![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91036258/rectangle_large_type_2_682aedab0bbff7f918281887f875cb3d.jpeg?width=1200)
兵庫県立美術館「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵―武者たちの物語」~展覧会#24~
ボストン美術館の日本美術コレクション
ボストン美術館は、アメリカ建国100周年を記念して、同地の有志によって1876年に設立・開館した歴史ある美術館です。収蔵品の数は50万点を超えますが、そのうち日本の美術工芸品は、およそ10万点を数え、日本国外における収蔵品としては随一の質と量を誇っています。
これほどの日本美術品が集まったのは、明治時代に来日した動物学者のエドワード・モース、医師であったウィリアム・ビゲロー、東京帝国大学で教鞭を執ったアーネスト・フェノロサらのコレクションが、このボストン美術館に収蔵されたからでした。
今回の展覧会「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵―武者たちの物語」では、浮世絵の武者絵が121点、それらと共通のイメージがデザインされた刀剣の鐔が27点、そして英雄たちの活躍を彩る重要な要素である刀剣が26口が出展されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668250964629-ReFEsQQsZk.jpg?width=1200)
工夫された展示
今回の展示の中心は浮世絵の「武者絵」ですが、見る人がよくわかるように、その展示の仕方が工夫されていました。
「武者絵」とは、『平家物語』などの軍記物語や武勇伝説に登場するHeroである武者たちや、歴史の名場面などを描いたもので、多くの浮世絵師によって手がけられています。江戸時代の庶民にとっても、よく知られた場面だったのでしょう。
展示の工夫とは、たとえば次のようなものです。
①武者絵はすべて壁面に展示され、すぐ近くで鑑賞できる。
②作品は適度な間隔があけて展示されている。
③作品の解説に、4コマ漫画が掲示されているものがある。
たとえば、今日の五条橋で牛若丸と弁慶が戦う場面。
![](https://assets.st-note.com/img/1668252671966-SvMqR16c5V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668252711553-mMiH3itEki.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668252740083-Ycw6CFsYxh.jpg?width=1200)
④同じ場面をデザインした刀の鍔が展示されていることもある。
たとえば宇治川の合戦で、梶原源太景季と佐々木四郎高綱が先陣争いをする場面。
![](https://assets.st-note.com/img/1668253689578-f0y4lcqU2H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668253702512-qL4OLRvaVX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668253748899-Y4Z6l5CeDk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668253768568-SFzUdpt4yl.jpg?width=1200)
⑤すべて写真撮影OK。
平日に訪れたこともあって、観客の数は適度で、鑑賞に不自由することはまったくありませんでした。
『今昔物語集』などの説話集や『平家物語』などの軍記物語で、馴染みのある人物がたくさん登場しますが、英雄譚や怪異譚でおもしろい話がいっぱいあるということを、再認識しました。
作品紹介
ここからは、たくさんの展示作品の中から、写真撮影をしたものを紹介します。たくさんありますので、時間のあるときに、ゆっくり見てくださいね。
〈神代の武勇譚〉
![](https://assets.st-note.com/img/1668329985063-75sEqzGn9P.jpg?width=1200)
〈平安時代の武者〉
![](https://assets.st-note.com/img/1668255251538-YPVx0u4NVb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668255334231-WZP2H1C9nP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668255979850-bFHVmWzsT3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668256175538-M5NM441JnV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668256564523-yDpOfJMOeF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668256661856-hxr310lgCT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668256983332-z1Z9G6Tx8A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668257111966-Q2AARXq2VJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668257370056-0vVBWzxPoI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668257638319-1MsJdBK3uF.jpg?width=1200)
〈源平時代の英雄〉
![](https://assets.st-note.com/img/1668257721645-ae8Uc76njy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668257882552-61mJ2E2YhL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668258193668-tg9BMeh9PG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668258254011-ONV63Jwe2N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668258360234-FIL1kbGQKD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668258485169-NyZZdb4pL4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668259289157-4wV9vEYE2q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668259429000-DEQdYTKplq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668259519723-r2gpkR1AbM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668259642501-URFHVyjqlP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668259904623-NI0S56Zffu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668259992068-JaK2cU6P1T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331662792-xVKPbP4Tfs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331679002-uYAEQCKHDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331690387-1EBsikG8sw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331703183-95JuL5LLLo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331718434-PBS0yBXMhh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331731908-dRAd00vxme.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331745492-Soq4rpjClo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331756742-oyDyVO2sXV.jpg?width=1200)
〈鎌倉時代の物語〉
![](https://assets.st-note.com/img/1668331769878-aBaqX7cMtM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331780944-Zd4AWxnVqu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331797131-nw1wXdmtop.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331808124-CAf25kyQKn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331822244-QmLYqW1FfI.jpg?width=1200)
〈小説のヒーローたち〉
![](https://assets.st-note.com/img/1668331866337-PniZJd9ydi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331906749-lL0qJCNrux.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331917902-Q1FGKNZgC0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668331930601-WkG9OESu36.jpg?width=1200)
すべての絵に、それぞれの「物語」があります。「物語」の内容を知ると、絵の面白さが倍増します。当時は、浮世絵師もこの絵の享受者である庶民も、描かれている「物語」をよく知っていたのでしょうね。
刀剣
ボストン美術館は約600口の日本刀を収蔵しており、その収蔵品数と作品の質は群を抜いているとのことです。今回の展覧会では、そのコレクションから20口が出展されました。さらに国内所蔵の刀剣も6口展示されています。その中には、源氏の重宝であり源義経所持の伝承もある「刀 折返銘 長円(薄緑)」や、上杉謙信の愛刀である「太刀 銘 国俊」などが含まれています。
刀剣の写真も撮りましたが、ここでは太刀と拵を各1点だけ紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341616937-OCFHjfyJvk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668341530736-I2qmGaDatr.jpg?width=1200)
大学で私が博物館学を学んだときの先生(元大阪市立博物館・館長)は、刀剣の専門家で、当時はいろいろ教えてもらいましたが、刀剣を「知る」ことは難しいですね。いまは、その美しさを「感じる」ことができればいいかなと、思っています。
今回の展覧会は、かなりゆっくりと観ることができました。展覧会に行くと、よくくたびれるのですが、今回は2時間半ほどかけて観たうえ、さらに常設のコレクション展まで観ました。あっという間に時間が過ぎていったようでした。
楽しめる展覧会は、いいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![komajin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65571264/profile_207c0f67576b81e66af686f99660ed84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)