![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151789174/rectangle_large_type_2_1136231d3c865b37a7f8765bad6b29a5.png?width=1200)
Photo by
noriyukikawanaka
インスピレーション(直感)とタイミング 〜 大きな決断の判断基準 〜
以前、「"この人と結婚しよう!"って、踏み切った決め手って、なんですか?」と聞かれたことがあった。
私は即答した。
「"インスピレーション(直感)"と"タイミング"です(笑)」
別に、結婚に限らず、なにか大きな決断をするときって、全部そうなんじゃないかって思ってる。
インスピレーション(直感)を信じる
それが、損か得か、世間から見てどうか、など、アタマの声がうるさいと、自分の直感を信じることができない。
自分の感じる違和感や、逆に、理由をうまく言語化できないけど「これだ!!」って自分が感じることを大切にしながら、日々過ごすことが肝要に思う。
最善のタイミングが訪れるのを待つ
「気長に待つ」とか「じっくり育てる」とか、そういうことがやりづらい世の中になっているなぁと感じる。
集合意識というか世論というか、、、「より早く、より多くのものを手に入れることこそ正義。」という価値観に染まっているので、
目に見える結果を数字に置き換えて、客観的な指標として、数字がより大きくなることが価値あることだと、もてはやす風潮がある。
でもね、私は、お米の収穫を急ぎすぎて、「もっと待てば、さらに美味しいお米になったのに〜」みたいな状況が往々にして起こってるように感じている。
「いまだ!」と思えるタイミングがくるまで、どっしりと構えて、気長に待てる、そんな器量を持ちたいものだ。
大きな決断の二面性
「大きな決断だからこそ、焦らない。」
というのも大切だけど、その一方で
「大きな決断だからこそ、これだ!と思ったらすぐ行動に移す。」
というのも大切だと思う。
せっかく直感が「これだ!」って叫んでるのに、タイミングを腐らせてしまうケースだってある。
やってみて違ったら、また別の道を探せばいい。
それくらい軽やかな気持ちで、日々を過ごしていきたいね。
ではまた!
しゅんたろう