ここがだいじおじさん

【中学受験】「何がわからないかわからない」。 一人でがんばって勉強してる君に、「これは…

ここがだいじおじさん

【中学受験】「何がわからないかわからない」。 一人でがんばって勉強してる君に、「これはきっと君が理解しやすいはずだよ」と言える、 そんな動画や講義をピックアップ。 「きっと君の支えになる」「きっと君の時間を無駄にしない」そんな思いを持つ中受親経験済みのおじさんです。

最近の記事

光とスクリーンが出たら算数だと思え!

ここがだいじ 光の問題がきたら「算数」特に二等辺三角形の問題だと思って取り組もう! この図を2つの二等辺三角形だとみなすと このように「緑の三角形」と「青の三角形」になるね。 そしてこの2つの三角形は大きさは違うけど同じ形になる。 2つの三角形を立ててみた 問1は「?」を聞かれているね。 青の三角形の高さは緑の2倍になっている。 ということは青の底辺である「?」は緑の底辺1cmの2倍 よって2cm だ。 問2はスクリーンを右に20cm動かす。 すなわち青の三角形の高

    • 数の考え方「=」をつかいこなそう

      問題 パッと見だと、問題は短いし簡単そうだけど、 じっくり読んでみて「???…パス」ってなってないかな? こういう問題は「=」をうまく使うと簡単に解ける。 「=」はこの問題だけでなくとても使えるのでもう一度勉強してみよう。 ここがだいじ 「=」の意味は左側と右側が同じであるという意味 ※当たり前だけど重要だよ。 さて、 まずは問題をそのまま式に書いてみよう Aの1/2 と Bの3倍が同じ なので ということ。 まだ、AもBも何かわからないし、何にでもなるね。 例えばA

      • 時間から分へ変える/kmからmへ変える

        分数で書かれてるとわかりにくいね。 でも、とても基本的な大事なこと。 この、単位を合わせるのが面倒だなーって思っていると、だんだんめんどくささが貯まっちゃっていろいろな問題もイヤになっちゃう。 ここですっきりさせておこう。 考え方 分母を全体の数字に合わせれば、分子は求める値になる。 例えば、 1. 分を秒にする → 1分は60秒なので、全体は60 2. mをcmにする → 1mは100cmなので、全体は100 3. kmをmにする → 1kmは1000mなので、全体は10

        • 「全体」分の「それ」×100=%(濃度)

          これを知っとくと食塩だけじゃなく、生徒のメガネの割合やホウ酸などいろいろ使えるぞ。 きっと今は「食塩 / 食塩水 × 100 = 濃度」って覚えているよね。 各要素を少し広げるだけでとても役にたつ武器になる。 なので、どうせならこっちで覚えておこう。 「食塩 / 食塩水 × 100 = 濃度」    ↓ 「それ / 全体  × 100 = 濃度」 例えば、 ・クラスの中でメガネをかけてる人はどれくらい?とか、 ・理科のホウ酸の問題でも使えるよ。 ・それに食塩水の水が増えた時

        光とスクリーンが出たら算数だと思え!

          光の問題は算数で解く

          ここがだいじ このような図が出てきたら、算数の問題だと思おう。 算数として考えれば難問ではないよ。 要素だけを抜き出してみる 焦点を頂点にした大きい二等辺三角形と小さい二等辺三角形ができる。 大きい二等辺三角形の底辺は6cm 小さい二等辺三角形の底辺は3cm とすると、 ②:①の二等辺三角形になる 向きを変えてみよう。 底辺が6cmと3cmなので②:①の三角形。 だから高さも同じように②:①になる。 その高さ②と①をたすと  ①+②=③ ③=18cm よって、①は3

          光の問題は算数で解く

          凸凹(でこぼこ)の平面図は無理やり外枠にあわせる

          ポイント1 凸凹(でこぼこ)の面を底面にしよう ポイント2 底面の外枠にあわせるため、無理やり辺を移動しよう 問題 立体を切って分けて、それぞれの立体の体積を出そうとするのが普通だと思う。でもね、この問題の場合はそれができないんだよ。 どこをどう切ってもうまくいかない。 こんな場合どうしたらよいのだろう。 まず、凸凹の面を底面にする。 体積=底面積×高さ だよね。 この場合、高さは?? そう、4cm。 これはわかるよね。 だからこの立体の体積は 体積 = 底面積 × 

          凸凹(でこぼこ)の平面図は無理やり外枠にあわせる

          食塩水の水が増えたとき

          水の量が増えたらわからなくなる!って思ってないかな? ここがだいじ  食塩の量は変わらない まとめ 1.水を加えた後の食塩水の食塩の量を出す 2.食塩の量は変わらないまま、食塩水の量を変える 3.式にいれる この動画がきっと君の役に立つよ わかったかな? 最後のほう、 「ちょっとよくわからない」って思ってるなら もう少し時間をちょうだい。 動画の 2:51 くらいの所 式に当てはめたところを解説するよ。 ここがだいじ この計算はできたかな? 200 × □ = 1

          食塩水の水が増えたとき

          授業スタイルはムリ。

          授業スタイルの投稿をしてみましたが、以下理由から難度が高いと結論 静画だと工数がとてもかかる 授業慣れしていないので、正しいのか?伝わっているのか不安 よって、 課題「どこがわからないのかわからない」を明確にする質問を冒頭に用意 該当動画を探し当て 当該動画の該当箇所を示し かつ、そこをテキストで深堀開設 できるならば、プラスアルファの情報を追記 この流れで進めてみようと思います。 追記 やってみると、各動画(各先生といえるかな)によって 表現の仕方や教え方が違う。

          授業スタイルはムリ。

          方針・カテゴリ分け

          こんにちは。ここがだいじおじさんです。 これが最初の投稿になるので、おじさん用のメモになるので、飛ばしてね。 方針四谷大塚の予習シリーズにあわせて、各教科の各単元を攻略していきたい とはいえ、ほぼ算数。たまに理科。社会は記憶しやすいものを見つけ次第 といった感じになるでしょう。 また、これはとても大事だとおもうんだけど、両親の精神安定。 これは中学受験成功の為の一つの大きな要素になります。 カテゴリ両親の精神安定 算数 国語 理科 社会 この方針ですすめます。

          方針・カテゴリ分け