見出し画像

男子の着物の種類

茶道のお稽古に行く際にはできるだけ着物を着ていきます。着流しですが着物を着ると心がピンとする気がします。

お茶事などでは男性は着物に袴をつけるのが正装になります。紋は背中にひとつで無地のものを着ます。袴は仙台平がいいとされます。袴は会場まではつけずに会場でつけます。待合を袴付と呼ぶのもここからきているんだと思います。

着物といえば一種類だと思われる方もいますが、季節によって袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、露や紗の薄物などがあります。

袷は裏地があるもので10月から5月の寒い時期にきます。茶事などでは絹を着ますが、最近は洗える着物として東レのシルックなどをお召しになる人も増えてきています。張りがあるちりめんなどを皆さんもよくお召しになっているようです。お稽古のときは洗える着物の化繊やウールや紬なども着ていきます。

ちりめんの風合い 写真 男着物の加藤商店さん。お稽古着などを買わせて頂いてます。


6月と9月は単衣といい裏地のない着物です。年々暑い日が多くなっているので少し早めに5月から10月ぐらいまで私はきたりしています。

7月8月は薄物や夏着物と呼ばれる糸の密度を粗くして風通しをよくした布地で仕立てられた着物を着用します。紗(しゃ)、絽(ろ)などの透け感のあるものを裏地を付けずに仕立てることで、軽く涼しくなります。
長襦袢なども同じように風を通すものを着ます。

紗の着物 写真 男着物の加藤商店さんより

昨日薄物の着物から単衣に衣替えをしました。まだまだ暑いので少し早いかな…と思いつつ茶道では少しだけ季節を先取りしたりするので衣替えしましたが9月だからと思ってたのですが、昔の暦に合わせたのでもいいのでは、むしろ旧暦に合わせて1ヶ月から2ヶ月ほどずらしても良かったのかもと思ってます。

まあ暑ければ薄物に戻そうかと…
茶道をはじめてなければ着物なんて一生着ることも無かったのにと考えると人生って不思議なものですね。夏は流石に暑いですが、意外と着物って冬は袖はスースーしますが暖かったりします。

安いものなら5千円ぐらいから男子の着物売ってたりします。流石にペラペラで少し恥ずかしいですが…でも着たことのない方は一度着てみては…なんと無く着るだけで日本人ということを誇らしく感じてきて、背筋も伸びますよ。

いいなと思ったら応援しよう!