![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35645963/rectangle_large_type_2_741f2430a8329d6421d5fd1c0cfa81a0.png?width=1200)
「好き」を仕事にするためにこれだけは確実におさえておこう
『好きを仕事にする』の勘違い
多くの場面でこのような事を聴きますが、多くの人が勘違いをしているのではないかと思っています。
よくあるのが、自己啓発系セミナーや投資・誰でも簡単に稼げるビジネスの話。
好きなことが見つかっても「好きなことだけ」やっていては仕事にはなりませんし、「投資やビジネスの仕組化をして自由なお金と時間を」というのも一つの手法ではあると思いますが、本質的ではないように思います。
『どうしたら好きを仕事にできるのか?』
これは僕が10年間ずっと考え続けてきた事です。
このnoteでは、
・好きを仕事にする起業法
・よくある勘違いと対策
・起業を目指す人の成功&失敗パターン
などについて書きます。
・これから起業を目指す人
・既に活動していてなかなか上手くいかない人
・起業以外のキャリア選択肢も残したい人
・マインドセットでなく具体的に理解したい人
はぜひ読んでみてください!
簡単なプロフィール紹介
はじめまして!
株式会社トゥエルブ代表の近藤圭介です。
![スタジオセッション-065](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35645314/picture_pc_023fdd8e57640ea0900561070e39ba61.jpg?width=1200)
参考までに簡単なプロフィールを
▽
<これまでの経歴>
・神奈川大学理学部を卒業
・大手印刷会社で会社員3年半(法人営業)
・個人事業で5年(約1000万赤字)
・本気出して勉強(月100万達成)
・3000人以上への営業経験
・成功&失敗パターンを体系化
・「右脳セールス」を開発
・会社設立(2018年1月)
・研修250名
(個人,法人,大学,起業家コミュニティ)
・「スモール起業」のノウハウまとめ
・実践型ビジネススクールを開講
・ワインメディア,コミュニティも運営
(月間5万PV)
『人生は最大のエンターテインメント』を企業理念とし、仕事やプライベートをもっと楽しめるようなサービスを創るため日々活動しています。
「仕事が楽しいのが、あたりまえ」という世の中を目指し、研修、ビジネス講座、起業サポートなどをメイン事業にしています。
「好きを仕事にするってどうなの?」と賛否両論あることはもちろん理解しているのですが、やはり一番やりがいと納得感があるのは「自分で考えたアイデアを実行して形にしていく」ことではないでしょうか。
勉強して知識を得るだけでは自分のものになりませんし、自己啓発系セミナーや自分のビジネスモデルを押し付ける起業法では本質的な解決にはなりません。
ということで「その人の好きや得意を活かして、オリジナルのビジネスを創る」ための起業アドバイスや実践サポートをしています。
>キャリア戦略を無料相談する
>営業戦略の相談をする
これを応用すると、起業を目指すだけでなく、面白そうな企業に転職したり、今の職場でもっと活躍出来たりと、様々なキャリアが選択できるようになります。
「好きを仕事に」は賛否両論ある
まず前提として、「好きを仕事に」というのは賛否両論あるんですよね。
最近の本で分かりやすかったのは鈴木裕さんの「科学的な適職」でしょうか。(メンタリストDaigo氏も推薦)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35601788/picture_pc_61f18dc413457be531207d723822cb6f.png)
<出典:Amazon>
「好きなことを仕事にすると長期的に見て上手くいかない」ということが様々な実験データで証明されているのですが、僕なりにここを補足していきます。
例えばよくあるのは
カフェが好き ▷「カフェを開業」
化粧品や美容が好き ▷「美容ブランド設立」
サッカーが好き ▷「サッカーコーチ」
Youtubeを観ているのが好き ▷「Youtuber」
など直接的な仕事にしようとするパターン。
これらはあくまで1つの「手段」に過ぎないのですが、多くの人は「他の選択肢」が思いつかず、このように直接的な仕事だけをイメージしてしまいます。
少し考えれば分かるのですが、カフェが好きなのはコーヒーの香りがする空間だったり、美味しいものが食べられたりなど
「自分がお客さんとして、美味しいものを飲みながら、居心地の良い空間で時間を過ごすのが好きなだけ」
であり、実際に仕事にすると他の作業で嫌になる可能性が高いということです。これが「好きなことを仕事にしない方が良い」と言われる要因のひとつですね。
一般的なコンサルアドバイスの問題点
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35645349/picture_pc_552ead061fc47a16c0edb5291f607bef.jpg?width=1200)
さらに補足すると、一般的なコンサルタントの人達は「カフェを開業したい」に対して
・カフェは競合が多いので成功確率が低いです
・差別化のためポジショニングを考えましょう
・コンセプトやターゲットを明確にしましょう
のようなアドバイスをしたり
・Instagramで集客の仕組みを作りましょう
・クラウドファンディングで資金を集めよう
・ホームページを作って告知していこう
というようなことを提案したりするのですが、これってすごく表面的なアドバイスだと思うんですよね。(もちろん人によります)
これらは「カフェをやるなら」という前提で動いており、この一方向だけしか見えていないので、アイデアや思考の幅がすごく狭まっている状態なんです。
そもそも、この人は「本当にカフェをやりたい」のでしょうか? そこを見抜いて、気付かせてあげるのが良いアドバイスなのではないかと僕は思います。
近藤が伝えたい「好きを仕事に」とは
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35646354/picture_pc_8d81a72496869d9624a4e306df7f160c.jpg?width=1200)
僕がよく相談者にアドバイスをしているのは
「どうしたら好きな事を仕事に結び付けられるか、一緒に考えましょう」
という視点で様々な角度から一緒にブレストベースで考えること。これによりビジネスの可能性をどんどん広げていきます。そして同時に
「ビジネスの基礎をしっかり学びましょう」
ともお伝えします。これによりやりたいことを実現出来るようにレベルアップしておくわけです。
これらについて、それぞれ詳しくお話していきますね。
※長くなってしまうので割愛しますが、「好き」と「得意」は観点が違いますので、両方を複合的に考えることで様々なビジネスアイデアを生むことが可能になります。
カフェ好きな人には、こんな可能性も
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35646132/picture_pc_4bb9b4fdac7d3376f24b4d977c79cbda.jpg?width=1200)
例えばカフェが好きならば
おすすめカフェを紹介するブログを書いてみる
→カフェでブログ執筆の時間が増える
→人に何かを紹介するのが好きになる
→メディア編集者に興味を持つ
→出版社に転職する
という可能性もありますし、
おすすめのカフェでイベントを企画
→人を集めて定期的にイベント開催
→お客さんの需要が見えてくる
→その情報から新しい企画を試験的に実施
→需要が大きいので企業と提携して開催
という可能性だってある。
これらは「好きなことをやっていたら、だんだん他の可能性が見えてきたパターン」ですね。
直接的な関わり方だと
・価値観の近いカフェオーナーのもとで働く
・キッチンカーを改装して移動式カフェをやる
・レンタルスペースや空き店舗で週末カフェ
・オフィスに淹れたてコーヒーを提供するサービスをつくる
・週末カフェのシェアリングサービスをつくる
などもありかもしれない。
これらは「カフェでやりたい要素を分解して、その中で現実的な方法を見つけていくパターン」です。
もっと言うと、直接的にカフェに関わる仕事をしなくても
「カフェに好きなときに行けて、経費で自由に飲食できる」
これだけでも十分魅力的かもしれません。この場合は自分が何かしらの「ビジネス活動」をすれば、すぐにでも実現可能です。
お客さんとの打ち合わせや、自分が何か作業するときのカフェ代は「会議費」として経費で落とすことが可能だからです。
この場合だと、他にも
・食レポのブロガーやライター
・リモートワークのITエンジニア
・福利厚生でカフェ利用できる企業に所属
・(上記の理解がある)社長の秘書や社員
という可能性もありますね。
つまり、直接的に関わらなくても「好きを仕事に活かす方法は多数ある」ということが言いたいわけです。
ということで、起業だけにこだわらず、転職、プロ人材、協業など様々な選択肢を持っておいた方が柔軟な発想が出来るかと思います。
(目的は「好き」を仕事にすることなので)
自分のビジネスレベルを上げよう
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35646278/picture_pc_fe3e3c757ca8cdd1e3052a009b0c656e.jpg?width=1200)
ただし、いずれにせよ「自分のビジネスレベルを上げる」必要があります。やりたい事が見えてきても、それを実現するための実力がなければ、夢物語で終わってしまいますので。
好きを仕事にしていくにあたり「自分に足りない部分」が見えてくると思いますが、これから出来るようになれば良いだけなので問題ありません。
ただし、無駄な努力をするのは時間がもったいないので、まずは「方向性」と「今やること」を明確にすることが優先です。
<補足>
例えば、せっかく英語を身に付けてもビジネスで使わないのであれば優先順位は低いですよね。
だったら、お客さんが喜びそうな「美味しいコーヒーの淹れ方」とか「美味しいコーヒー豆の見極め方」などを優先的に学んだ方が良いのではということです。
<補足②>
「とりあえず資格取得しておこう」という方がたまにいますが、本当にそれ必要ですか?
たしかに、何も資格がないよりは良いかもしれませんが、何をやったら良いか分からないので「とりあえず資格取っておこう」と思っているとしたら、再度考え直す必要があります。
資格取得も、あくまで「手段」でしかないので。
では、どういう状態になったら「自分のビジネスレベルが上がった」と自信を持って言えるでしょうか?
自分の「オリジナルビジネス」を創るのがおすすめ
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35646390/picture_pc_2662c5c36f4c043351b491382f6c0032.jpg?width=1200)
好きを仕事にするための最短の道としておすすめしているのが「スモール起業」(=自分のビジネスを創る)を目指すことです。
簡単に言うと「いつまでも自己分析とか言ってないで、自分のビジネスを創りながら考えていこう」ということです。
これにより様々なメリットがありますが、一番はひとまず方向性が決まることかなと思います。(これにより「仮説&検証」出来る自分になる)
ただし、必ずしも起業(会社設立)をしたり個人事業主やフリーランスとして独立する必要はありません。
あくまで「自分のビジネスを創る中で、自分の好き(得意)を明確にしていき、それを活かした次のキャリアを考えていこう!」(そのために最も効率が良いのがオリジナルビジネスを創ることだよ)ということです。
そして
①実現可能性が高く
②低リスク&ファストリターンで
③学習効率が高い
などの理由から「スモール起業」(=小さく始めて大きくスケールさせる)をおすすめしています。
<補足>
①学習効率化
実際にやってみないと分からない事が多いということと、実践しないといつまでも自分のものにならない。
②低リスク&ファストリターン
『これを絶対にやりきる!!』という明確な目標が決まるまでは大きいリスクをかけるべきではない。低リスクなら、失敗してもすぐに修復可能。
③実現可能性
大きいビジネスモデルを作り上げるにはたくさんのリソース(お金、時間、人)が必要なので、まずはファーストステップとして小さいゴールを目指した方が堅実。
大きい需要を狙ったビジネスには向きませんが、自分の好きを仕事にしていきたいと思う方や、まずは出来ることから小さく始めてみようという方には最適な方法です。
また、自分たちのビジネスモデルをそのまま当てはめるビジネススクールやコンサルが多いイメージがありますが、僕はこれをおすすめしていません。
<例>
・〇〇×Youtube動画
・〇〇×コンサルティング
・〇〇×コーチング
・〇〇×投資
・〇〇×コピーライティング
・〇〇×デザイナー など
たしかに、具体的に方法提示された方が分かりやすく、イメージもわきやすいというメリットはあるのですが、「アイデアの幅が狭まる」「あなたに合うか分からない」「これからの時代に合うか分からない」というのがその理由です。
また、「誰でも簡単に稼げる」という情報をよく見ますが、「誰でも簡単に稼げる ▷ ライバルが多い ▷ 結局一部しか稼げない」というシンプルな構造に気付けないと高額商品を売りつけられて損をするという可能性が高いです。
実は、このあたりについても詳しく書いていたのですが、文字数が1万文字を超えてしまいまして、さすがに長すぎるかなと思い削除しました。
もっと詳しく知りたい方には
この記事の【完全版】をPDFを無料プレゼント
します!(12000文字)
TwitterまたはLINE公式から
『PDF希望』とメッセージをお送りください。
>LINE公式
結局、やりながら考えるしかない
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35646396/picture_pc_c2e6bfd2382a6d6ed9467f62961534fe.jpg?width=1200)
長くなってしまいましたが、ここまでの内容を簡単にまとめると
・自分の好きを仕事にするには、起業を目指すだけでなく「自分の好きをどう仕事に活かすか」という視点で考えることが重要
・自分のビジネスレベルを上げることで「選択の幅」が広がるため、好きを仕事にできる可能性がさらに大きくなる
・自分のビジネスを創る(=スモール起業)を目指すことで、知識と経験が一気に身に付くので、好きを仕事にする「一番の近道」になる
ということです。
結局のところ、勉強しながら「実践していくしかない」んですよね。知識やアイデアがいくらあっても、経験がなかったり、アウトプットできないと意味ないので。
そして、せっかく努力するなら「好きなことを仕事にする努力」をしていきましょう!その方が絶対に楽しいです。
まとめ
最後に、僕が大切にしている価値観が「仕事をいかに楽しめるか」ということ。
もちろん、楽しいにもいろいろ種類があると思いますが「好きなこと×結果を出す」という状態が一番良いかなと思います。
そして「こんなサービスあったら良くない?」「じゃあ創ろう!」というように、欲しいと思う商品やサービスをどんどん創造できればと考えております。
僕たち(株式会社トゥエルブ)と一緒に何かしらビジネスをやりたいという方も、ご連絡お待ちしています!
起業に向けての準備やキャリアの方向性を決める中で
・自分でやるのはちょっと大変そう
・個別にアドバイスが欲しい
・実践型ビジネススクールに興味がある
・この記事の完全版PDFが欲しい
という方は、LINE公式やTwitterからメッセージいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの好きが仕事になることを応援しています。
株式会社トゥエルブ
代表取締役 近藤圭介
「好きを仕事にする起業術」「スモール起業のヒント」などをツイートしてます。
>キャリア戦略を無料相談する
>営業戦略の相談をする
1時間のコンサルであなたの起業戦略・営業戦略を作成します。
>LINE公式
個別メッセージのやり取り、セミナー&イベント情報の配信、などを行います。