
夢現(ゆめうつつ)が「ひらめき」をくれる
こんにちは。ゆうです。
このnoteをみつけてくださってありがとう。
今日は立冬。
どうりで最近眠いわけです。
あ~布団がぬくぬくで 朝おきられなーい。
私の周りは、とうか、たぶん日本人は
タイパの良い睡眠で
サクっと疲れをとりたい
と思っている人が
ほとんどではないでしょうか?
でもね。
古来日本人は
睡眠は「神との交流の場」
という捉え方をしていました。

大きな話でいうと「大嘗祭」
天皇が世代交代するとき
ただ一度だけ行われる秘儀。
天皇以外は何が行われるかを知りませんが、
中央には「寝具」が置かれます。
身近な話でいうと「枕」
「真座(ま・くら)」=神様が座る場所
が語源だとも言われています。
神様が宿る場所に頭をおくことで
神の御霊が己にも宿る
と考えられていました。

現在、科学で判明したのは
睡眠中に脳が莫大な情報処理をしている
ってトコまで。
古来の日本人は
「眠りの威力」をすでに知っていたのですね。

よき睡眠をとることは大切!
でもね。
短時間でいかに疲れをとるか?
なんて目先の話じゃなくて
神との交流の時間なのですから
眠りには
深い恩恵と
大きな可能性がある
と今一度思いだすのはいかがでしょうか?

枕に頭をおいて神様と交流したあとは
「ひらめき」「ヒント」「こたえ」
がいっぱい待っています。
特にその恩恵をうけられるのが・・・
「寝起き」
それも
ハッキリと目覚めたあとじゃなくって
ぼや~んとした
ボケボケ~っとした
そう!
「夢現(ゆめうつつ」の時間!

冬本番が始まります。
寒くてつい力んでしまいますが
夜は「力む」ことから離れて
満足な睡眠をとり
朝は「夢現(ゆめうつつ)」の時間をあじわい
イージーモードで閃いていこう!

実際、私のお客様でも
「自分はなんでこの仕事をしているのか?」
その想いを自分の体験とひもづけて語れない
とお悩みの方が
朝5分の夢現(ゆめうつつ)を味わう習慣
をつけたら
一週間後の朝、本人曰く
「バンッ!とこたえがおりてきて」
一気に提案書まで書けちゃいましたよ!
本日もお読みいただき 心からありがとう
あなたの今日の小さな歓びは?
善き一日を!
