見出し画像

グルテンフリー製品お試し中

ここしばらく、ゆるやかに食生活を低FODMAP食品に移行中です。

その一環で、小麦粉を使った製品や乳糖(ラクトース)が入っている食品を新しく買うのはやめて代替え食品を買ってみています。

買い溜めておいた麺類や元々使っていた小麦粉、日本から持ってきたインスタント麺、1月に20袋入り箱を買ったノグリラーメンなどがあったので、それらを消費し終わってから徐々に移行することにしています。

日本から持ってきたたこ焼き粉とお好み焼き粉もまだあるし。
(だから標題画像のたこ焼きは小麦粉由来のたこ焼き粉です)
無くなり次第、代替え小麦粉を使ってたこ焼きとお好み焼きにトライしてみます。


そんな中、グルテンフリーのパスタは複数種類を試しながら、どのメーカーが良いのか、ゆで時間や調理で何を気をつけるか実験中です。

どうやらゆで時間が長くなるとダメみたいです。

私はたまにスパゲティやスパゲッティーニを重曹入りで茹でることで中華麺かのような風味にして食べていますが、

その際表記のゆで時間より2分ほど長めに茹でないと中華麺の食感が出ません。

けれど、そうやって茹でた麺は少し触っただけでぶちぶち切れてしまい、もはや麺とは言えません。

長茹での中華麺風は諦めて、標準の茹で方であまりかき回さずに茹で上げて使う分にはまあいけそうです。

やっと一つのメーカーのもの(スパゲティとリングイーネ)は使い切ったので、今バリラのタリアテッレがあって、次はバリラのスパゲティを買ってみようと思います。


リングイーネもラインナップに追加してくれないかな…

通常の麺より内容量が100g少ないので減りやすいでもある。


小麦粉を先日使い終わっていたので、グルテンフリー粉を買ってみました。


小麦粉と同じように使えると謳っているグルテンフリー粉

スーパーのプライベートブランドの商品ですが、
“まるで小麦粉のように使える”
薄力粉のようなもんです。

米粉、とうもろこし粉などが入っていて小麦は入ってない。

昨日その粉と片栗粉で天ぷらを揚げてみましたが、
サクサクで案外小麦粉より良い仕上がりになりました!

グルテンフリー粉のデメリットを感じない仕上がり。
むしろこっちの食感の方が普段の小麦粉ベースより好きかも。
(私は小麦粉と片栗粉の配合はだいたい8:2ぐらい)

メーカーによって配合なども違うだろうし、適さない料理などもあるかもしれないけど、

これだけ違和感なく使えるのは嬉しいです。


また、グルテンフリーパンもこの前試してみましたが、普通に美味しくてびっくりしました。

外食で小麦粉を避けるのは難しいけど、自宅ではグルテンフリー製品でかなり不自由なく食事を作れるということですね。

いいなと思ったら応援しよう!