見出し画像

社長のワガママ その1「阿賀町産米100%での酒造り」|私と麒麟山#01 齋藤俊太郎さん 前編

麒麟山酒造の米づくりから酒づくりまでの過程に携わっている方々にインタビューする「私と麒麟山」。第1回目は、麒麟山酒造代表取締役社長の齋藤俊太郎さんよりお話を伺いました。

インタビューに答える齋藤俊太郎さん



麒麟山酒造が、地元産米での酒造りにこだわった理由


麒麟山酒造が目指す味わいには、美味しく安全な地元産の酒米と、常浪川の清冽な水が必要です。
 
わたしたちは、1995年に「地元産の米で酒を造りたい」という想いに共感してくれた15人の農家さんと「奥阿賀酒米研究会」を立ち上げ、地元での酒米づくりに取り組んできました。

そして、地元の美しい自然環境と地下水を守るため、2010年から山奥の荒地に約5,000本の植木をし、森の手入れを行っています
 
今回は「100%地元産米での酒造り」が実現するまでの30年について、お話ししたいと思います。
 



まず、麒麟山酒造の地元、阿賀町での米づくりに力を入れている理由は大きく3つあります。
 
ひとつは、そもそも阿賀町産の米は良質だからです。

高品質米の産地として有名な新潟県魚沼と地理的条件が近く、米づくりに最適な環境の奥阿賀。山間地での農作業は苦労も絶えませんが、美味しい米が実ります。


次に、酒米の品質を安定させたいという想いからです。

長年、わたしたちが使う酒米は新潟県産ではあるものの、品種ごとに異なる地域から購入していました。そうすると、購入先の地域が違うと気象条件や育て方に差が出て米の性質も変わってきます。

米の硬さや大きさが違うことは、酒造りにとって厄介な問題。精米の仕方、米の吸水時間、蒸し上げるまでの時間など、異なる性質の米が混ざるとその調整がとてもむずかしくなります。同じ地域内で育った酒米は品質のばらつきが抑えられ、酒の品質を安定させます。
 


最後に、阿賀町の主産業である米農家のなりわいを守りたいという考えからでした。

米の消費量は年々減少していますし、今、麒麟山酒造の酒米をつくってくれている農家さん30人中、確実に跡取りが決まっているのはほんの数件。わたしたちが酒造りを続け、日本酒の需要開拓を進めて酒米の需要を増やせたら、米農家を続ける理由が生まれるのではと思っています。
 
同時に、多くの米農家さんが米づくりを辞めてしまったら、麒麟山酒造の味わいを守れません。農家さんの暮らしを守ることは、理想の酒を追求することにつながります


文字通りの「地酒」を本気で目指し、奥阿賀ぐるみの酒ができた

社員総出でおこなう自社田の稲刈り

「奥阿賀酒米研究会」を立ち上げた1995年度の酒米収穫量は、600俵(使用酒米全体の6%)でした。

その後、私が会社に戻って「ちなみに、地元の米での酒造りにこだわるのはなぜ?」と先代に素朴な質問をぶつけてみたら、「地酒は、その土地の素材でつくれたらいいと思って」という答えが返ってきました。

感覚的な話かもしれませんが、「真の地酒」とでも呼べそうな酒を私も飲んでみたいし、麒麟山のファンも喜んでくれそうだと直感し、先代の理想を実現する方法を模索しました。 

でも、本当に地元産の米が自分たちの目指す味わいに必要なら、大変でも地元産米の割合を増やすべきだ100%を目指して頑張るべきだと決意が固まりました。 

そこからは、酒米栽培特有の課題を見定め、きちんと予算をつけて地域に合った対策を講じたり、山間地の農業では避けがたい鳥虫害を抑えるためのアイデアを出し合ったり、栽培のポイントごとに農業改良普及センター指導員の指導をいただいたり……さらに、年に7回の研修会とセットで「酒飲み研究会」と称する飲み会を開きました。

飲み会では「無理と言われても、研究会のみんなに酒米をつくってもらって、阿賀町産の米だけで酒造りをしたいんだ」と、暑苦しく語り続けました。 


しかし、米農家さんにも生活があります。

酒米の作付面積を増やしてもいいと感じても、酒米より食用のコシヒカリをつくる方がお金になるし、しかも酒米は食用米より栽培が難しいとされています。その事実はどうしても覆せない。

そこで、2006年の酒税法改正で酒税が下がったことを機に、「酒を値下げできる分のお金を、良質な酒米栽培のために使いたいと記者会見で宣言しました。元々協力してくれていた米農家さんたちは「そこまで本気だったのか」と、麒麟山酒造の心意気に賛同し、酒米を植え付ける比率をだんだん上げてくれました。さらに、研究会の新規メンバーも徐々に増え、夢に近づいていったのはうれしかった。

その後、2011年からは自社でも米づくりをスタート。2018年に目標であった「阿賀町産米100%での酒造り」を達成し、現在も続いています。この規模感で地元産米だけを使う蔵は、全国的にもほとんどないはずです。 


振り返ると、100%を目指し始めてからの私は、なかなか面倒くさい奴だったと思ったと思います。

自分のワガママを語り、社員や米農家さん、農協や町の農政の方までみんな巻き込んだ。一蓮托生的になった今に、大きな責任も感じます。

それでも、「奥阿賀ぐるみ」で生み出された麒麟山の酒は安全で美味しく、自信を持って送り出せる。

わたしたちは、「この米でいい酒つくってねと託してくださる農家さんの想いを受け継ぎ、麒麟山酒造が大切にしてきた淡麗辛口を追求し続けます。そしてお客様に、奥阿賀の自然と、奥阿賀に生きる人の力が醸した酒の魅力を感じていただけるよう、努めていきます。

                            後編につづく

私と麒麟山#01 社長のワガママ その2「もう一度、日常の酒を全力で」|斎藤俊太郎さん後編はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!