
皆さんの仕事は「生産的」ですか?ここ最近の生産性事情について思う
読者の皆さんの80%はなんらかの仕事をされている方であると、勝手に想像しています。「今日もよく頑張ったな」とか「今日は疲れた〜」なんて言って家に帰ったりしているでしょう。
さて、今日のテーマは、最近の個人の生産性は低くなっていないか?です。
生産性とは、「単位時間あたりのアウトプット」のことですね。工場ではたらく人だけではなく、デスクワークでも営業でも同じです。何らかのアウトプットをしているはずですね。単純労働している人は非常に分かりやすいですが、複雑化してかつRPAなどのロボットがPCの作業をしてくれる世の中になっていますから、単純労働はどんどん少なくなっています。
ここまではいいですか。
さて、生産性が低くなっていないかというお話に移ります。フリーランスの方は除外、もちろん主婦業の方も。生産性が低くなっているのは主に会社。1日のうちでも、本当に生産的、意味あるアウトプットを出す瞬間は1時間もないのではないでしょうか?もちろん営業であれば下調べやアポイントがあって、商談。商談が最も生産的なアウトプットのできる瞬間ですね。
他の仕事でも同様に、アウトプットが出る価値あるものは1日のうちでほんの僅かです。その僅かなことは、近年のパソコン技術やロボット技術によってさらに僅かになってきている感じがします。
一昔前であれば、5時以降でもメールは飛び交っていましたし、残業もサービス残業は日本人なら当たり前なんて時代もありました。
ところが、です。最近は5時ピタ帰りも増え、昼間もネットサーフィン、隣の人とおしゃべり、LINEでチャットなんかで1日を過ごす人が非常に多くなってきているっていう感覚を覚えます。直感的なので何とも言えないけど、そんなにたくさん人はいらないのにって、毎日のように思ってしまう私がいます。
法律的に日本なんかは首を切るのは大変。だからこそ、だらだらせざるを得ない現状もあるかもしれません。受発注も電話やFAXからネットで注文自動処理が一般的になってきたから、実際は未来の仕事と消して、毎日毎日ダラダラと過ごす人が増えている感じがしますね。
どうですか?皆さんの会社では。このnoteを読んでいるのも仕事時間中かもしれませんね。(笑)
最終的には先進国は人口減、そしてベーシックインカムに向かう流れになってくるなあと今の生産性を考えると実感があります。国の予算と税制が変わって来れば、ベーシックインカムの時代もそう遠くはないのではないかなって、思います