編】南江堂 )
Medical applications: Innovations in NLP for challenging times 2011 London
NLPイノベーションズ:変革を起す6つのモデル&アプリケーション2013(春秋社)
発達障害コミュニケーション初級指導者認定テキスト2015(AMWEC)
必携発達障害児者個別支援ガイドブック2018(AMWEC)
発達障害コミュニケーション指導者認定テキスト改訂版2021(AMWEC)
他多数