
37 子どもに伝える咀嚼の大切さ
こんにちは✨
今回も心地よい
自然調和のページへ
ようこそ🌿✨✨
我が家の「おやつ」は、
生のにんじんや大根、
ちょっと固めに蒸したさつまいも
などをスティック状に切り、
ディップと一緒に食べることが
子どもたちにも、
子どものお友達にも
人気のおやつでした🤭
食感が楽しめるだけでなく、
子どもの好奇心も
くすぐります✨✨✨
またこの
シャキシャキした「食感」と
美味しさは、
なんとも言えない満腹感と
心地よさが続くのです✨✨✨
なんとなく
「なんでだろ〜?」
と思いながら続けていましたが、
あるとき「はっ」としました👍✨✨✨
それは
「普段の食事の時より
丁寧に噛んで食べていたからだ❣️」
「噛むこと」のすごさは、
わかっているつもりでした・・・・が‼️
当たり前に日々していることは、
その大切さはもちろん
「嬉しいこと♪」
「いいこと♪」
さえも忘れがちですね・・・🌟
普段当たり前に
「噛んでいること」は、
私たちの
体や心、そして脳に
心地よく素晴らしい効果を
もたらしています✨✨✨
今日のテーマは
子どもに伝える咀嚼の大切さ
〜噛むことが導く健康と集中力🌟〜
です。
手軽なスナックや
柔らかい加工食品が
多い現代だからこそ、
「噛む」という自然な行動の価値を
もう一度見つめ直して、
「噛むこと」が
子どもの体と心にもたらす
驚くべき効果について
お話しします😊✨✨

噛むことの魅力とメリット
1. 健康な体を作るための基盤
よく噛むことで、
消化を助ける酵素が
唾液からたくさん
分泌されますよね🌟🌟🌟
それで食べ物が体内で
スムーズに分解され、
栄養が効率よく
吸収されていることは
皆さんご存知のことと
思います👍✨✨
特に
成長期の子どもにとって、
こうした「よく噛む」習慣と
生活基盤作りはとても大切✨✨✨
例えば玄米ご飯は、
白米で炊いたご飯に比べると
とてもつぶつぶ感がありますし、
日本人が
伝統的に食べいる「和食」は
根菜類や魚、海藻類が多くて
季節のフレッシュな
旬の素材感や風味を
楽しむために
少し固めにしていただく、
ということから、
むかーし昔から
日本人は自然と咀嚼回数が多く、
結果長い歴史の中で日本人は
素晴らしいからだ作りを
してきたのです✨✨✨
あ〜日本人って
素晴らしい✨✨✨✨
2. 集中力と学習効果の向上
噛むことは脳の
活性化スイッチを「オン❣️」
にする役割も
果たしているのです✨✨✨
ですので、
硬い食べ物を噛むと
血流が促進されて、
脳がクリアになり、
集中力もアップ✨✨✨
ということは・・・
何か集中したい前の時、
子どもであれば
宿題や勉強を始める前に
野菜スティックや
干し芋などを噛むことで、
スッと頭が冴える感覚が
得られるということ✨✨✨
「噛むこと」は
とにかく脳にポジティブな影響を
与えてくれます👍✨✨
3. 心を整えるリズムの効果
咀嚼のリズムには、
心を落ち着かせる力も
✨✨✨
イライラしたり
落ち着きがない時に、
噛む行動を取り入れるだけで、
穏やかな気分を
取り戻せることがあります😊✨✨
ほら、
「カリッ♪」
とした食感、
快感がありいいもの✨✨✨
子どもたちにも、
食事中の
「カリッ」
「モグモグ」
を楽しめるメニューを
考えてみませんか?
きっとそんな食事の後は
ココロ穏やか〜な
心地よい状態を
導くでしょう〜✨✨✨

実際にやってみたら・・・?
私が小学校教諭として
勤務していた時のことですが、
学級の「係活動」では
ありきたりな役割ばかりではなく、
独自の企画を
学級全体で「やってみよう!」
という活動を取り組んでいました✨✨✨
そんな取り組みの中で、
給食係さんたちが
「咀嚼チャレンジデー」を企画・開催
したことがありました🤭✨✨
その日は給食で出た献立を
全員で「一口30回噛む」を
試すのです👍✨✨
初めのうちは
「えぇ〜こんなに噛むの〜⁉️」と
困惑したり驚いていましたが
次第に楽しみ始める
雰囲気に✨✨✨
そしてある男の子が
「30回噛むと味が変わる❣️
甘くなった❣️」
と目を輝かせる姿から
周りのみんなも
「ほんとだーーーー‼️」と👍
咀嚼の魅力を実体験・確認した
瞬間でした✨✨✨
その後に学級では、
定期的に
子どもたちが発行していた
「学級新聞」で
給食係から
「噛む」企画後の
インタビュー結果を載せ、
「給食の時間が楽しかった!」
「噛むとお腹がポカポカするね」
といった感想が続出した喜びが
掲載されていました✨🌟✨
さらに、その新聞を
手に取ったご家庭からも
「ウチの食事でも
やってみることになりましたよ❣️」
という声も聞かれて
「噛む」ことの効果が
楽しさや喜びとして実感できた
思い出が残っています🥰🌟✨

本講座へのご案内
私が開校した本講座
「自然調和子育て法」では、
子どもたちの健康を育むための
「噛むこと」の重要性について、
さらに深い内容を
お伝えしています✨✨✨
また、
自然素材を取り入れた食事法や、
親子で取り組める簡単な実践方法も
ご紹介✨
ぜひ、本講座で日々の暮らしを
もっと心地よくしてみませんか?🥰✨✨

あなたへ質問✨
次の食事で
「一口30回」を目標に、
親子で一緒にチャレンジしてみませんか?🌟
また、お子さんに
「噛むことの大切さ」を
どんなふうに伝えますか?✨✨
ぜひ、親子で楽しみながら
実践してみてください✨

次回は・・・
「子どもと楽しむ家庭菜園の魅力」
ごきげん野菜を育てる喜びが
子どもの心を育むお話を
お届けします🌱✨✨
楽しみにしていただけると
嬉しいです〜🌿✨✨
より心地よい暮らしの実現を目指す方へ
先ほども触れた
本講座「自然調和子育て法」は、
私が32年間の学校教員生活、
2人の我が子たちの子育て、
さらにマクロビオティック、
コーチングやアロマ、
ハーブ、野菜ソムリエなど
多くの学びを通じてたどり着いた
「自然と調和した心地よさ」を
お届けする講座です✨✨✨
日々の子育てを、
もっと楽しく、
もっと心地よくするための
具体的なステップをお伝えしています。
👉 詳しくは次のオンラインによる
2講座をご用意しています✨✨✨
⭐️*「心地よい暮らしの魔法!
知るだけで得する
自然調和のミニ講座1」*
▶︎こちら
⭐️*「自然調和子育て法(本講座)」*
▶︎こちら
親子の笑顔を増やし、
親としての自信が自然と湧いてくる
時間をご一緒しませんか?