![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122429176/rectangle_large_type_2_075f1add859f496375b082529217e38a.jpg?width=1200)
Photo by
k19mgm
「行動経済学が最強の学問である」〜読書アウトプット〜
こんにちは。ご覧いただきありがとう!
最近すごく寒くなってきましたね。
皆様は体調いかがお過ごしでしょうか?
私は寒いのが苦手なのですが、皆さんは得意ですか??
特に私の住む地域は、遠州の空っ風と呼ばれ、冬に突風が吹くため、外にいられません
布団の中が1番幸せです(笑
そんなこんなで、
今日も読書のアウトプットをしていきます!
○行動経済学とは
「なんだか難しそうだなぁ、、」
そう思いますよね。
私もそう思ってました。
ですが、分かればとても楽しいものなので、私と一緒に学んでいきましょう!!
スタート
行動経済学は今や、Googleやアップルなどにも、取り入れられ、重要な意思決定をする部門を設置したり
ビジネスでは切っても切り離せない学問であります。
行動経済学とは、主に
「人間がする、不合理な意思決定」
を解明する学問です。
例えば、
・痩せなければいけないとわかっているのに、お菓子を食べてしまった。
・本当は飲み会に行きたくなかったけど、周囲が皆いくから自分も渋々行く
など、
周りの状況やその時の感情によって、
不合理な選択をしてしまう。
そんな生き物である。ということを前提に話が進みます。
大切な3つの要素
行動経済学での意思決定は主に3つの要素により構成されます。
①思考のクセ
②状況
③感情
主にこの3つでなり成り立っています。
詳しい解説はまた次回!
みてくれてありがとう!