見出し画像

火の用心!消火器が欲しい方、色々調べておきました

皆様。
ガチャって楽しいですよね。

「これがほしい」というものがあるときに限って、おおむね後ろから2番目くらいに欲しいのが出る気がするんですが、分かってくれますか。
統計学か何かにあてはめると、そういう法則でもあったりするんでしょうか。
つい先日、某「猫がヘルメットを着用して現場で活躍するキャラクター」のガチャを回しましたら、一番すごい顔をしているのが出ました。
可愛いからヨシ、大事にします。どこの現場監督も大変なことですから。

そんなわけでラインナップを見ておりますと、ひときわ異質なものを見つけました。「消火器」のガチャがあったのです。もちろん、火を消すために用いられる、一般的に赤い色をした円筒状のアレです。しかも実在メーカーの。
有名メーカーのカップ麺だとか、洗剤とか調味料だとか、ミニチュア系ガチャがあることは知っていましたが消火器とは…この頃のガチャの種類には目を見張るものがあります。

需要が謎とか思いつつ、気付けばきちんとこの手にあるし、なんなら満足度が高いので、筆者が需要の存在を証明してしまった感じですが、いかがお過ごしでしょうか。


さてこの頃、火災の報道が目立ちます。マッチを擦ることも久しくなりましたが火災はなくなりません。
時節柄、防災について考える事も多いこの時期に、消火器のお話をしようと思います。

ご自宅に設置することを前提としたときのご購入のポイントを、いくつかお伝えしましょう。

詳細は以下ご説明

1.消火器を手に入れる

ホームセンターや通信販売でも購入できるようです。

ポイント①「住宅用」をチョイス
消火器には「業務用」もありますので、どうぞお間違えのないようにご確認ください。なお住宅用消火器には、定番の赤色以外のカラーバリエーションもあるようです。
価格帯は5,000円くらいのものが多いように感じました。

ポイント②国内メーカーのほうが…
この理由は、後述の処理方法に関わります。

2.消火器を更新する

消火器にはだいたい5年程度の使用期限があります。
では、使用期限が過ぎた消火器はどうしたらいいんでしょうか?
リサイクル処理することができます。

なお、消火器は一般ごみとして処分できない「適正処理困難物(テレビや冷蔵庫などと同列)」なので、ごみに出すことはできません。ご注意を。

チェック①国内メーカーが製造した消火器ですか?
消火器ではない火災感知器や非常灯、海外メーカー製消火器は対象外です。

チェック②「リサイクルシール」が貼り付けられていますか?
リサイクルシールはご購入時点で、あらかじめ貼付されています。
…ひょっとして見当たらないでしょうか?
では、【指定取引場所】でご購入ください。

チェック③処分方法を選んでください
A) 引き取り
B) 持ち込み
C) ゆうパックによる回収 から選べます。

A) 引き取り、B) 持ち込みの場合
お住まいの地域によりお近くの依頼先が異なりますので【リサイクル窓口検索】から検索してみてください。

C) ゆうパックによる回収の場合
電話で事前申し込みすると、専用箱等一式が届きますので梱包し発送します。
TEL:0120-82-2306 【総務省消防庁HP参照】 【日本郵便株式会社参照】


火事だ!消火だ!…けれどその前に

初期消火に用いられるのが消火器です。

筆者は、弊社の防災訓練で使用方法を模擬実習したことがありました。一刻も早く消火剤(に見立てた水)を撒いてみたくてたまらなかったのですが、指導者から
「火の手が背丈を越えたら逃げなさい」
「無理だと少しでも思ったら躊躇せず逃げなさい」
と教えられ、筆者は大切なことを忘れていたと気づきます。

消し止められるならそれに越したことはないですが、無理をして自身が被害に遭ってしまっては元も子もありません。
まずは自身の安全を優先して確保することを、どうかお忘れなく。

火気にはくれぐれもお気をつけください。
皆様の大切な生命や財産が脅かされることのありませんように、願っております。

過去の防災訓練の様子▽
消防訓練を実施しました!

広報課 佐々木