
【連載】家族会議『知ったかぶりは品がない』
「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。
前回の記事はこちら。
【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。
家族会議16回目#5|知ったかぶりは品がない
――この日は2回目の家族会議の録音を聞きなおし、その感想や思いを話し合っている。
2回目の家族会議で話題になったのは「実家の習慣の違い」について。結婚当初、母は父から実家を馬鹿にされている気がしていたと、それが嫌だったと話していた。
だけど父は、馬鹿にしたつもりはないという。
そのことを話しているうちに、馬鹿にしているのではなく自慢していたのかもね?となった。(昨日のブログ)
母:
特に結婚した頃すごかった。今はあんまり違うと思う。
今感じるのは仕事のことかな。仕事のことを話すとき、自慢みたいなのは感じるけど。それに私もすごい反応するかもしれないね。自慢っていうものに反応しちゃう。
父:
それね。例えば、俺がこうこうこういうことなんだよって、「俺の知識っていうのはテレビが主だから」って常々言ってんだけど。そうするとそれに反応するんだ今。さも昔から知ってるみたいな言い方をしてるって。
わたし:
うんうん。
――父の情報源がテレビだと、常々聞いてはいない。けど一日中テレビを見ているのだから、そうなんだろうなとは思う。
父:
それはテレビからこういうことを聞いたよと。いうように言いなさいよと。よく言われるんだ。
わたし:
うんうん。それ(情報源を聞かれるの)はお父さんにとっては嫌だってこと?
父:
嫌っていうよりもね、なんでそういう言い方をするんだろうって。どっからか知識得てるんだからさ。本で知識を売る得るか、新聞で得るか。
わたし:
うん。
父:
何かから得るんだから、俺はテレビから得てるって常々言ってるから、それでいいんじゃないかと思うんだけど。何か気になるのかなと思って。
母:
気になるな。
わたし:
わたしも気になっちゃうそれ。なんでだろうね。
母:
新聞でみたんだけど、こんなこと書いてあったよとか。俺もそう思うとか。テレビで言ってたんだけどとか。本で読んだんだけどっていうのがなく、もうなんて言うのかな。
わたし:
自分がやった
父:
ごとく?
わたし:
ごとく聞こえるってことかな。
父:
ふたりがそう言うんだったら本当なんだろうな。それなんかちょっと問題だな。大問題だなそれな。
――うん。大問題だよ。お父さん…。
母:
知ったかぶりっていうか、そんなふうに感じちゃう。
父:
だけど例えばね、お母さんが本読んでさ。対等という言葉、こういうふうに書いてあったよと。いうふうに言われたときに、ストンとそれ腹に落ちたんだよ。それ素晴らしいなって。
わたし:
うんうん。
父:
そんなのどっから得ようとさ、聞いててストンと納得できんのはいいじゃない。素晴らしいで。じゃないのかなぁ。
わたし:
それ、お母さんが「私こう思うんだけど」って言ったら腹落ちしないんじゃないかなと思うけど?
父:
はははは!笑 わかんね。
――母は「本に書いてあった」前置きをしている。だから腹落ちしたのだろう。そうでなければ母の言葉は、取るに足らないこととして聞き流すか、的を射ていたら怒り出すかするはずだ。
だからわたしの突っ込みを、笑ってはぐらかしたのだ。
結局、どこから得た情報かを明らかにすることが重要だということになる。
逆の主張をしたいはずなのに、墓穴を掘ってしまった父。
よくあるパターンでもある。
父に主張したいことなんてない。ただわたしたちの意見に反論したいだけなのだ。
- 今日はここまで -
自分で研究したわけでも、考えたわけでもないことを、自分の成果や意見のように知ったかぶって述べる。
これって、手柄の横取りだよなぁって思う。
父が物書きだったら、著作権の侵害をしまくるんだろうなって。
確かに、テレビや本から情報を得たり学んだりすることも勉強のひとつだけど、それをそのまま自分の意見として言うのは品位に欠ける。
それに、自分で考えたことでなければ言葉に重みもないし、説得力もない。
…そうなってしまう原因を、古賀史健さんの記事『なぜ知ったかぶりはよくないのか。』で見つけることができた。
しかし、そんなこと以上に知ったかぶりは危ういなあ、と思うのは「感情の喪失」である。
知ったかぶりを常習する人は、対人の場のみならず、自分に対しても知ったかぶりをするようになる。つまり、知らなかったことに出合ったとき、即座に「いや、知ってた」と思うようになる。(中略)「そうだったんだ!」「知らなかった!」とは思わず、あたかも既知の情報であったかのように「うん、そうだよね」と処理してしまう。次の瞬間からはもう、知ってる人として振る舞ってしまう。
「自分に対しても知ったかぶり」…父に起きてることってこれだ!って思った。
知ったかぶりがどうよくないのか、今まで上手く説明できなかったけど、この記事を読んですっきりした。
情報を知った瞬間に知ってたかのように処理している。だから情報源はもう、自分に置き換わっているのだ。
そして、感情を喪失しているから、言葉に重みもない。
本人の感情がそこにないからだろう。
知ったかぶりも、周りからどう思われようと本人がいいなら、それでいいのかなぁ。なんて思ってきた。
だけど周りの人どうこうの前に、知ったかぶりがくせになることで感情を喪失してしまうのなら、これは大問題である。
父本人は、「バレていること」が大問題程度にしか思っていないだろう。
しかし知ったかぶりの仕組みがわかっても、本人に問題意識がなければどうしようもないんだけど。
知ったかぶりについて、古賀史健さんの記事がすごくわかりやすかった。
『嫌われる勇気』を書いた人だとあとから知って、テンションがあがってしまった。
わたしがおすすめしなくとも読む方は多いだろうが、ぜひ読んでみてほしい!
<次回に続く>
これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!
いいなと思ったら応援しよう!
