![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69364832/rectangle_large_type_2_203e5135c47e5582afa5ae3d1acf69ea.jpeg?width=1200)
2022年になりたい自分を描く
新年明けましておめでとうございます。
noteを毎日書きたいと思いながらも、今年のnote書初めは7日とちょっと出遅れてしまいました。
毎年立てているであろう新年の目標。
昨年の自分を振り返り、今の自分の課題を新年の目標に反映させて、今年はこの目標を日々振り返りながら過ごします。
お給料の上げ方を考える
私は今、SESとしてIT関係の会社で調整業務を行っている。
IT業界に入って4年以上は経つと思うけど、なかなかお給料を上げることができていない。
今の会社の中でお給料を上げる努力をするのか、他の会社に転職するのか、フリーランスになるのかはまだまったく決めていないけど、2022年は、「お給料を上げるには?」について考える1年にしたい。
良いシェアハウスがあれば引っ越したい
今は多摩市のシェアハウスに住んでいて、それなりに満足はしているものの、お風呂がない、やはり都心から離れると若干移動が不便、家の中で見たことない虫に遭遇する、シェアハウスの住人の民度が低いなど、思うところがいろいろあるし、来年まで住むことになるとなかなかの更新料がかかってしまう。
もっと良いシェアハウスがあれば是非引越ししたい。
給料に見合った生活をする
私は昨年、お金をガバガバ使いすぎてしまったせいで貯金がかなり減ってしまった。
本やら何やら欲しいものをどんどん買ってしまうのも問題だが、外食しまくったり、Oisixのミールキットなどに頼ったりで、食費がめちゃめちゃかかってしまったことが一番の原因だろう。
自分の給料以上に出費がかさんでしまったせいか、気づけば貯金が数十万程度減ってしまっていたので、今年はとにかく節約を意識して、お給料以上に使わないように努力する。
お金を使った時、クレジットカードの利用額を見た時、外食している時、やはりなんとなく罪悪感や不安に襲われる。
節約のために料理したり買い物したりするのは多少面倒だけど、自分で作ったごはんで安く美味しく済ませた時はかなり幸せだ。
自分で作ったごはんで幸せになる、今年はこれでいきたい。
毎日ニュースをチェックする
私はとにかく世間知らずで、引くほど世の中のことをよく知らない。
それは長らくニュースをチェックする習慣がなかったからだ。
昨年から、ちょくちょくニュースを見るようになったものの、まだちゃんと習慣化されていない。
今年は毎年ニュースをチェックして、少しは世の中の流れについていけるようにする。
紙の手帳でスケジュール管理する
「どうせ買ってもゴミになるだけ」とここ1年くらいはGoogleカレンダーで管理することは習慣になっていた私だが、最近ふらっと本屋さんの手帳コーナーを見て、気の迷いでまた手帳を買ってしまった。なんてことだ。
やっぱり憧れるんだよな、紙の手帳。
手帳で管理できる人ってなんかかっこいいし、まめにつけているところ見ると尊敬するし、普段パソコンでタイピングしているばかりで文字を書く習慣もなくなってしまったから文字を書く機会も増やしたいし。
今年買った手帳は無駄にしないぞ。
ITの基礎知識の底上げ
今はネットワーク関係の仕事をしているのだが、周りの会話にあまりついていけない。
私はIT業界で働いてきたが、特に深い知識がなくてもノリと勢いでできてしまうような仕事が多く、「勉強しようかな」とIT関連の本を買っても読まずじまいだった。
読んでもあまり業務に活きる感じもしなければ、読まなくても周りからはそれなりに仕事で評価されていて困っていなかったからだ。
今の現場でも、ありがたいことに仕事で評価いただいているが、今の薄っぺらい私のままでは底が見える。
ネットワークの入門書をスライドにアウトプットしながら読み進め、ネットワークの基礎知識の土台を作る、情報セキュリティマネジメントの勉強をして資格を取る、そしてネットワークとセキュリティの基礎知識の土台を活かして、今年こそ今年こそ夢の応用情報技術者試験を取りたい。
昨年はメンタル不安定だったけど今年は安定しているし、何としても勉強に満ちた1年にして、ネットワークやセキュリティ、IT関連の知識について語れる人間になる。
理想の体重まで痩せる
私の体重は日に日に増していき、人生過去最高体重を更新していってる。
身長151cmで体重55㎏。
最近買った体重計からは、買って早々太りすぎと罵られている。
骨しか褒められていない。
この体重計の精度は信じたくないが、どの体重計で測ってもこの体重なので、体重が55kgなのは間違いない。
私の年齢や身長から、理想の体重は48kgらしいので、毎日体重を計り、理想体重を目指して生活したい。
すでに朝のウォーキング、ストレッチ、筋トレ、移動時の階段昇り降り、月1の高尾山登山、サウナやお風呂は習慣化しているので、他のアプローチも考えていく。
日常を記録する
5年以上前から続けていた日記だが、昨年は書いたり書かなかったり、というか書かない日の方が多かったかもしれないというくらい書いていない。
今まで毎日書いていたのになぁ。
本や映画、アニメや漫画を楽しんでも、読んだ感想などを記録していないので、何を読んでどう思ったのかが残っていない。
noteも書いたり書かなかったりだったかな、昨年は50本くらいはかけていたけど理想は毎日noteだ。
今年は本や映画などを楽しんだら感想を記録する、感想はなくても観たことは記録する。
日記も毎日つける。
そして、今年立てた目標が立てっぱなしにならないように、それぞれの目標に対してアプローチできたかについて毎日振り返る習慣をつける。
振り返りの結果はnoteにも投稿することで、noteの投稿頻度も上げよう。
今年は毎月映画館で映画を観たり、お休みの日にNetflixで映画を観たり、すきま時間にアニメを観たり、意識的に映画やアニメに触れる機会を作ろうと思う。
娯楽に触れた方が気持ちも上がるし、周りの人とのコミュニケーションのネタにもなる。
自分の本棚の本を読み返す
今私の部屋の本棚には何百冊もの本があるが、読んだけど内容を忘れてしまっている本、買ったのに読んでいない本がある。
新しく本を買うのはいったん控えて、今までに買った本をていねいに読んでいくことにする。それからまた新しい本を買おう。
そしてときめかなくなった本は捨ててしまおうと思う。
noteをたくさん書く
昨年は50本程度のnoteを書けたので、平均すると週に1回程度は書いていたことになる。
まぁまぁ書けているとは思うけど、日々のインプット量に比べてアウトプット量が圧倒的に足りていないことを考えるとまだまだ書きたい。
書きたいなぁと思っていたネタも結局書かずに書きたい熱が冷めていってしまうこともよくあった。
今年は休日必ずnoteを書くことにする。
つまり、1年で100本ぐらいのnoteは書けることになる。
自分の感じたことや気づきを言葉として残して、もっともっと文章力を上げていって生きやすくする。
Twitterでつぶやく
昨年までTwitterは結構やっていたのだけど、フォロワー数が伸びないし、適当にフォローしすぎたためタイムラインも汚くなり、フォロワーとの深い交流もできなくてつまらなくなってやめてしまった。
しかし、Twitterは利用者も多いし、いろんな人と交流できるし、自分の考えを外にアウトプットできる手軽で最高のSNSだ。
また少しずつTwitterに戻り、勉強仲間など増やしていけたらと思う。
健康に気をつけて自炊する
節約目的もそうだけど、健康に気をつけてたんぱく質を意識的に毎日とっていきたいし、腸活して毎日排便するようにしたいし、温活して基礎代謝を上げたい。
それに、せっかく日本に住んでいるのだから四季を感じたい。
旬のものを食べたり、季節の料理や行事食を味わいたい。
今年は節約しつつ、健康を意識した食生活を心掛けるとともに、毎日の料理で季節を感じるようにする。
立てた目標は立てたままにしない
今年の目標を定めたことで、頭の中がスッキリしてやる気が上がってとてもワクワクしてきました。
この目標をすべて実行できれば2023年を迎えるころには知識も継続力もついて、精神的にも金銭的にも豊かな生活が送れそうです。
しかし、目標は立てただけ満足してはいけません。
私は振り返りを怠ってきたので、今年は日次、週次で振り返りを行い、今年立てた此田の目標を必ず達成できるようにします。
振り返りの方法も考えてみたので、それについてもまたnoteに書きます。
新年に目標を立てる方も多いと思いますが、一緒に達成して気持ちよく次の新年を迎えましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![たんたん@フリーランスPMO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100782240/profile_339c72f56dbb39b412280de5d3e2acda.png?width=600&crop=1:1,smart)