![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24277121/rectangle_large_type_2_4a49d35f52aea76033e4df5ec12d36bc.jpeg?width=1200)
新しいはじまりの、はなし。| vol.4
年度の始まり。
4月1日。私は、まだここにいる。
本当なら今頃は、バンコク行きの飛行機の中、雲の上の人だっただろうか。
部署異動するのも何だからと、人事の計らいで、引き続き、同じ部署に置かせて貰えることになった。仕事は、3月末に後任へ引き継ぎしたものの、しばらくは伴走することに。ありがたいことだ。
廊下で、同僚たちとすれ違うたび、
「あれ⁉︎どうしたの?」と、おばけにでもあったかのように驚かれ、声をかけられた。
また、わたしの髪色が、それはもう、すっかり休職モードだったものだから、いろんな意味で、何度も二度見された。
あ。そうそう。髪の毛こんな感じになってきました。いい感じで色が抜けてきたー。
— 小俣 緑-- (@komamido) April 14, 2020
オフィスも全然オッケーな感じだから(上司や同僚が会うたびにおもしろがっている)、もはや何色いってもいいなとか思ってる。#エッジに立つ #ショート #ベリショ #アッシュ #ダブルブリーチ#次は何色? pic.twitter.com/WPHThJ5kN8
人生初の全頭ダブルブリーチ。発色が良くて、くせになりそう。次は何色にしてやろうか。
もはや、霞ヶ関にいようが、何とも思わない。
この頃、さすがにうちの職場でもテレワークのシフトが組まれだした。
4月の第1週は、フル出勤。2週目は、週1〜2でテレワーク、3週目は1日だけ出勤し、4月17日以降、オフィスには行っていない。主人も同じような感じで、在宅日が増えて、一緒に過ごすことが多くなっていった。
息子は、というと、4月6日の入学式までは春休み。どちらかが必ずテレワークで家にいるので、丁度よかった。
通勤経路も変わり、渋谷で乗り換えをすることに。人気(ひとけ)の無い渋谷スクランブル交差点を横目に、スカスカの地下鉄に乗り込む。それだけで、平時ではないのだということを、あらためて実感した。
人が交差しない、渋谷スクランブル交差点。
いつもなら、年度始めのこの時期は、異動の挨拶などで、賑やかなオフィスも、人の出入りが殆どなく、とても静かだった。
儀礼的な異動のご挨拶、だらだらした会議や打ち合わせ、残業など。生産性の低いものが、どんどん浮き彫りになっていく。そういうものから、削がれていくのだ。
不夜城な霞ヶ関。わたしたち公務員の働き方も、ここからドラスティックに変わってしまえばいい、と思った。
青空入学式。
4月6日。朝から快晴だった。今日は息子の入学式だ。
小学校からの連絡メールで、次第等の変更はあるものの、式は予定通り挙行とのこと。学校側では、色々と判断に窮することもあっただろう。子供にとっても、親にとっても、大切な節目。感謝しかない。この日は、夫婦共に休みをもらい、参列した。
小学校に着くと、体育館ではなく校庭に案内された。青空入学式。わぁ。なんて最高なんだ。
感染防止策として、屋外でやることになったとはいえ、思いがけない演出に感激した。子供たちにとっても、生涯忘れられない入学式になるだろう。こればっかりは、コロナに感謝した。
晴天の下に集う、ぴかぴかの新一年生たち。息子の背中が、とても凛々しくて、誇らしかった。ここでもやはり、歌や挨拶などを極力減らして、必要最低限の次第で行われた。その後、教科書や通学帽を受け取り、すぐ解散。拍子抜けするくらい、あっという間に終わって、それもまた良かった。帰りは、教科書を入れた息子のランドセルで、カバン持ちをしながら、3人で仲良く帰宅した。夕方には、学童クラブにも息子とお邪魔して、申請手続きをした。こちらも受け入れてもらえるようで、ほっとした。
青空入学式🌸最高じゃん。
— 小俣 緑-- (@komamido) April 6, 2020
短縮バージョンの次第も、良き。
新一年生、おめでとう…❗️#入学式 pic.twitter.com/301cDFrRsG
暮らし、整い始める。
このくらいから、少しずつ、ここでの暮らしも整いつつある、…ように感じる。
ごはんをつくる、お天気の良い日は、お布団を干す。玄関を掃き清める。とても些細なことだけれど、そのひとつひとつが、気持ちを整えてくれる。気持ちに余白ができてくると、視界も開けて、見えてくるもの、感じるものも変わってくる。
まだ本調子とはいえないけれど、そんな気持ちの変化を感じられて、自分で、自分のことを嬉しく感じた。
(つづく)
--------
これはこの春、私にあった出来事。
かわいそうだったね、大変だったねと誰かに慰めて貰いたいわけではない。
それでは、決して満たされないこと、解決しないことを知っているから。
書き綴るのは、私自身が過去に光をあて、そしてすべてを手放すため。
これは、私の新しいはじまりの証し。
前回までのおはなしはこちら。
お風呂の窓は、桜の掛け軸🌸#お花見 #花見2020 pic.twitter.com/8xrFnlAtHU
— 小俣 緑-- (@komamido) April 1, 2020
#クリーニングキャラバン でお願いした春物コート。ピカピカになって帰ってきた。今年もこのコートに袖を通せて嬉しい。壁下さん、こんなに早く仕上げてくださってありがとう。タイに行ってたらこの子たちに袖を通すこともなかった。
— 小俣 緑-- (@komamido) April 1, 2020
昨日の東京は冷たい雨だったけれど、今日は暖かくなりそう。春だよ pic.twitter.com/3MVPFjfJVv
夕闇に浮かぶ桜。 pic.twitter.com/Pqa72KBYmE
— 小俣 緑-- (@komamido) April 2, 2020
湯船に桜の花びらやってきた。 pic.twitter.com/SK4jO0ybaY
— 小俣 緑-- (@komamido) April 4, 2020
おはようございます。
— 小俣 緑-- (@komamido) April 2, 2020
新しい環境でも、美しいこと、自分の好きなことを見つける。
見事に満開となった桜。
ここ数日、この桜にどれだけ励まされたことか。 pic.twitter.com/LuBVXFdr6O
息子、入学直後にいきなり臨時休校のため自宅学習。
— 小俣 緑-- (@komamido) April 7, 2020
ただいま、うんこドリルちう💩
書き順ドイヒー。ちゃんと覚えましょう。ってか、左利きだから難しいんだね。#新一年生 #臨時休校#自宅学習 pic.twitter.com/zkCZ5h2sCI