シェア
僕の昆虫日記 Insect Diary from Atami Yugawara
2021年10月5日 16:10
マンションの裏手湧き出す水溜まり場は、近くの千歳川へ流れ込む清流の途中らしくサワガニがいます。ここに、道路を歩く サワガニを 1匹放流しました。すると自分の宿を探しに行ったところ・・・ところが、先住のサワガニがいました。けんか始まりました。右の緑の甲羅が新参者です。この状態から一旦緑の甲羅のカニは態勢を整えるのか引き下がりました。再度挑戦です。でも 強い先住
2021年10月4日 11:24
昆虫ではありませんが、今回は海の生物を・・千葉館山の海の博物館だったかと思います、 ここにお住まいになっています。オコゼの一家。オコゼは漢字では「鬼鰧、鬼虎魚」と書くんです。あまり泳ぎ回ることなく海底に潜み、地味な体色を利用して砂や石に擬態するカメラを向けると、2匹がガラス越しですが、砂を巻き上げて並んでこちらをゆっくりやってきて
2021年10月1日 13:30
マンション裏の清水の溜まりにサワガニがいると書きました。 今朝もいらっしゃいました。傘を さして見に行きました。この前は 甲羅が緑でしたが 赤茶も発見です。近場の渓流 千歳川から上がってきていると思われます。こうしてみると、本当に自然に調和しています。もくもくと 生きています。 素敵です。
2021年9月19日 16:41
いろんな虫がいるものですね。人は人間関係で悩むことが多いのですが、昆虫関係?で悩む人はきっとゴキブリ、ムカデ、シロアリ、やぶ蚊でしょうか。特定の昆虫ですが 今日の虫さん はいかがでしょうか。葉っぱにいらしゃって 手に来たのを調べてみるとマドヒラタアブ (窓扁虻) です。ハナアブ科らしい。ハエかなと思っていたら アブ。人の塩分を舐めに? きたようです。最初は刺されるんじ
2021年9月17日 19:05
自分史上の発見です。一昨日の夕方近くのマンション外構に手入れされていない草木に立ち入っていたら、2つ星てんとう虫か? なあという 指先ぐらいの虫が葉っぱで忙し気にしていました。例のごとく 撮りました。 しかし調べてみましたら、 クロウリハムシさんで普通の虫だとか でも Happyでした。この虫さんです。「クロウリハムシ」頭部と胸部が赤みがかった黄色で、上翅と脚は黒いハムシ。
2021年9月15日 20:08
今日は久々の晴れ、秋晴れと空の、涼しい熱海です。ツクツクホウシとミンミンゼミの声も。午後一、数種類の 虫に出会いました。そのうちの2つをご紹介します。まずはマンションの外溝に植わっている草木の葉っぱに緑の葉と同化していたクツワムシ<轡虫>の 幼虫 羽がまだ小さいですが体長は 5センチぐらいあり、綺麗な緑色。反対側からガチャガチャ!クツワムシの下方の花に来たのがせ
2021年9月4日 15:33
雨の合間を縫って駐車場を掃いていましたらアスファルト面を 休み 休み 飛ぶ1匹の蝶が・・。学名がすごいんです 「レーテー川の狩猟の女神」ディアナ = 月の神 Lethe レーテ dianaディアナというらしいです。何のことはない 皆さんがよく目にする蝶で、クロヒカゲだと思います 亜種もいるとか。渡ってしまうと全てを忘れる川の名がレーテー川です。そして diana
2021年9月2日 22:15
こちら熱海の山間在住です。9月になって 薄ら寒かったりしますと、秋ももうすぐかなと時の速さを 感じます。今朝は カブトムシがやってきました。最近 カブトムシというと 鳥にどうも突かれてクヌギから落ちたんじゃないかなという 無残な姿のものが多かったのですが 今回は 元気なカブトでした。服につけてみると なかなか カッコイイ、子供の頃なら さっそく飼ったでしょうね。周りにいた人
2021年8月31日 13:24
図鑑や昆虫館でみたことがあったけど、場所的にはほぼ同じ場所ですがナナフシ という昆虫に2日連続して初めて 出会いしました。 容姿が愛嬌のある独特の出で立ち、皆さん 出会ったことありますか。ナナフシ。漢字で「七節/竹節虫」後で調べてみましたら エダナナフシでした。玄関付近の掃除をしたり草木の伐採してたらひょいと 現れました。いったい何だろうと思い 即座にスマホで検索。
2021年8月30日 16:56
今日から 昆虫日記をつけることにしました。といいましても 僕は植物学者でも昆虫学者でもありません。本職以外は、パソコン回りをごちゃごちゃやっているいわゆる、ITガジェット好きな人種です。とだけ申しましょう。今日のような‥夏空は森を抜けて風が朝夕は涼しいですが日中は都会と同じく暑いです。ミンミンゼミ、ヒグラシ、アブラゼミなどウルサイほどです。なのに どうして昆虫日記をつけることにした