![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84623323/rectangle_large_type_2_bbe22c6f346fb08bd2863bb335a51b63.png?width=1200)
食塩水の水が増えたとき
濃度がわからない食塩水200gに
水200gを加えたら、濃度が4%になった。
ではもともとの食塩水の濃度は何%か?
水の量が増えたらわからなくなる!って思ってないかな?
ここがだいじ
食塩の量は変わらない
まとめ
1.水を加えた後の食塩水の食塩の量を出す
2.食塩の量は変わらないまま、食塩水の量を変える
3.式にいれる
この動画がきっと君の役に立つよ
わかったかな?
最後のほう、
「ちょっとよくわからない」って思ってるなら
もう少し時間をちょうだい。
動画の 2:51 くらいの所
式に当てはめたところを解説するよ。
ここがだいじ
この計算はできたかな?
200 × □ = 16
これは食塩水に限らず、ほんとうにいろいろなところで役に立つから
もし、ちょっとでもわからないならばしっかり復習しよう。
ポイントは「=」だよ
「=」の左と右は同じである ということ
当たり前のようなんだけどとても大事
ここでは
左 200×□
右 16
左の200に何かをかければ16になる
かんたんなやり方はこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1659521495360-RIR6WqSXLv.png)
□は何にでもなれるからかんたんに消せるように
200分の16をいれればいいんだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1659521480706-KsnHajMa9K.png)
ここで、左にあった200と分母の200が消える
そうすると左と右が同じ16になる
ということは
□ は 200分の16ということになるね。
これって、何パーセントなの?
16 ÷ 200 = 0.08 だから 8パーセント
そりゃそうなんだけど、いまいちすっきりしないならば
もう少し付き合って欲しい
濃度は100%が最高値
よって分母を100にしておけば、分子が濃度になる。
これはわかるかな?
濃度とは、全体のうちどれくらいの濃さなのか を表している
そして、100%が上限なんだ。
だから、分母を100にしておけば、分子は濃度になる。
これって、時間でも使えるよ
時間の場合最高値が「60」になるね。
混乱しやすいところなんだけど、時間の場合最高値が「60」って意識しておくとすっきりするよ
さて、200分の16
これの分母を100にしたい
そうすれば、分子がそのまま濃度になる。
さっきと同じ考え方をしてみよう
![](https://assets.st-note.com/img/1659522194806-MG7Uj62Bdn.png)
分母を100にしたいので、分母に200分の100をかけよう
![](https://assets.st-note.com/img/1659522250346-0z1M4Uvaur.png)
分母が100になる。
分母だけじゃまずいので、分子にも同じ200分の100をかけよう
![](https://assets.st-note.com/img/1659522363024-LQVGWw2LH3.png)
そうすると
分母が100
分子が8
になる。
だから 濃度は8%なんだよね。