見出し画像

ゆるく、数学がすき 

数学(算数)が得意だったのは、小学校3年生まででした。かけ算や百マス計算でクラスの中でわりと早く習得できたのが理由です。しかし、学年が進むにつれて、成績は下がり、中学校に上がる頃には苦手教科になっていました。

計算は苦手だし、理解は追いつかないし、成績は上がらない。でもなぜか、数学を嫌いにはなりませんでした。
中学校では、良い先生に恵まれ、方程式や証明に感動しました。
高校では、素数と方程式から図形が出来ることを美しいと思いました。
数学への思い入れから、文系クラスにいて、成績も悪いにもかかわらず、大学受験の科目から外すことが出来ませんでした。結局、入試には失敗してしまったのですが・・・。

それでも数学は嫌いになりませんでした。
不本意入学で入った大学では数学の授業はなかったので、数学に関する本を読んで楽しみました。

そのときに特に好きだった本は
志賀浩二著『無限の中の数学』岩波新書
です。
無限という私には概念がなかったため、数学が自力で解けないことがわかりました。私は、数字が目に見える、定規の中で存在する物だと思い込んでいたことに気づかされました。
そして「無限」というものにロマンを感じたのでした。

その後読んだ本では、
サイモン・シン『フェルマーの最終定理』新潮社
です。
数学の歴史を知って、方程式の理解が深まりました。高校時代に先に歴史を習っていたら方程式への理解も深まり、計算を解くことに情熱が持てて、成績ももう少し上がっていたかも・・・と思いました。
それは置いといて、
魅力的な数学者をたくさん知ることが出来て、読み終わるのが惜しくなる本でした。ガロワに憧れ、女性数学者の努力に涙し、誰が最初に証明を発表するのかのスリリングな状況にドキドキしました。

今は、美術だったり、哲学だったり、文化に関わることの中に数学を感じることあるし、もちろん自然の中にも数学はいるし、相変わらず計算は苦手ですが、ゆるく数学を好きでいます。少し大げさな表現ですが、数学の目で世界を見る楽しさを知る日々です。



#数学がすき


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集