ユニクロ・無印・ミズノ…夏のマスクをうまく利用しよう
新型コロナ対策のため、国民の大半がマスクを着けざるを得ない前代未聞の夏を迎える。そこへ各社が相次いで投入しているのが、暑さの中、少しでも快適に着用できるように工夫された新手のマスクだ。その使い勝手をリポートする。
気象庁も「平年より気温が高い」と予測する2020年の夏。懸念点は、真夏の高温・多湿の中でマスクを着けると、内側に熱がこもり、汗をかいて不快なことだ。マスクをすると、呼吸による体の冷却効果が得難くなり、熱中症のリスクが高まる可能性がある」と警鐘を鳴らす。マスクの生地自体が顔の熱で温められる上、吐いた温かい息が滞留しがちなためだ。さらにマスクで息がしづらいことで、呼吸時に動かす横隔膜と肋間筋に負荷がかかり、それらの筋肉が体内で余計に熱を発生させてしまう。
3月以降、シャープなどの異業種が不織布マスクの製造に参入した。そこへ、大手アパレルやスポーツメーカーなどが独自の素材を使った布マスクを引っ提げ、相次ぎ参戦。後者には、暑さや息苦しさを軽減するとうたう夏向きマスクが多く、こちらも売れている。
スポーツメーカーのミズノが水着や陸上ウエア用のストレッチ素材で作ったのが、「マウスカバー」「『アイスタッチ』マウスカバー」だ。5月20日にネット販売すると、初回の2万枚が即日完売、第2弾はアクセスが集中してサーバーが落ち、6月中旬過ぎにようやく再開にこぎ着けた。6月中に、マウスカバー87万枚、「アイスタッチ」マウスカバー70万枚の抽選販売の受け付けをECサイトで行い、申し込みがこれを大幅に上回るようであれば、追加増産も検討するという。
アパレルでは、無印良品(良品計画)が、生産時に余る残布を有効活用した「繰り返し使える2枚組・マスク」を発売。オーガニックコットンなどの夏に向く素材で作られている。3種類あるうち、6月5日発売の「サッカー織り」タイプは初回入荷分は早々に売り切れた。さらにユニクロが、汗に強い独自素材で作られた「エアリズムマスク」を6月19日に発売。ユニクロはこれを夏向きのマスクとはうたっていないものの、初日に全国の店舗で開店前から長蛇の列ができ、売り切れ店が続出した。
マスクで熱中症のリスクは高まる?
近年の夏は毎年のように厳しい暑さが続き、熱中症対策が欠かせない。今年の夏は熱中症対策に加えて、新型コロナウイルスの感染予防も必要になる。熱中症予防には、暑さが本格化する前に、少しずつ体を暑さに慣らしていく「暑熱順化」が大切だ。
しかし今年は、4月上旬から順次、政府が全国に向けて新型コロナウイルスの感染拡大による「緊急事態宣言」を発令。5月下旬に宣言が解除されるまで、外出の自粛やテレワークが続き、解除後も継続が求められる中で、「『夏の体』になる準備が十分にできていない人が多い」と、思います。
本来は、4月、5月、6月と徐々に蒸し暑くなっていく中で、通勤や通学、スポーツやレジャーなどの身体活動を行うことで、血管が拡張して血流量が増え、汗をかきやすくなるという、体の準備が整ってくる。打ち水をすると涼しくなるのと同様に、汗をかくとその汗が乾くときに体の表面の熱が奪われ、体を冷やす。また、その影響で体の表面を流れる血液も冷え、それが全身を巡ることでも、体は冷える。
「こうした準備ができないままに、通勤や通学が再開され、日差しがきつくなった屋外で活動する時間が増えれば、熱中症のリスクは高まります。
さらに、マスクをすることで呼気も吸気も温められ、皮膚表面からの放熱が抑えられることでも、体は温められてしまう。ただし、マスクの着用が熱中症に直結するかといえば、「運動をする場合はともかく、普通に生活している分には、そこまでは考えにくい」と思いますが
マスクをすると湿った空気を吸うことで、のどの渇きを感じにくくなり、水分をとらなくなるのでは』といわれることがありますが、のどが湿気を帯びれば感染症対策という意味では効用がありますし、マスク着用で呼気によって体から失われる水分が抑えられることで、脱水を避けられる側面があります。
マスクを着用していても、涼しい環境で過ごすことを基本として、マスクを適宜はずす、冷房の効いていない場所で過ごすときには冷たい水で水分補給をするなど、ひと手間かける工夫をすれば、熱中症を防ぐことはできると思います。
マスクは状況に応じて、周囲に配慮しながらはずす
体重、血圧などを記録し変化を観察、水分摂取の目安にも
水分摂取は、脱水を防ぐだけでなく、体を冷やすという意味でも大切だ。そのために、「保冷力のある広口の水筒やマグボトルに、氷を入れて持ち歩くといい」でしょう。自動販売機やコンビニでペットボトルの飲料を買っても、すぐに温まってしまう。そこで、買ったらすぐに氷の入った水筒に注いでおけば、いつでも冷たい状態をキープできるというわけです。もちろん、自宅から冷たい飲料を入れて持ち歩いてもいいが、足りなくなることもあるので、氷は入れておくといいだろう。
先に触れた「熱中症予防行動」では、水分は1日当たり1.2リットルを目安に、のどが渇く前にこまめにとること、大量に汗をかいたときは塩分も補給することを勧めている。しかし、これもあくまで目安であり、「その人の年齢や体格、腎機能の状態などによって必要な水分摂取量は違ってきます。高血圧や心不全といった持病で水分や塩分の摂取に制限がある人は、夏に急に水分や塩分をとるようになることで、症状が悪化することもあるので注意が必要」です。
適切な水分摂取量を見極めるためには、目安の水分量をとりながら、尿の色や量、体重や血圧、心拍数の変化を観察することが有効だ。「腎機能が正常なら、水を飲む量が多過ぎれば尿量が増え、少なければ尿量が減って色も濃くなる。体重が増えれば水分や塩分のとり過ぎ、減れば栄養状態の悪化や脱水気味が考えられる。血圧が高くなれば水分・塩分のとり過ぎですが、心拍数も増えていれば、逆に脱水気味が疑われます」
こうした判断を自分でするのは難しいが、毎日の変化を記録すれば体調管理に役立ち、受診の際にかかりつけ医に見せれば、評価の指標や生活指導の参考になる。
必要な水分量を摂取するには、意識的に習慣づけることも大切。朝・昼・夜と食事をするときには水やお茶を飲むようにし、午前10時や午後3時など、時間を決めて水分を多めにとるようにする。マスクをしているときにはより一層、こまめに水分補給を心がける。
食欲の低下や体調不良などで水分や塩分がとりづらいときには、経口補水液やスポーツ飲料で補給するといいが、「経口補水液は病者用食品のため、食事がきちんとできていれば、予防的に飲む必要はありません。
熱中症の症状は人それぞれだが、立ちくらみやめまい、食欲の低下、倦怠(けんたい)感といったいつもとは違った体調を感じたら、熱中症を疑って、涼しい場所で休んで体を冷やし、水分をしっかりとる。高齢者の場合は自分では気づきにくいので、やはり周囲が気にかけて様子を見ておくことが大切です。
異常を感じたら、即、専門医などに見てもらいましょう。
早期発見早期治療が何事においてもいいでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?