見出し画像

ワイン初心者におすすめのオーガニックワイン4銘柄!

だんだん寒くなってきて、鍋や煮込み料理が食べたい時季になりましたね。

お食事にはぐっと冷えたビールやチューハイより、ワインを合わせてみませんか? (赤ワインなら、うれしいことに体を温める効果も!)

今回は普段あまりワインを飲むことが少ない、ワイン初心者におすすめのオーガニックワインをご紹介します!

オーガニックワインは有機栽培のブドウから造られたワインなので、健康のことを考える人にもおすすめですよ♪

フレシネ オーガニック  ブリュット

画像1

スペインのスパークリングワイン・カヴァのなかでもとてもよく見かける「フレシネ コルドン ネグロ」(写真下)

画像7

フレシネ社の顔ともいえるコルドン ネグロ。世界150ヵ国以上で飲まれているNo.1 *カヴァ  *IWSR 2019 スペインスパークリングワイン販売数量

このフレシネに今年からオーガニックが加わりました!

厳選した契約栽培農家で収穫されたオーガニックブドウを使用して造られたワインからはグレープフルーツのような柑橘の香りと洋ナシのようなほんのり甘やかな香りが漂います。

黒のボトルのフレシネはキリっとドライな仕上がりですが、オーガニックはまろやかな口当たりなので、温かい料理とも合わせやすそうです。

・参考価格:1,850円(+税)
・生産国:スペイン
・生産年:―
・アルコール度数:11.5%
・ブドウ品種:マカベオ75%、シャルドネ25%
・オーガニック認証機関:ユーロリーフ

★楽天市場でも取り扱い中
https://a.r10.to/hl8f5F

マドンナ オーガニック

画像2

ワイン初心者にとって、最初にどのワインを飲めばいいのかという質問に定番の回答があります。

それは、「ドイツの白、甘口」

理由は甘口なので飲みやすいということ以外にも、比較的アルコール度数が低いものが多いことが挙げられます。

そしてその代表格が日本でも50年以上愛されてきたロングセラーブランド「マドンナ」です。

マドンナ オーガニックは可憐な野の花が描かれたラベルで、見た目にも自然と調和した印象を受けます。

リンゴ、桃、洋ナシなど白系果実の甘やかさ満載でワイン初心者(特に女性)におすすめです!

・参考価格:1,620円(+税)
・生産国:ドイツ
・生産年:2019
・アルコール度数:11.0%
・ブドウ品種:ミュラー・トゥルガウ、シルヴァーナ
・オーガニック認証機関:ユーロリーフ

画像8

↑こちらはオーガニックではない定番商品のマドンナ

★楽天市場でも取り扱い中
https://a.r10.to/hzGXCO

タヴェルネッロ オルガニコ

画像3

イタリア最大規模の農協カヴィロ社が造る「タヴェルネッロ」。

輸入元の説明では、タヴェルネッロはイタリア語で「小さな居酒屋」を指すとのことですが、誤解のないように説明すると、日本人がイメージしている居酒屋はイタリアにはありません(日本人経営もしくは、日本の居酒屋をマネたお店ならあります……)。

イタリアではレストランよりもさらにカジュアルな大衆食堂をタベルナといいますので、その小さい版をイメージし、タヴェルネッロと名付けたのだと思います。

気取らずに気の置けない友人や家族とわいわい飲む、そんなデイリーワインにオーガニックが仲間入りということでさっそく試飲してみました。

タヴェルネッロ オルガニコ トレッビアーノ・シャルドネ

画像5

輸入元のサントリーさんおすすめのペアリング(一例)

フレッシュな果実味とやさしい酸味が、淡白な塩味の料理に幅広く
合うということで、焼き鳥は塩がおすすめ。

・参考価格:1,248円(+税)
・生産国:イタリア
・生産年:2019
・アルコール度数:12.0%
・ブドウ品種:トレッビアーノ、シャルドネ
・オーガニック認証機関:ユーロリーフ

★楽天市場でも取り扱い中
https://a.r10.to/hzrMmY

タヴェルネッロ オルガニコ サンジョベーゼ

画像6

こちらも輸入元おすすめのペアリング。ちなみに焼き鳥ならタレで

ブドウ品種がサンジョヴェーゼということですが、非常に甘いです……。(キアンティなどを飲みなれた方は注意! まったく異なる味わいです)。

実際にトスカーナ*** の安い食堂では、ランチセットにワイン1杯がついてたりしますが、こんなに甘いワイン飲んだことがないですし、出さないでしょう。

*** サンジョヴェーゼから造るワインが最も有名なイタリア中部の州。代表的な街はフィレンツェ。

そこで、ラベルに書かれたルビコーネという文字が気になって調べてみたところ、「サンジョヴェーゼ・ルビコーネ」とはエミリア・ロマーニャ州の品種で、ノヴェッロ**** などにも使われているとのことでした!

**** 新酒のこと。わかりやすく例えるなら、ボジョレー・ヌーヴォー(フランス)のイタリア版。

ワイン自体も軽めですし、納得です。エミリア・ロマーニャ州はランブルスコ(微発泡赤ワイン)が有名ですので、ランブルスコと同じく、ペアリングはエミリア・ロマーニャ名産のプロシュット(生ハム)やモルタデッラ(ソーセージ)などと合いそうです

・参考価格:1,248円(+税)
・生産国:イタリア
・生産年:2019
・アルコール度数:12.5%
・ブドウ品種:サンジョヴェーゼ
・オーガニック認証機関:ユーロリーフ

★楽天市場でも取り扱い中
https://a.r10.to/hay9xB

レゾルム ド カンブラス オーガニック

画像4

こちらも今年発売になったオーガニックワイン。南フランスの太陽をたっぷり浴びて育った有機栽培ブドウを厳選し造られています。

オーガニック認証もユーロリーフのほかに、AB(Agriculture Biologique)を取得していて、フランス政府の厳密な基準に沿って造られていることが証明されています

レゾルム ド カンブラス シャルドネ オーガニック

画像9

辛口ですが、パイナップルなどのトロピカルな香り、甘さを感じるのでやや初心者向きのワイン。ただし、アルコール度数は14.5%と高めなので、飲みやすくてもじっくり味わって飲むのがおすすめです。

今回ご紹介したワインのなかでは、一番しっかりした味わいだなと個人的には思います。

・参考価格:1,240円(+税)
・生産国:フランス
・生産年:2019
・アルコール度数:14.5%
・ブドウ品種:シャルドネ
・オーガニック認証機関:ユーロリーフ、AB

★楽天市場でも取り扱い中
https://a.r10.to/hlSgPn

レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨン オーガニック

画像10

果実そのものがもつ甘み、ふくよかなボディ感など南フランスらしさが前面に出たワイン。 こちらもアルコール度数が14.0%ありますので、まだワインをあまり飲みなれていないな…… というときは、ゆっくり楽しむのが◎

・参考価格:1,240円(+税)
・生産国:フランス
・生産年:2019
・アルコール度数:14.0%
・ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
・オーガニック認証機関:ユーロリーフ、AB

★楽天市場でも取り扱い中
https://a.r10.to/hlTjI6

飲みやすいオーガニックワインから始めてみよう!

ご紹介したワインは、ワインを飲んでみたいけれど、どれを選んでいいかわかならい、ワインの渋さや酸味が気になるという方におすすめのやさしい口当たりの飲みやすいオーガニックワインです。

そして現在、今回ご紹介したワインを含め、15ブランドを対象に「食卓で世界を旅しよう」というキャンペーンが行われています

画像11

抽選で合計500名様に国産牛ローストビーフなど豪華グルメとサントリーワインのセットが当たるそうです。

↓ ご興味のある方はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね ♪

それでは今夜もいい乾杯を!

いいなと思ったら応援しよう!