見出し画像

142.部屋の乱れは心の乱れ


先日友人と会ったときに断捨離のことを話していた。
我々はよく断捨離をするのだけど、わたしはよりする方だと思う。
友人には毎度
「これ以上捨てるものあるの?」と必ずツッコまれるのだが、あるのよ。なぜか笑


定期的にものを捨てる。
もちろん敬意を込めて。(敬意を込めて捨てないと、頭痛がしたり、気持ち悪くなったり、寝込むのでご注意あれ)


ごちゃごちゃしていると心が雑然とするし、落ち着かなくなる。
あれー。なんか最近しーんと深い静けさが作れないなあ。というときは、だいたい断捨離のサインだ。(ということに今日気づいた。書きながら。笑)


数日前にせわしないよこころが。と書いたが。
これだった。
ある一定の期間を経ると雑然とするので、整えることが必要なのだ。環境を。
部屋の乱れは心の乱れ。
これは本当に当たっているから不思議だ。



今日はまたどんどん整理していった。
こんなに毎月定期的にやってもやってもものでごちゃごちゃするのです。
たいしてものを買うわけでもないのだけど。
買うとすればこどもたちのものかなあ。
雑然とするのはこどもたちのものばかりだもんなあ。
許されるならごちゃごちゃ積み重なっているのは全部捨てたい。笑

あとからアレないコレないと騒がれるので面倒なのです。


***



わたしが100均を嫌うのは上記の事があるからなのです。


100円だからとばかすかばかすか義母と行っては買ってくるのが本当にストレスで。
良かれと思って買ってくれているのもわかります。だから買わないでくださいとは言えなかったし。

だいたい大事にせず買ってすぐその辺にぶん投げられていてそのあと二度と触れることはなくなるのですから、自然と敬意をもっておポイ(おをつければいいってもんじゃないのだけど)になるわけです。最近はそういう買い方は減ったので良かったです。


なのでわたしが100均に行くときは絶対に買うものを決めてそれ以外は買わないからねと釘を刺しておきます。笑

物が増えるのが何よりストレスなので。


大事なものだけに囲まれて過ごしたい。
「大事なもの」というエネルギーは自然にものから溢れるからわかる。子どもたちが大事にしているものもそういうエネルギーが出るからそれは捨てないけれど、そうじゃない雑然としたエネルギーの物が断捨離対象になっていきます。




***



今日もまた服を捨てました。

服に関してはスタメンが5〜6着あるくらいでクローゼットもスッキリサッパリです。

こんなに捨てても、まだ次回捨てれそうな服があるから不思議。笑
次はあれを捨てようと思っているのですから。すでに。




いろんなところを整えるって本当に必要なことなのです。










いいなと思ったら応援しよう!