![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161791271/rectangle_large_type_2_e6b0ef9759c617295d39604f916f6cab.png?width=1200)
樺沢紫苑の著書「精神科医が見つけた 3つの幸福」を読んで気づいたこと
はじめに
YouTubeでも人気のある樺沢紫苑先生の著書『精神科医が見つけた 3つの幸福:最新科学から最高の人生をつくる方法』を読んで多くの気づきがありました。
幸せになる方法は、実は科学的に証明できるって知っていましたか?
この本では、脳科学を基に「幸せになるための方法」を、先生ご自身の経験や実験を交えて紹介しています。
特に、行動に落とし込めるアクションプランがたくさん載っていて、とても実践的でした!
本書の概要
この本では、幸せになるために3つ幸福が必要だと言っています。
それは「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」「ドーパミン的幸福」です。
これらをバランス良く持つことで、最高の人生を作れるというのです!
それぞれの幸福に関わるキーワードは次の通りです。
・セロトニン的幸福:健康
・オキシトシン的幸福:つながり
・ドーパミン的幸福:お金
ドーパミン的幸福は、刺激的で一時的な喜びです。
例えば、宝くじが当たった瞬間やボーナスをもらったときに感じるような幸福を指します。
これに対して、セロトニンとオキシトシン的幸福は、より穏やかな「今、ここにある」幸せです。
セロトニン的幸福は、朝の目覚めや散歩といった運動で感じる爽やかな気持ち。
オキシトシン的幸福は、親しい人と過ごす時間や子どもとのハグなどから得られます。
セロトニンとオキシトシン的幸福は、現代社会の刺激的な環境ではあまり意識されないことも多いです。
しかし、持続的で心地よい幸せを感じる源となります。
樺沢先生は特に、セロトニンとオキシトシン的幸福が重要だと強調していて、この幸福は感じるためのアンテナを日々張っていく方法を本書でたくさん紹介しています。
中でも有名なのは「朝散歩」と「ポジティブ3行日記」です。
この本を読んでいなくてもyoutubeなどでご存知の方も多いかと思います。本の中には実際に実践された方の例も紹介されていてさんこうになりますよ。
印象に残った点
私がこの本を読んで最も印象に残ったのは、次の3つのポイントです。
1.自己洞察の大切さ
セロトニン、オキシトシン的幸福を感じるためにも、日々の身体や心の状態に気づくことつまり自己洞察力が重要だと樺沢先生は強調していました。
それは、治すより予防するほうが無駄なやることを増やさなくて済むからですね。
「幸せになるために〇〇をやれ」というようなノウハウ動画を見漁っていた私には、
「自分を観察して気づくだけでいい」といってもらえたことはとても意外で安心できる言葉でした。
2. ダラダラも大事!
私は「ダラダラしてはダメだ」と思っていました。
しかし、樺沢先生は「ダラダラはリラックス状態を作り、オキシトシン的幸福を促す」と言ってくれています。
これを読んで、「むしろダラダラした自分をほめてしっかりリラックスすることが大事なのだ」と考えを改めることになりました。
これは、日々の家事、育児、仕事を頑張るママたちは、同じ気持ちになられる方も多いのではないでしょうか?
3.返報性の法則について
返報性の法則をご存知ですか?
これは、「人間は親切にしてくれた人に親切にしたくなる」という法則です。
これをうまく使って感謝される幸せを感じよう!と本書では書かれています。
しかし、「人に親切にしても返ってこない」と感じている人もいるかもしれません。
樺沢先生は「返報には3年かかる」と言います。
私も短期的に結果を求めてしまうタイプだったことに気付かされ反省しました。
この3年を覚えておくと「だいたい忘れた頃に返ってくるんだな」と心構えができて、相手へ結果を求めすぎることなく過ごせそうだと思えました。
実践する3つのアクション
本書にはたくさんのアクションプランがありますが、私が今実践したい3つのことを紹介します。
・今の自分にモヤモヤが溜まっている。
・家族も大切にしたいけど自分の人生の幸福度も上げていきたい!
そんな気持ちの方は一緒にやってみませんか?
3つの幸福の視点で振り返り
私は、アナログ手帳で予定を管理したり週末に振り返りをしています。
その時に、本書で学んだセロトニン・オキシトシン・ドーパミンの3つの幸福を意識して、振り返ると自分の幸せのバランスを客観的にみられるのでは?と思いました。
「今週はドーパミン的な刺激ばっかりだった・・・来週はリラックスタイムを取ろう」というように
自分の中の幸福のバランスをとることが出来るようになったら良いなと思います。
ウォーキングを続け、家族を誘う
私は、産後にー15キロダイエットに成功してから、ウォーキングの習慣ができました。
自分の食事も見直し、健康を心がけた生活が自分のために出来るようになったのです。
しかし、本書を読んで改めて自分の健康だけではダメだ!と思いました。
健康は個人だけでなく家族のものでもあります。
これまであまり家族の健康には口出ししませんでしたが、今後は積極的に食事や運動についてもアドバイスしていきたいです。
3.YouTubeやSNSの時間を減らし、穏やかな幸福を感じて過ごす
私は、気づくとスマホを開いて、SNSやyoutube動画を見てしまいます。
しかし、本書に限らず、こういった刺激的な情報を減らして過ごすことを推奨している人はたくさんいます。
今ここにある幸せや身の回りのありがたいことに目を向ける意識は、セロトニン的オキシトシン的幸福としてとても大切です。
更にこの幸せは、持続性高く繰り返し心充たされる幸福だとこの本を読んでよくわかったので、
日々の食事や家族との向き合い方を見直して穏やかで当たり前の幸せを感じるアンテナを張っていこうと思います。
まとめ
いかがでしたか?
本書のアクションプランは非常に実践的で、日常生活に取り入れやすい内容ばかりです。
朝散歩やポジティブ3行日記はもちろん、
その他にもお金や食べ方、遊び方まで、どのように過ごすと幸せになれるかが具体的に示されています。
「おわりに」のページには本書の要点がまとめられており、毎年読み返すことをおすすめしています。私は早速手帳に挟み込んでみました!
皆さんもぜひ、この本で得た知識を元に、より幸せな人生を送りましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!