![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60074239/rectangle_large_type_2_40c1a56ef6e54523f1d02a55a56feecf.jpg?width=1200)
押して痛い所は押して良いの?
こんにちは。
オンラインでサーファーの身体のお悩みを解決
サーファーズ身体管理学
近藤政隆です。
今日も都内を仕事で徘徊していましたが暑すぎて危なく倒れるとこでした、、((+_+))
でも、日が短くなってきていますね。夏は短い、、
さて、以前、痛みについて考えてみましたが、、
今日は鍼灸師としてこの痛みとツボについて考えてみたいと思います。
テーマは、、
✅コリや疲労がある筋肉の場所を押すとやたらと痛いところってありませんか?
これの場所がツボなのか?それとも何なんだろうか?
どっちナンダイ?(なかやまきんに君)
これについて私的には2つ考えられるかな?って、思います。
①実際にツボと重なっている場所
②ツボじゃないけど、痛い場所
単純ですね、、
①実際にツボと重なってる場所
まず、押してみたところが偶然にツボと言われる場所と重なっている場合が多々あります。ツボってWHOで正式に認められている361個のツボとそれ以外にも先人達の何千年も歴史の中で発見された1000以上の非公式のツボがあります。まぁ、全身にあるっていう事です。
ツボなので押して痛いのってある意味当然です。笑
この場合は押しても問題はありません。むしろ押すことでツボを刺激するので該当するツボ効果が得られるかもしれません。
西洋医学視点から、、
でも、ツボってホントにあるのか?賛否両論あります。実際に人体解剖実習に参加した時に何人ものご検体でツボは実際見れるのか確認しましたが目では確認できませんでした。
なので、西洋医学視点でも考えます。
西洋医学でもツボに似たトリガーポイントという治療ポイントがあります。ちょっと専門的になりますがドライニードルなんかはこのトリガーポイントを狙って治療する事が多いです。で、このトリガーポイントとツボの場所って70%合致していると言われています。
東洋のツボ経絡の走行と、西洋の筋膜アナトミートレインの走行が似ているみたいに西洋も東洋も同じ人間だもの、、そりゃあ似ないとおかしいぜ!って話です。もっと解明されていけば面白いですね。
波待ちラジオでお話ししたように痛い場所から知覚神経を通って脳に痛みの信号を送るのですから、ツボ効果もまんざらではないのでないか?と個人的には思いますがこれもまだまだ神秘の世界ですね。
②ツボではないけど、痛い場所
実際のツボとは重ならないけど押したら痛む場所があります。これは単純に筋肉のコリや血流が不足している場所だと考えられます。
血流不足で筋肉の細胞達が栄養や酸素を欲しがっているので発痛物質がたまったりしているので押すと痛みを感じると思われます。
これも押しても大きな問題はないと思います。鍼灸治療なんかだと押して痛い場所というのは反応点として治療に使う事もあります。
*ただしこれは専門家以外の人が力任せに強く揉みすぎたりするとかえって痛みがひどくなる場合もあるので注意が必要です。
私は反応点を見つけると目をキラリとしてドSスイッチが発動しておりゃ~とそこに鍼を刺します、、、笑
鍼灸治療や指圧などでコリなどの場所の血流を促進して発痛物質を流してあげると痛みが軽減します。これは東洋医学的鍼灸治療ではなく、トリガーポイントを狙う現代鍼灸治療色が強いですね。
押すのが良くない場合
これも大切です。
怪我、内出血、デキモノ、火傷など明らかに異常がある場合は押すのはかえって悪化します。まぁこれらは押すと気持ち良くはならないですね、、((+_+))
しこりには注意
あと、押してみて今までなかったところにシコリらしきものを見つけたら腫瘍の可能性もありますのですぐ病院で診てもらってください。
私のお客さんで以前わきの下にシコリらしきものがうっすら感じられたので病院に行ってもらったら悪性リンパ腫だった事があります。ガンなどは早期発見大事です!
以上、基本的には押して気持ち良い場所だったら押してもらって大丈夫だと思います。
たまには鍼灸師っぽいお話しでした。(*^_^*)
🏄自己紹介🏄
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🏄おすすめオンライン講座🏄
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🏄サーファーからだオンライン相談🏄
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆インスタグラムはコチラ
◆プレゼントありますよ!公式LINE登録はコチラ
◆ホームページはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆