見出し画像

教育課金ガチ勢が選ぶ知育玩具

noteの方もご覧いただきありがとうございます🫶🏼
ありがたい事に使って良かった知育おもちゃをツイートにしたら思ったより反響を頂けました!

実際に私もこの投稿をまとめていて子供の小さい頃を思い出して楽しくなったので、実際にどう遊んでいたかをエピソード、写真と共に振り返ろうと思います☺️
このノートは該当ツイートの詳細版となります(ツイートと重複する部分もございます)。
ご興味のある方はおつまみ片手にゆるりと見て行ってください!

1.マグフォーマ


・0歳〜カラフルな物を見せると良いということで購入。始めはハムハムしたり、投げたり。
・座り始めた頃〜重ねて遊ぶ。
・歩き始めた頃〜家で磁石がくっつく所を自分で探す。
・3歳〜ボールやお家を作ったりと手先を動かすかつ空間認知能力を鍛えられたように思う。
ブレスレットやヘッドアクセみたいな感じでアクセサリー作ってお出かけしてたのも可愛かった。これでハンドバッグを作ってプレゼントしてくれた時にキュンとなり、1番買ってよかったと思った(知育関係ないw)。

磁石でくっつく所を見つけてはペタペタ
おしゃれな仮面(?)

2.QBI

男の子で車好きだったから、どうせ車遊びをするならプログラミング的思考も鍛えられるこちらを購入。積み木代わりにもなるかなと思い、購入。
積み上げたり、坂道やトンネルも作れて空間認識能力も鍛えられたかな。
4歳くらいになるとこれ自体を大きなブロックとして遊んで、ブロック新幹線や駅を作ってプラレールのお供にしてた笑
磁石だから絶妙なバランスでくっついてそれが楽しかったみたい。

大きなブロックとして遊ぶ方が好きだったかも

3.プラレール


これはロングセラーなだけあってすごい。線路を作る過程で、空間認識能力やどうやったらレールを繋げるかを考える問題解決能力が鍛えられる。電車付きだったので、色々な電車を買って名前を覚えたりと記憶力アップにも繋がった。
息子のお気に入りは四季島という高級列車(12歳以上しか乗れない2泊で最高130万円の旅)。
実際に見に行った時、息子はぐずり気味だったが、四季島のあまりの神々しさに泣き止んでた。泣く子も黙るとはまさにこのこと。
週末には実際の新幹線を見に行くぐらい親子でどハマりして、お陰で親の新幹線、更には地理の知識もアップ😂

レールの組み立ても走らせるのも大好き

4.お風呂に貼る絵付きのあいうえおポスター
2、3歳前後ってスポンジやねん。教えたら教えただけ吸収する。
お風呂の短時間でやるのが肝。うちの子は机に座ってガッツリやってたら、勉強嫌いになること間違いなかった。実際に座らせて教えようとしたが、親の方が気合い入りすぎてバチバチになった😅
あいうえお表だけど、低年齢の時は文字を覚えさせるのではなく、物の名前を日英両方で教えてた。できればカラフルなポスターだと色も教えられて尚良し。2歳後半からDo you like~?とポスター内の物を指差してさりげなくセンテンスを覚えさせたら、これもすぐ覚えた。うちの子が2歳の時に好きだった単語はWitch(魔女)。6歳になるともっと凄くて、自分で色+物(Yellow umbrella)とかセンテンスも自分で考えて言ってくるようになる。もちろんひらがなも気づいたら覚えてる。
お風呂の中なので写真は無いです。

5.はじめての図鑑


断然タッチペン付きの方が良い!!
勝手に日本語も英語も言葉を覚えてくれるし、クイズモードがあるからうちの子は俄然やる気が出てた。親が家事をしなきゃいけなくて遊んであげられない時にYouTubeを見せるより罪悪感が少ない。
ちなみに旅行前にグズリ防止で買ったんだけど、子供が旅行そっちのけで夢中になってた笑

1歳前に与えたらまずは味見してた

6.LEGOデュプロ


実は旦那が小さい頃から使ってる物を息子達も使用中。さすがレゴ社、丈夫で色褪せもなし。赤ちゃん時期からカラフルな物を見せるために使ってたが、6歳の今も変わらず大好き。現在となってはマイクラで何かを組み立てる時の下書きみたいに使ってる。
小さい頃、まだくっつけられなくても触ったり、並べたりと楽しそうだった。一列に並べて電車ってしたり。
くっつけ始めてからは創作意欲が止まらず、保育園から帰ってきたらまずレゴを触ってた。割と今でもそうかも笑

2階建バスから着想を得た作品
大人も一緒に楽しんでた

7.日本地図パズル


🇨🇳人の教育ママに「2歳からいけるわよ」と言われ、とりあえず買ってみたら本当に2歳でもできた。中国人ママは割とデフォルトで教育ママで情報感度が高いので、アドバイスは素直に聞き入れるようにしてます笑
パズル入門はこれでいい。別に子供に都道府県を覚えて欲しいとか思ってない。
百均の3ピースパズルの次はこれでいい。おもちゃを口に入れない年齢になってこれを与えてみると意外と遊ぶ。
ちなみに北海道が1番でっかいどうだから、速攻で形と名前を覚えて、スーパーで北海道の地図が付いた商品を見るとデカボイスで「ほっかいどう!!!」と叫ぶようになった。知育成功(?)!

小さな手で慎重にやってたのが可愛い

8.世界地図パズル


日本地図パズルのつながりで買ってみた。これは流石に1人で完成させるたのは3歳前くらい。アフリカが激むずだが、それ以外は2歳半でもいける。
ちなみにアフリカ大陸のパーツが細かすぎて、親でもやる気が滅入る笑
それよりも付録のすごろくが5歳の時の長男に大受けで、世界の名所や言葉をいくつか覚えた。
お気に入りは「ンゴロンゴロ」。

付属のすごろく

9.キュボロ


先に言っておくがとにかく高い!!!でも長く使えるので日割りで見れば安い。藤井聡太さんも使ってたし(自分を無理矢理納得させる)。ビー玉ありでも無しでも楽しくて、幅広い年齢層が一緒に遊べる。
本来の遊び方である道を作ってビー玉を転がすよりも積み木として遊んでいた時間のほうが長いかもしれない。
だけど子供ってよく見てる。ずっと遊んでると、ある日突然道を組み立てて、ビー玉を転がしたりしてる。教えてないのにできてしまうからキュボロの設計もすごいし、子供の柔軟な発想もすごいと思った。

3歳でお手本を見ながら完成させた時

10.小さいレゴ


2歳からどハマり。小さいと持ち運べるからそこが良かったみたい。ハリーポッターシリーズを買って、マニュアル通りに組み立てる練習をしたり、マニュアル無視で改造したりと楽しそう。
これは忍者の車シリーズとか、アイアンマンのバイクシリーズをくっつけて改造したもの。タイヤとかもカッコよくて、ずっと触ってる。

もはや原型が何だったか思い出せないがそれもよし
作品名:お団子🍡

11.ラキュー


危険生物シリーズがお気に入り!マニュアルを見てお手本通り作るのも楽しいが、自由な発想でレゴみたいに自由自在にできる。子供がラキューでケータイスタンドを作ってくれて感動🥺

下段1番のスプーンと、上段右から3番目の♦︎に感動
5歳作のスマホスタンド

12.くもんのパズル


天才的なパズル。
色の繋ぎ目や形がよく計算されている。子供がここを観察すればできるっていうポイントをよくわかってる。ただのパズルではなく、ちゃんと子供の能力を伸ばす設計なのがいい。
あと子供が好きな車や新幹線のデザインがあって、うちの男子達には食い付きが良かった。
STEP4を2歳から買い始めて、3歳の今はSTEP6に。寝る前にやるとよく寝てくれる笑

左手を父に添えて右手でパズルをする。まるで将棋をしているかのよう。

13.タングラム


3ピースくらいの積み木パズルだが、大人でもかなり頭を使う。図形に強くなると同時に固定概念を捨てて考える練習にもなると感じた。小さくて持ち運びに便利なので、お出かけ先でもかなり重宝しました✨2、3歳頃が最もよく遊んでくれた。大きくなるとくもんのパズルに移行したりともっと遊びの選択肢も広がったので、幼児期におすすめ。

14.ひらがな/カタカナカード

0歳からとあるが、個人的に0歳から与える必要はないと思う。
絵を見るなら絵本でいいし、何よりカードをはむはむしてしまってダメにする可能性の方が大きいから笑
2歳から絵の物の名前を覚えるゲームとして取り入れた。語彙力を増やす目的くらいで始めて、5歳くらいからポケモン図鑑が読みたくて、これでひらがなカタカナを覚えてた。
カタカナを覚えようとした際にこれをフラッシュ暗算みたいに早く切り替えるゲームをしたら、ゲーム感覚でいつの間にかカタカナを習得。

6歳の今の字はこんな感じ

15.ポケモン図鑑


ひらがなとカタカナを覚えるのにちょうどいい。これが読みたくて、長男は必死でひらがな・カタカナを覚えた。ポケモンのことを質問すると図鑑を見て必死に読んで教えてくれようとするのがとっても可愛かった...🥹

ポケモン大好きに育った

いかがだったでしょうか。
子供の教育って悩みますよね。我が家は正直、上記の知育おもちゃの倍以上、遊ばなかったおもちゃが家にあります。親の期待とは裏腹に子供がはまらないこともしばしば。
でもそれはそれでいいかな、と思ってます。
はまらなかったことで、何が好きか嫌いか知ることができたので、決して無駄ではなかったと思ってますお金はもったいないけど。

知育おもちゃ、決して安くはないので少しでも皆様の購入の際のお役に立てれば幸いです。
記事にしてほしい事柄、いつでも募集中です!!

いいなと思ったら応援しよう!

ゆる外資コンサルMom
よろしければ応援よろしくお願いします! これからも課金して色々な物を試してレビューしていきます!

この記事が参加している募集