【連載】家族会議『家に人を招くのに適さない家』
「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。
前回の記事はこちら。
家族会議15回目#5|家に人を招くのに適さない家
――この日は初日の録音を振り返りながら、感じたことや気になったことを話し合っている。
母:
あとなんか友達(を家に呼ぶ)の話で、お父さんが言ってることを聞いてて違和感を感じたのは…
――初日の家族会議で、父はこんなことを言っていた。
とまあ、母へ気を遣っているようではあるが、父が言いたいのは母への不満だ。
母:
なんていうか…悪いことではないよね?精一杯もてなしたのは。お父さんの大事な同僚だと思うから精一杯もてなした。けどもお父さんは、大変そうでそれからは呼べなくなった。
でも、それからも何度か呼んでるけど、なんていうのかな、「こういう感じでもてなしてほしいな」とかっていうのは言われてもいないから、とにかく自分なりにやった。やったことに対してお父さんは、やりすぎだと思ったってことだよね。
やりすぎだと思ったなら思ったで「こんな感じでいいんだよ」とか言ってくれたらよかったのに。言わずにただ黙って、「これからは呼べないな」みたいな。友達呼べないことをこっちのせいにするみたいな。言ってよ。みたいな感じかな。
そしたら私ももう少し楽かもしれないし、お父さんだってもっと気軽に呼べたかもしんないし。
――そもそも父は、頭の中がお花畑のタイプだ。人付き合いや夫婦関係への理想が高過ぎる。まるで現実味のない理想を思い描いては、それが自分にも当然与えられるものだと思い込んでいる。
いい感じの夫婦や、いい感じの人付き合いが、何の努力も気遣いもなしに、普通に成り立つとでも思っているのだろう。そうならない場合は、相手に問題があるのだと考えるのが父だ。
母:
どっちかっていうと私は人見知りとか内気とかだから。お父さんの友達って知らない人なわけじゃん全く。何を話したらいいかもわかんないくらい知らない人なわけじゃん。
でもお父さんが連れて来たいって言うんだったら協力するよっていう感じではいたから。お父さんも1人で「呼びづらいな」なんて心の中で思ってないで、教えて欲しかった。
わたし:
うんうん。なんかその、家に「人を呼ぶ問題」って、うちの問題だよね。今でも。
母:
そうだね。
わたし:
なんか、おもてなしすることはわたしもいいことだと思うし、一生懸命頑張ってくれたらむしろ、鼻が高い思いをするんじゃないかなって。お父さんがね。
思うんだけど、なんでそうじゃなくてネガティブな感情を持ったかって考えると、お母さんの出す雰囲気とかエネルギーとかなって。いっぱいいっぱいそうな感じとか、そういうのが嫌だったのかなって。
やってくれた内容に対しては、いいと思うんだよね。最大限やることっていいと思うんだけど、すごくお母さんが緊張してたりとか気を遣ったりとか
母:
緊張はする。
わたし:
で、どうしたらいいかわからなくて、いっぱいいっぱいになってたりとかすると、ちょっとイライラしたりもするじゃん。そのときどうだったかはわかんないけど、もしかしたらそういう雰囲気が嫌だったのかなって。
呼ぶ度にこんなになっちゃうんだったら、ちょっと呼べない。呼びたくない。毎回、お父さんがお母さんに気を遣うみたいな状況になってたとか、そういう感じかなって。
わたしとかがあんまりうちに友達呼べないっていうのも、友達に気を遣いたいのに、親に気を遣うみたいなことになる。そういう側面もある。
っていうところから考えると、そういう雰囲気だったのかなって思ったんだけど、どうだろう?お父さん。
父:
その前に。お母さんに言ったのは、本当に俺の顔立てて立派なおもてなししてくれてありがとうと。
母:
言った?
父:
言ってます!その褒めた後に、ぐちゃぐちゃ言うのもなんだからと思って言ってないんだけど。「でもな」と。いうのが今言ったようなことですよ。
わたし:
「でもな、今言ったようなこと」っていうのは?
父:
いやあの、なんていうの、もう呼べないなと。呼びづらくなったなと。気遣いすぎだなと。
だけど初回目で、本当に俺の顔を潰すこともなく、最大限のおもてなしをしてくれてありがとう。だから、おもてなしされた方は大喜びでしょう。
母:
わかんないけどね。
――父は「ありがとう」と言っているのに、なんでかバカにされたような気分になる。字面だけ見ているとわからないけど、そこに感謝の気持ちは感じられない。
やってくれた人には感謝する。ではなくて、感謝の言葉を言うもんだ。という事務的な感じだ。
偽善者め。
父:
こまごまと言ってたおめえ。お金がなんぼかかってどうのこうのって。それを聞いてびっくりしてさ。え、こんな使ってんだ。
母:
それはなんていうの、お客さん来てお金かかっちゃったんだよっていう言い方ではなかったよね?もてなすために
わたし:
おもてなししたよ~みたいな?
母:
したよみたいなことのイメージだったと思うんだけど。
父:
いやいや、それはそれでいいんだけど。最初は最大限のおもてなしをしてくれたから。だけどそれを毎回続けられたら大変だなっていうのが心の中にはあってさ。
わたし:
それっていうのは具体的に言うと、お金のこと?
母:
お金のことはあれだよね?困るって意味じゃないよね?
父:
うん。毎回これやられると大変だなと。
母:
家計的に大変だなってこと?
父:
うん。
――まさか、お客さんをおもてなしする予算を気にしていたとは。破産するほどの金額を使ったわけでもないだろうに。
まあ、父は見栄っ張りだけどせこいからなぁ…。
そもそも、お客さんをもてなすのにあたっていくらつ使ったかを報告するというのも、なんだか会社みたいだなぁと思う。そりゃあバンバン使っていいはずはないけど。
それを聞いて「もう呼べないな」と思った父も、人を家に招くほどの心の広さはないと言える。
父:
それとやっぱり気遣い過ぎてるっていうのは、もうはたから見て、目に見えてたし、こんなに気遣わないでもいいのにな。でも、最大限の気遣いだから文句も言えないし
母:
何か言って欲しかったな私としては。気遣う雰囲気が嫌だったってこと?
父:
気の遣いすぎだと。
母:
遣いすぎはわかったけど、1回目じゃん。
父:
うん。1回目でも気遣いすぎだなと。
母:
そうかもしんないけど、なんかもうちょっと言ってくれても。だいたいが気も遣うよ。だって知らない人なんだもん。予備知識もなく、お父さんは呼んだ人と仕事の話してるじゃん。私は何を言えばいいのかわかんないって感じが、なんか一番困るっていうか。だったな、私はね。
わたし:
どんなところが使いすぎっていう風に見えてたの?
父:
具体的には、何だろうな。こっちは仕事仲間を呼んでフランクにっていうのが建前であって、それは確かにお母さんにも知らしめてないし
母:
フランクっていうのは知らなかった。
父:
だから
母:
フランクがどうなのかも知らない。食事?
父:
とにかく俺のイメージはフランクで、会話に入りたければ入ってきていいし、難しかったら話をしなくて、ちょっと黙ってたらいいし。好きにして欲しかったんだけど、なんかもう硬くなって黙って聞いてるみたいな感じが。
母:
本当そうだった。だって仕事の話はわからないし、下手に
父:
もちろんそれ言ったらそうだけど。ただ!だから!俺は!言ったのは最大限ありがとうって言ったわけよ。ただ俺が感じたことはそうだよ。と。
母:
知らないところでお父さんはそれを感じてたってこと?
父:
うん。
母:
私もすごく困ってた。何を話していいのかが。入っていいよって言われてもみたいな。
わたし:
今の話、気を遣いすぎっていうか、緊張しすぎみたいなこと?
母:
そうだね。緊張はしてるね。だって、喋らなくていいのか喋っていいのかとか。
わたし:
使いすぎって言ってたから、おもてなしの料理の量とか、どっちかっていうと
父:
それもそうだよ。最大限の料理出してさ。それで緊張してやってたら、「あれ?これ毎回こんなことやってたら大変だな」と俺は思ったわけ。
料理もそうだよ、本当に時間かけてさ。なんか手料理作ったんだよな。
母:
うん。とにかくわかってる分に関しては前もって準備とかしてはやってたけど。それはいいんだけど。
ただ一番あれなのは、緊張っていうか、私何を言えばいいのみたいな感じで。この部屋にいていいの?いなくていいの?みたいな。いない方がいいなら、いなくなりたいし。でもいないってよくないのかな?とか。何かそういう緊張
わたし:
どうしたらいいのかわかんないっていう
母:
どうしたらいいのかわからないっていうのが一番困ったな私。全く知らない人のときに喋ることがない。
もともと内気とか、人見知りとかの方だから余計だけど。なんか料理とか運び終わったら、私どうしたらいいの?みたいな感じだった。
父:
わかった。俺もそういうつもりだし。
母:
言ってるのが?
父:
っていうのは、これはその最大限ってありがとうと。ここは事実でこうあって。「でもな」っていうのがあって。
だからお互いまだ年数も経ってないから、ギクシャクしてんだよ。
わたし:
うんうん。
父:
だからそこを言い合ったって何かなんのかな。
母:
いやいや。そういう気持ちだったよっていうだけ。
父:
俺もだからそういう気持ちだったよと。わかりましたと。
わたし:
お互いそういう気持ちだったよって言いながら、なんか全然譲らない感じ。
父:
そうだよなあ!
わたし:
言い合いじゃなくていいのに言い合ってるよねって感じ。
母:
あ、そう。言い合ってる…
わたし:
だからお互いさ。
「お父さんはそう思ってたんだな」って。それに対してお母さんはちょっとショックで、お母さんとしては「こういう気持ちだった」って。
それに対してお父さんは「そうだったんだ」って、ただ思えばいいだけのことだけど、「いや俺はこうだったから」みたいな。さらにお母さんは「こうだったから」みたいな。何のあれにもならない。
父:
そう。
わたし:
今みたいなやつだよね。
だからお互いに、そこはもう過去のことでもちろんしょうがないんだけど、今新たな事実がわかったわけじゃん?
お母さんはすごい緊張してた。お父さんが思う以上に、どうすればいいか本当にわかってなかった。そのときのお母さんの気持ちを思えば、「そんなに緊張していたんだな」っていうところに、ちょっと思いやりを持ってあげてもいいのかなと。
父:
すみません。
わたし:
お父さんだけを責めるつもりは全然ないんだけど。
お母さんも、もっと聞いてみても良かったんじゃないかねって思うし。お互いそのときがんばって
母:
今日なら今日、そういうことあったら
わたし:
そう。「こういうのでいいの?」とか、「こういう料理でいいの?」とかさ。
だからその距離がね。お互いまだそのときは、そういう会話もできず、お互いズレがあったまんま、それを確認もせずやったっていうことだから。
そういうのがもう、今はそんなに話さなくてもある程度わかるかもしれないけど、そういう話をしておけば、今後に生かしていける。
これからは友達とかが来るときに、どういうイメージなのかとか、話した方がいいんだなっていうことがこの話からわかるし、聞いた方がいいんだなっていうことがわかるし。
だから「私こうだったもん」「俺はこうだったんだ」って、この話合いなんになんの?みたいな話じゃなくって、そうだったんだなって、こうすればよかったんだね、みたいな話じゃんって感じ。
母:
うん。言われてあれだね、やっぱ自分も聞いてなかったんだなって。
わたし:
うん。
母:
でもお客さんとお母さんとの間にお父さんがいるわけじゃん。どっちかっていうと、もっと言葉をかけてくれるとかさ、みたいな感じ。
わたし:
うんうん。
母:
私からすれば、お互いの間を取り持つような話を、何かしてくれるといいのにな。みたいな感じかな。
わたし:
そういうことができると最高だよね。
けどお父さんもそこまで気がまわる人ではなく、お母さんも初対面の人に臨機応変にフランクにできる人でもない。だから、家に人を呼ぶのに適さない夫婦。だったのかなって感じかな。
――この話はまだまだ終わらない。
- 今日はここまで -
気の遣いすぎだとか、お金のかけ過ぎだとか言ってるけど、父は結局のところ、母の人付き合いに慣れてないところを馬鹿にしたかったのではないかと思う。
俺は上手く立ち回れる。お前は上手く立ち回れない。とすることで、自分のほうが優れていると示したいのだろう。
それは父自身が、人付き合いに自信がないからで、苦労しているからで、上手く出来ない母を見て「俺はできるぞ!」と優越感に浸りたいのだ。
そうでなければ、緊張する母に助け舟を出していただろう。
<次回に続く>
これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!