徳のある人になる 〜 論語に学ぶ 〜
図書館で見つけて、論語を読んでみた。
【論語 (まんがで読破) 】
読んでみての感想。
「あぁ、自分は徳のある人になりたいと思っていたけれど、
どんな人が徳のある人なのか、2500年前から本質は何も変わってないんだなぁ〜」
★★★
孔子先生の仰る徳のある人とは…
子(し)曰(いわ)く、
学びて時にこれを習う、
亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)有(あ)り遠方より来(きた)る、
亦た楽しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、
亦た君子ならずや。
(意訳)
学んだことを実践し、
知識欲の充実や自己の向上を喜び、
そのことについて語り合える仲間が
いることを楽しみ、
たとえそれが人知れぬ努力で
日の目を浴びずともかまわない。
そういう人物こそ、
君子(徳のある人)と呼ぶにふさわしい。
知識だけでなく、総合的な人間力に対して、向上心を持っている人。
そして、それを仲間と楽しく語り合える人。
別に、誰かにひけらかしたい訳でもなく、ただ好きでやってるだけの人。
うんうん、そういう人に、まさになりたい!
あなたは、どんな人になりたい?
ではまた!
しゅんたろう