- 運営しているクリエイター
#みかぐらうた
天理教「みかぐらうた」第一節 まとめ
前回、文章が、長くなりすぎたので、まとめ。
「悪しきを払うて助けたまえ。天理王命」
神が人間に教えたこの言葉。
天理教のおつとめの場では、21回も唱える最重要の言葉です。
初心者はもちろん、上級者にまで通じる深い神の心が、この一節に込められているのです。
初心者
「神様、どうか私を助けて下さい」
中級者
「神様、どうか私の心を磨く力を貸して下さい」
上級者
「神様、私も神の一員として、世界を
悪しきを払うて、救けたまえ、天理王命 (天理教「みかぐらうた」 第一節)
天理教の「みかぐら」を拝読して、感想など綴らせて頂こう、と思って始めたこのnoteでしたが、なぜか一節からではなく、四節の「よろづよ八首」から始めてしまいました。
なので、仕切り直して、一節の「悪しきを払うて・・」を読ませて頂きます。
「悪しきを払うて救けたまえ、天理王命。(悪いことを払って、助けて下さい。天理王命様)」
この言葉は、人間の側から自発的に発せられた言葉ではないのです。
神が、人
【よろづよ八首 結論】人間の心の通りに、物事を動かす神
前回までの話を、まとめると、
世界の全ての物事を動かしている神は、「人間の心の通りに、物事を動かす」という理だけを守っている。
これが、分かれば、世界中の誰もが喜び勇む。
そして、喜び勇んだら、その心の通りに、助かるのだ。
という事になります。
一つ一つ検証してみましょう。
本当に、世界中の誰も、この神の胸の内が分からなかったのでしょうか?
似たような思想は、誰も説かなかったのでしょうか?
残
聞きたくば、尋ね来るなら、言うて聞かす、よろづ一切の元なるを。神が出て何か一切を説くならば、世界一列勇むなり。一列に早く救けを急ぐから、世界の心も勇めかけ。
ここまでは、神の胸の内が、どんな内容なのかが、言われて来ました。
しかも、本当にそんな話があるのか?というくらいに、みずからハードルを上げているのです。
神が初めて表に現れて、世界でこれまで誰も分からなかった神の胸の内を、神が直々に説いて聞かせるのである。
神が聞かせる話は、詳しく聞いたら、誰もが恋い慕わずにはいられない内容である。
そして、更に、
神の話を聞きたいなら、この神の館に、尋ねて
このところやまとのぢばのかみがたと いうていれどももとしらぬ このもとをくはしくきいたことならバ いかなものでもこいしなる
この所、大和の地場の神館と、言うていれども元知らぬ。
この元を詳しく聞いたことならば、いかな者でも恋しなる。
神様、みずから、めちゃくちゃハードルを、上げてきました。
これから神が、誰も知らない神の心を、今まで誰にも語ったことのない神の心を、初めて明かそうとしている。
それは、この神の館以外の場所ではありえない、と言っているのです。
今の奈良県の天理市で、当時の中山家を指して、神は「神の館」と
この度は、神が表(おもて)へ現れて、なにか一切を説き聞かす
「この度」とは、天保九年のことなのは、分かります。
ですが、表とは、どこでしょうか?
天保九年に、一人の女性の身体に、神が入り込んだとしましょう。
けれど、見た目は、それまでと変わらない一人の人間の女性なのです。
これでは、神が表に現れた、とは言い難いのです。
神とは、形で表現することができるのでしょうか?
神は、形ではないのです。
神は、形を含んではいるが、形が神の全てではない。
神は、むしろ形
そのはずや、説いて聞かしたことはない。知らぬが無理ではないわいな
あらゆる時代の全ての人間の心の中を見ても、誰も神の胸の内を分かった者はいない。
それもそのはず、今までただ一度も、この胸の内を、説いて聞かしたことはないのだから。
私は、神の胸の内を、絶対に知り得ない。
その理由は、おそらく2つでしょう。
一つは、理解出来ないから。
もう一つは、知らないから。
神と人間があまりにも掛け離れた存在なので、次元の低い愚かな私には、次元の高い崇高な神のお考えを理解す
よろづよの世界一列見晴らせど 胸の分かりた者はない (よろづよ八首)
あらゆる時代の全ての人間の心を見てみても、神の心を分かった者はいない。
こんなことを、1人の女性が話したとなると、誇大妄想としか思えない。
なぜなら、目の前の人の心の内でさえ、人間には知りようがないのですから。
だから、この言葉の意味をそのまま受け取るならば、これは、神のような巨大な視点から話される大宣言か、嘘八百のどちらか、なのです。
全ての人間の中には、お釈迦様やキリストも含まれる。
と、言
天理教 みかぐらうた
天理教のみかぐらうたに触れて、感想など綴らせていただきます。
天理教「みかぐらうた」
「第一節」
あしきをはらうてたすけたまへ
てんりわうのみこと
「第二節」
ちょとはなしかみのいふこときいてくれ
あしきのことはいはんでな
このよのぢいとてんとをかたどりて
ふうふをこしらへきたるでな
これハこのよのはじめだし
「第三節」
あしきをはらうてたすけせきこ