
宵山さんぽ
7月の京都といえば祇園祭。
京都に住んでいたとき、宵山は何度も遊びに行ったのにメインと言われている山鉾の巡行には一度も行ったことがありません。
住んでいたアパートからそろっと四条烏丸界隈へ出て、ふらふらっと宵山の空気を吸ってまた帰ってくる。そんなふうに過ごしていた学生時代が懐かしくて、あの時と同じように宵山さんぽをして来ました。
宵山前哨戦 : 日中山鉾さんぽ
宵山の本番はもちろん夜ですが、豪華絢爛な懸装品を鑑賞したり授与品を頂くなら昼間からの山鉾めぐりがおすすめ。
特に最近は粽が大人気で、長刀鉾や蟷螂山など人気の山鉾はあっという間に売り切れたり長蛇の列だったりするみたいです。
並ぶ際は水分補給と紫外線対策をお忘れなく。



オフィスビルのてっぺんよりもずっと高く、スッと伸びる鉾先に目を奪われます。




謡曲「志賀」(大伴黒主の霊が春を喜び、神楽の舞を舞い和歌の徳を讃える能)にちなんで、桜が山鉾に飾られています。


5枚1組で日本に伝来していて1枚は焼失しましたが、残りは祇園祭の白楽天山や霰天神山、大津や石川に現存しているそうです。

日光東照宮の「眠り猫」で有名な伝説的彫刻師、左甚五郎の作で、そのまま大きな滝を勇ましく登っていきそうな躍動感ある姿です。

2016年に新調、2020年に金箔が貼られピカピカ輝いています。元の龍頭も四条の藤井大丸の店頭で鑑賞することができます◎



カフェでちょっとひと休み
歩き疲れたらカフェでちょっとおやつ休憩。
四条烏丸界隈にホテルをとって、好きなタイミングでシャワーを浴びたり昼寝ができるようにするのもいいですね。

野菜たっぷり、ベーコンとチーズ、玉ねぎの旨みが濃厚なキッシュが最高です◎

月替わりのシロップは7月はペパーミントで、暑さがすっきり洗い流されるような爽やかさでした。

「日本茶と手毬寿司 宗伝」さんのお弁当は見た目にも楽しい華やかさ。ネタと薬味やソースの相性もちゃんと考えられていて、一つずつ大事に美味しく頂きました。

定番のタレも美味しかったけど、手前の梅風味がさっぱりして好きでした。

いざ、宵山へ













昼間は本物の鷹と鷹匠さんがいらしていて、観客は大盛り上がりでした。




歩き疲れたらすぐホテルに帰って休める、このスタイルが気に入りました。

かなり急な階段を登りますが、やっぱり結構高い!!でも山鉾の上から人波や宵山の灯りを見下ろすのはどこか違った風情があって好き。

宵山で見つけたかわいいものたち
山鉾にはそれぞれご利益や授与品があり、特に粽は軒先に飾ると厄除け等のご利益があるそうです。
かわいいな、素敵だなと思った授与品をいくつかご紹介します◎

ちなみに「蘇民将来子孫者也」とは、旅先で一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来という人が粟で作った食事で厚くもてなし、真心を喜んだスサノヲノミコトが疫病流行の際「蘇民将来之子孫也」と記した護符を持つ者は疫病を免れると約束した故事に由来します。

梅の飾りがかわいいです。

タペストリーみたいに飾ろうかな。

ぽってりしたフォルムとつぶらな瞳がかわいいです。

役行者山は巡行の際に、山伏の方々が法螺貝を吹く習わしなんだとか。

鷹山の鷹、犬、粽を模したおみくじ3兄弟です。
鷹かわいい〜〜!!!

ちょうど使ってたやつがなくなったので、買っちゃった。笑

弁慶にあやかって心身ともに健康でありますように、と願いがこめられた縁起物です。

鯉のミニ絵馬もついていて、仕事のご利益がありそう。

パッと開くと鎌の部分まで精巧に作られた蟷螂山が現れます。

毎年宵山の時期のみ、この名前で占出山にて販売されています。
ふわふわカステラにもちもちの求肥。うまい!
宵山の持つ、お祭りの熱気と不思議さと華やかさ、どこか違う世界に続いていくようなひっそりした怖さが入り混じった独特な雰囲気が大好きです。
来年はマボロシの金魚鉾と天狗鉾を探しに行こうと思います。
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
