komajin

アジアの一人旅が好きです。神社の獅子・狛犬が好きです。美術館や博物館の展覧会に出かけるのが好きです。小説を読むのも好きです。そんな「好き」を文字にしてみようと思ってnoteを始めました。著書『大阪狛犬物語』(澪標)・『狛犬誕生』(澪標)。

komajin

アジアの一人旅が好きです。神社の獅子・狛犬が好きです。美術館や博物館の展覧会に出かけるのが好きです。小説を読むのも好きです。そんな「好き」を文字にしてみようと思ってnoteを始めました。著書『大阪狛犬物語』(澪標)・『狛犬誕生』(澪標)。

マガジン

  • 大阪市の神社と狛犬(全24区)

    大阪市には現在24の行政区があり、各区には由緒ある神社がたくさんあります。また神社の参道や拝殿前では、江戸時代の浪速狛犬が今なお神様をお守りしています。一方で、風化や損傷で処分される狛犬もあります。このマガジンは、大阪市の全神社を参拝し、狛犬の記録を残すことを目指したものです。

  • 2023年 展覧会の記録

    2022年に引き続き、2023年に訪れた展覧会の記録をまとめました。#27から#48まであります。

  • アジア紀行~インドネシア・スラウェシ島タナトラジャ~

    1989年、タナトラジャの写真展を見たのがきっかけで、家族4人でインドネシア・スラウェシ島の旅に出ました。到着したものの、帰国便の予約が不備だったり、家族が高熱・下痢でダウンしたりとまさにサバイバル旅行でしたが、よきガイドに恵まれ、貴重な経験をしました。当時の記録と写真を頼りに、旅を再現しました。

  • komajinの「五風十雨 ぼくの日常」

    「五風十雨」とは、「五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降る」意から、「気候が穏やかで順調なこと」「世の中が平穏無事であること」のたとえです。何かと気をもみ心が暗くなる現実の世界を見つめながら、世の中の平穏を祈りつつ、ちょっとした日常の出来事や思いを切り取って、ここに記そうと思います。

  • アジア紀行~インドネシア・バリ島男3人漫遊記

    インドネシアのセラム島・アンボン島のハードな旅からバリ島に戻ってきた3人。思いっきり羽を伸ばしてのんびりします。

最近の記事

昨日、地元の公民館で開催した3回目の「狛犬講座」が無事終わりました。近くにある式内社「山田・伊射奈岐神社」のお話をした後、受講者の皆さんと参拝、フィールドワークを楽しみました。午後は、北千里の三色彩道へ。紅葉・黄葉が進むのはまだこれからですが、すでに色づいた木々もありましたね。

    • 明日は、地元の公民館で「狛犬講座」の3回目があります。先日館長さんとお会いしたところ、25名定員だけど、希望者が多くて30名にしました、ということでした。講座では、公民館で山田の伊射奈岐神社のお話をした後、実際にお参りをして、現地でフィールドワークをする予定です。雨よ降るな!

      • けふをかぎりのいのちともがな

        なぜか本棚に本棚の上から二段目。いつからか百人一首の取り札が1枚置かれたままになっている。 この札はどこから来たのだろうか。孫たちと時々遊ぶ百人一首の札はすべてそろっている。 (訳)今日を限りに私の命が尽きてしまえばいいのに 病気の身には、ちょっと切実な響きがあるが、もちろん、これっぽっちもそんなことは思っていない。この歌は、藤原定家が選んだ「小倉百人一首」の54番目、儀同三司母が詠んだ歌の下の句である。 この百人一首の札は、僕が高校1年生の冬に、父に頼んで買ってもら

        • 大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ③大歳社(住吉大社境外末社)~神殿狛犬に昇格した浪速狛犬~

          大阪市住吉区の地図と神社 大阪市には、現在24の行政区があります。住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てた南は堺市になります。この辺りは、古代には「すみのえ」と呼ばれた海に面した地域で、海上安全の守護神として名高い住吉大社とともに栄えてきました。また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州街道や熊野街道などの交通の要衝でもありました。 住吉区には由緒ある古い神社がいくつもあります。前回までは、摂津国一之宮である住吉大社について12回にわたり紹介しましたが、今回は、住吉大社の境

        • 昨日、地元の公民館で開催した3回目の「狛犬講座」が無事終わりました。近くにある式内社「山田・伊射奈岐神社」のお話をした後、受講者の皆さんと参拝、フィールドワークを楽しみました。午後は、北千里の三色彩道へ。紅葉・黄葉が進むのはまだこれからですが、すでに色づいた木々もありましたね。

        • 明日は、地元の公民館で「狛犬講座」の3回目があります。先日館長さんとお会いしたところ、25名定員だけど、希望者が多くて30名にしました、ということでした。講座では、公民館で山田の伊射奈岐神社のお話をした後、実際にお参りをして、現地でフィールドワークをする予定です。雨よ降るな!

        • けふをかぎりのいのちともがな

        • 大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ③大歳社(住吉大社境外末社)~神殿狛犬に昇格した浪速狛犬~

        マガジン

        • 大阪市の神社と狛犬(全24区)
          153本
        • 2023年 展覧会の記録
          22本
        • アジア紀行~インドネシア・スラウェシ島タナトラジャ~
          16本
        • komajinの「五風十雨 ぼくの日常」
          30本
        • アジア紀行~インドネシア・バリ島男3人漫遊記
          13本
        • アジア紀行~インドネシア・アンボン&セラム~
          12本

        記事

          赤い実青い実

          クロガネモチ隣家の庭木が成長して、我が家の庭のほうに枝を伸ばしてきた。特に邪魔にもならないので、そのままにしている。濃い緑の葉の常緑樹で、この時期に小さな赤い実をたくさんつける。ヒヨドリがよくやって来て実を食べている。木の名前がずっと気になっていたが、Googleレンズで調べると「クロガネモチ」という名前だった。 わかってみると、この「クロガネモチ」という名前が気になる。「クロ+カネモチ」なのか「クロガネ+モチ」なのか。中国名は「鐵冬青」というそうだ。「鐵」は「鉄」の旧字体

          赤い実青い実

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ②浅澤社(住吉大社境外末社)~逞しい護国系狛犬~

          大阪市住吉区の地図と神社 大阪市には、現在24の行政区があります。住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てた南は堺市になります。この辺りは、古代には「すみのえ」と呼ばれた海に面した地域で、海上安全の守護神として名高い住吉大社とともに栄えてきました。また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州街道や熊野街道などの交通の要衝でもありました。 住吉区には由緒ある古い神社がいくつもあります。前回までは、摂津国一之宮である住吉大社について12回にわたり紹介しましたが、今回と次回は、住吉大社

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ②浅澤社(住吉大社境外末社)~逞しい護国系狛犬~

          取り返しがつかない

          佐藤雅彦という人突然ですが、みなさん、佐藤雅彦さんをご存じですか? 名前は知らなくても、次のようなCMのフレーズを覚えておられる方は多いと思います。 〈バザールでござーる〉 〈ドンタコスったらドンタコス〉 これらは、佐藤雅彦さんが電通時代にCMプランナーとして活躍されていた頃の作品です。ほかにも、ヒットしたキャッチコピーはたくさんあります。これらの作品は偶然できたものではなく、佐藤さんの理論に基づいたものでした。たとえば・・・ 佐藤さんはその後、電通を退社して独立し、

          取り返しがつかない

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その12)~大海神社の狛犬~

          大阪市住吉区の地図と神社 大阪市には、現在24の行政区があります。住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てた南は堺市になります。この辺りは、古代には「すみのえ」と呼ばれた海に面した地域で、海上安全の守護神として名高い住吉大社とともに栄えてきました。また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州街道や熊野街道などの交通の要衝でもありました。 住吉区には由緒ある古い神社がいくつもありますが、まずは摂津国一之宮である住吉大社へお参りするところから始めたいと思います。大阪人にとっては「すみ

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その12)~大海神社の狛犬~

          2024年10月の俳句

          神無月全国の神々が出雲大社に集まって、諸国が「神無しになる月」と言われる「神無月」。江戸時代の川柳の句集である「誹風柳多留」には、次のような狛犬の句がある。 「神の留守」は俳句の世界でも初冬の季語で、陰暦十月には諸国の神々が出雲に集まるため、各地の神社にまつられている神がいなくなる。社前の狛犬も神様が留守の間は、守るべきものもなく、静かに眠っているようだというのである。 こちらも「神の留守」を詠んだ句だが、こちらの狛犬はのんびりしていない。神の留守の間も、「膝もくづさず」

          2024年10月の俳句

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その11)~種貸社のおんぶ狛犬と児安社の浪速狛犬~

          大阪市住吉区の地図と神社 大阪市には、現在24の行政区があります。住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てた南は堺市になります。この辺りは、古代には「すみのえ」と呼ばれた海に面した地域で、海上安全の守護神として名高い住吉大社とともに栄えてきました。また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州街道や熊野街道などの交通の要衝でもありました。 住吉区には由緒ある古い神社がいくつもありますが、まずは摂津国一之宮である住吉大社へお参りするところから始めたいと思います。大阪人にとっては「すみ

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その11)~種貸社のおんぶ狛犬と児安社の浪速狛犬~

          地元の公民館で第2回狛犬講座「吹田の狛犬①」を実施しました。本当は7月に予定していたのに大幅延期。お詫びに、参加者30名全員に拙著『大阪狛犬物語』を進呈しました。興味を持ってくださる人に読んでもらえれば本望です。 次回は11月。伊射奈岐神社のフィールドワークも計画しています。

          地元の公民館で第2回狛犬講座「吹田の狛犬①」を実施しました。本当は7月に予定していたのに大幅延期。お詫びに、参加者30名全員に拙著『大阪狛犬物語』を進呈しました。興味を持ってくださる人に読んでもらえれば本望です。 次回は11月。伊射奈岐神社のフィールドワークも計画しています。

          komajinの「ぼくの日常」

          日常を振り返る発病からはや5ヶ月。「ぼくの日常」はすっかり変わってしまった。 さまざまな検査後、3ヶ月ほどは入退院を繰り返す。この頃は、病院が「我が家」みたいなものだったな。 9月の後半、6回目の化学療法から外来治療に変更した。血液検査・問診・点滴の一部を一日で行い、残り46時間点滴を薬剤の入ったトレフューザーポンプを装着して帰宅する。それまでは1回の化学療法に最低5日間は入院していたので、かなり楽になった。 自宅中心の生活が戻ってきたが、まだまだ行動範囲が限られている。入

          komajinの「ぼくの日常」

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その10)~侍者社の狛犬~

          大阪市住吉区の地図と神社 大阪市には、現在24の行政区があります。住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てた南は堺市になります。この辺りは、古代には「すみのえ」と呼ばれた海に面した地域で、海上安全の守護神として名高い住吉大社とともに栄えてきました。また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州街道や熊野街道などの交通の要衝でもありました。 住吉区には由緒ある古い神社がいくつもありますが、まずは摂津国一之宮である住吉大社へお参りするところから始めたいと思います。大阪人にとっては「す

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その10)~侍者社の狛犬~

          狛犬写真展

          狛犬さがし隊Facebookに「狛犬さがし隊」というグループがある。狛犬愛好家数名がmixiで結成したのが平成19年(2007)のことで、その後Facebookに移行し、現在1700名を超える「隊員」がいる。私が入隊したのはもう10年ほど前で、ちょうど『狛犬誕生』を出版したころだったと思う。 いまamazonで価格を見てビックリ! 500部限定だったので、もはや絶版状態のはずだ。 話を元に戻そう。 私が狛犬に興味を持ち始めたのはかなり早い時期で、私の周りに趣味を共有できる

          狛犬写真展

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その9)~船玉神社の狛犬~

          大阪市住吉区の地図と神社 大阪市には、現在24の行政区があります。住吉区は、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てた南は堺市になります。この辺りは、古代には「すみのえ」と呼ばれた海に面した地域で、海上安全の守護神として名高い住吉大社とともに栄えてきました。また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州街道や熊野街道などの交通の要衝でもありました。 住吉区には由緒ある古い神社がいくつもありますが、まずは摂津国一之宮である住吉大社へお参りするところから始めたいと思います。大阪人にとっては「す

          大阪市の神社と狛犬 ㉒住吉区 ①住吉大社(その9)~船玉神社の狛犬~

          2024年9月の俳句

          やっと「夜長」になりました9月の陰暦名は「長月」。語源は「夜長月」だと昨年書いたのを覚えているが、「秋の夜長」というには、まだ少し早いようだ。それでも秋分の日が過ぎ、夜の時間が昼の時間を上回るようになった。 「今年の夏は暑かった」とは、毎年だれもが口にする言葉だが、正確には「今年の夏も」かもしれない。いや、さらに正確に言えば、「今年の夏は特に暑かった」という気持ちがこめられているのだろうか。「は」には、他と区別して強める意味がある。 9月1日に詠んだ句である。西日本を迷走

          2024年9月の俳句