殿中の茶
茶の湯とは、中国からもたらされた茶と禅とが宗教儀式や修行に用いられ発展した文化と言われます。禅は自己と向き合って心を落ち着かせ、「無」になる修行がおこなわれます。睡魔と戦うには覚醒作用のあるお茶は相性が良かったのでしょうね。
現在の茶道は草庵の茶とも呼ばれ、無駄を削ぎ落とした質素なわびさびが好まれますが、そもそもの茶の湯が広まったのは室町時代、足利義満以降だといわれています。
足利義満は苔寺とも呼ばれる京都の西芳寺に影響されて鹿苑寺(通称・金閣寺)や慈照寺(通称・銀閣寺)をつくり茶の湯を楽しんだとされます。室町時代は「殿中の茶」と呼ばれる格調と格式を重んじるスタイルでした。
「殿中の茶」は、室町時代にの武家住宅の様式「主殿造」の主屋とは別に建てられた会合を行うための「会所」行われるひとつの催し物としておこなわれました。
この催しでは中国の唐代に始まった茶の産地を言い当てるゲームのような「闘茶(とうちゃ)」が開かれました。
京都の最高級のお茶「栂尾茶(とがのおちゃ)」を「本茶」と呼び、それ以外を「非茶」として飲み分けて当てるというものでしたが、次第に宇治茶が本茶に格上げされるなどして複雑になっていきました。当時の道具類は「唐物(からもの)」と呼ばれる中国からの輸入品ばかりで、高価な道具を使ってお茶の飲み比べを楽しむ上流階級の遊びでした。無論庶民はお茶を楽しむ習慣はありませんでした。