見出し画像

「むなしさ」の味わい方を読んで

多くの人は、むなしさという感情を避けよう、忘れようとつとめる。それを味わうとは・・・?


新聞の書評欄で、『「むなしさ」の味わい方』を先に見つけたのは母だった。

著者は、きたやまおさむさん。「帰ってきたヨッパライ」が大ヒットした、元フォーク・クルセダーズの一員で、精神科医でもある。

劇場と日常との落差の中でかつて感じていた「むなしさ」。

そして、日常が劇場化している現代にはびこる「むなしさ」。


誰もが生きている限り逃れられない、人それぞれの「むなしさ」をじっくり味わうことが、新たな自分の発見やクリエイティブなものを生み出す契機になるという。

「むなしさ」の味わい方 評・鵜飼哲夫(読売新聞より)


本書で北山さんは、「むなしさ」の正体を解き明かし、味わうことを提案する。




「むなしさ」というのは、姉が時おり口にする言葉でもある。

姉から「むなしさ」という言葉を聞くと、わたしは不安になる。

深刻なむなしさに襲われたとき、人はどうなってしまうのだろう。


この本を読もうとと思ったのは、姉の「むなしさ」へのヒントがあるかもしれないと思ったからだった。


しかし姉は、「読まなくても『「むなしさ」の味わい方』って言葉だけで、楽になれる感覚がある」と言った。

人が嫌い、遠ざけ、なんとか埋めようとするむなしさを、「味わう」。

その発想そのものが、「むなしさ」への向き合い方の、新たな切り口になるのかもしれない。




本の中で北山さんは、フォーク・クルセダーズのメンバーで、自死した加藤和彦さんへの思いを綴っている。


ふたりが生み出した名曲『あの素晴らしい愛をもう一度』がリリースされたのは1971年。

わたしが生まれる前に発表された曲だけど、そんなわたしでも知っているほど有名な曲だ。

「あの、素晴~らしい、愛を、もう一度~」というサビのフレーズとメロディ・・・。懐かしく思う人も多いだろう。


本を読み終えてから、あらためて『あの素晴らしい愛をもう一度』を聞いてみた。

そこで、あの有名なサビに入る直前の歌詞に、軽く衝撃を受けた。

心と心が今はもう通わない

あの素晴らしい愛をもう一度

そして目頭が熱くなった。

北山さんの、加藤和彦さんへの思いを読んでいたからだ。


そもそも、この曲こそが「むなしさ」を表現していたのだと、本を読んだ今、感じている。




人が、自分の生涯を閉じてしまうきっかけにもなり得る「むなしさ」とは、なんなのだろう。


北山さんによれば、人はみな、母親のお腹の中にいるときは完全に密(満たされた)の状態にいるという。

そこから生まれ出て、徐々に母親との間に距離(間)ができ、そこでむなしさを体験していくことになるそうだ。


わたしたちは、その間(ま)を、むなしさを、埋めて満たされた状態になりたいと願う。

本能的に、満たされた状態が幸せであるということを、知っているからなのだろう。


しかし、もう二度と母親のお腹の中に戻ることはできない。

そして空いてしまった間を、外のもので満たすこともできない。


「完全に満たされた状態になることはない」ことを知っておくことが、むなしさの対処法のひとつということだ。


北山さんは「間(ま)」について、こうも指摘する。

「間が空く」ことに、現代人は慣れていない。と。




効率が追求されてきた現代社会には、「意味のないもの」がない。


何にも使われていない空き地、何もしない時間、そうした意味のないものが徹底的に排除されてきた。

無駄を嫌い、空き地は何かに活用され、時間の合間は情報収集に活用される。


間を埋めるものであふれているから、「間が空いてどうしよう」と悩むことも少ない。

心に空洞が空いても、満たせばいい。

しかし、その考えこそが危険だという。


心の空洞を急いで埋めようとSNSで都合の良い情報ばかりを集め、誇大的な妄想に浸ることは新たな幻滅を生むだけと指摘する。

「むなしさ」の味わい方 評・鵜飼哲夫(読売新聞より)


こうした妄想は、現実との落差を生み出し、突如として絶望的な「むなしさ」を感じさせる。


だから・・・


間を急いで埋めようとするのではなく、間を間として過ごしてみる。

むなしさを感じたら、じっくり噛みしめ味わってみる。

そうしてみませんかと、本書を通して提案している。


失くしたものが見つからなかったとしても、築いたものが壊れたとしても、人から裏切られたとしても、そこに「むなしさ」を感じている、かげがえのない「私」がみつかることだけは、確かな事実なのです。

「むなしさ」の味わい方・きたやまおさむ著


具体的な方法としては、『”ゆ”に身を任せる』ことを挙げていた。

ゆっくり、ゆったり、ゆとり、ゆ(湯)などの「ゆ」。


こうした時間こそが、「新たな自分の発見やクリエイティブなものを生み出す契機になる」ということだ。


北山さん自身もそうだった。

なんでもない「間」に、多くの歌が生まれたのだという。


「あの素晴らしい愛をもう一度」の歌詞も、北山さんのクリエイティブ作品だったのだろう。

確かに、サビ前の情景の描写は、映像を見せられているかのように思い描ける。それがあるから、サビが心に染み入る。


命かけてと誓った日から
素敵な思い出残してきたのに
あの時同じ花を見て
美しいと言った二人の
心と心が今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

あの素晴らしい愛をもう一度




排除するでもなく、忘れるでもなく噛みしめる。

むなしさは、醜いものではなく、蓋をする必要もないのだ。

むなしさを味わう。

この言葉を覚えているだけでも、心に余裕が生まれそうだ。


この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!