兵庫県立美術館「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵―武者たちの物語」~展覧会#24~
ボストン美術館の日本美術コレクション
ボストン美術館は、アメリカ建国100周年を記念して、同地の有志によって1876年に設立・開館した歴史ある美術館です。収蔵品の数は50万点を超えますが、そのうち日本の美術工芸品は、およそ10万点を数え、日本国外における収蔵品としては随一の質と量を誇っています。
これほどの日本美術品が集まったのは、明治時代に来日した動物学者のエドワード・モース、医師であったウィリアム・ビゲロー、東京帝国大学で教鞭を執ったアーネスト・フェノロサらのコレクションが、このボストン美術館に収蔵されたからでした。
今回の展覧会「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵―武者たちの物語」では、浮世絵の武者絵が121点、それらと共通のイメージがデザインされた刀剣の鐔が27点、そして英雄たちの活躍を彩る重要な要素である刀剣が26口が出展されています。
工夫された展示
今回の展示の中心は浮世絵の「武者絵」ですが、見る人がよくわかるように、その展示の仕方が工夫されていました。
「武者絵」とは、『平家物語』などの軍記物語や武勇伝説に登場するHeroである武者たちや、歴史の名場面などを描いたもので、多くの浮世絵師によって手がけられています。江戸時代の庶民にとっても、よく知られた場面だったのでしょう。
展示の工夫とは、たとえば次のようなものです。
①武者絵はすべて壁面に展示され、すぐ近くで鑑賞できる。
②作品は適度な間隔があけて展示されている。
③作品の解説に、4コマ漫画が掲示されているものがある。
たとえば、今日の五条橋で牛若丸と弁慶が戦う場面。
④同じ場面をデザインした刀の鍔が展示されていることもある。
たとえば宇治川の合戦で、梶原源太景季と佐々木四郎高綱が先陣争いをする場面。
⑤すべて写真撮影OK。
平日に訪れたこともあって、観客の数は適度で、鑑賞に不自由することはまったくありませんでした。
『今昔物語集』などの説話集や『平家物語』などの軍記物語で、馴染みのある人物がたくさん登場しますが、英雄譚や怪異譚でおもしろい話がいっぱいあるということを、再認識しました。
作品紹介
ここからは、たくさんの展示作品の中から、写真撮影をしたものを紹介します。たくさんありますので、時間のあるときに、ゆっくり見てくださいね。
〈神代の武勇譚〉
〈平安時代の武者〉
〈源平時代の英雄〉
〈鎌倉時代の物語〉
〈小説のヒーローたち〉
すべての絵に、それぞれの「物語」があります。「物語」の内容を知ると、絵の面白さが倍増します。当時は、浮世絵師もこの絵の享受者である庶民も、描かれている「物語」をよく知っていたのでしょうね。
刀剣
ボストン美術館は約600口の日本刀を収蔵しており、その収蔵品数と作品の質は群を抜いているとのことです。今回の展覧会では、そのコレクションから20口が出展されました。さらに国内所蔵の刀剣も6口展示されています。その中には、源氏の重宝であり源義経所持の伝承もある「刀 折返銘 長円(薄緑)」や、上杉謙信の愛刀である「太刀 銘 国俊」などが含まれています。
刀剣の写真も撮りましたが、ここでは太刀と拵を各1点だけ紹介します。
大学で私が博物館学を学んだときの先生(元大阪市立博物館・館長)は、刀剣の専門家で、当時はいろいろ教えてもらいましたが、刀剣を「知る」ことは難しいですね。いまは、その美しさを「感じる」ことができればいいかなと、思っています。
今回の展覧会は、かなりゆっくりと観ることができました。展覧会に行くと、よくくたびれるのですが、今回は2時間半ほどかけて観たうえ、さらに常設のコレクション展まで観ました。あっという間に時間が過ぎていったようでした。
楽しめる展覧会は、いいですね。