マガジンのカバー画像

第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会

61
SCCが開校する「コピーの学校」。その教頭として「第10回SCCしずおかコピー大賞」のファイナリスト作品で反省会をしています。 全60作品を教頭はどう考えるのか!? 独断と偏見、…
運営しているクリエイター

#私の仕事

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 プロローグ〜「メンバーズ大賞、逃しました。」

11月30日に「第10回SCCしずおかコピー大賞」の表彰式があり、その懇親会でメンバーズ大賞の発表がありました。 メンバーズ大賞は、静岡コピーライターズクラブの会員のみで行っている「しずおかコピー大賞」の乗っかりコンペ。要は審査するだけでなくコピーを書いて楽しみたい! というコピーを愛する会員たちの思いから始まりました。半分遊びであっても、書くことに情熱を注いでいるメンバーですから、ライバルに負けたり評価をもらえなかったりすると死ぬほど(泣くほど)悔しい‼︎ 私も含めほとん

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.1

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・東京を「しずお化」へ 「静岡化」というキーワードにある「おかか」という美味しそうな読み方がわずらわしくて、「しずお化」と短縮したことで掛詞がより掛かった。 単純なダジャレのようでいて、言っていることは大胆不敵。どちらかというと、静岡は東京化している。文化も経済も、人口も足元に及ばない。徳川家康が駿府城と城下町を整備することで、江戸(のちに家康自身が手がける)や海外で言えばスペイン バルセロナの都市計画にまで影響を与えたと

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.2

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・山道の険しさは知っている。   でも、頂からの景色も知っている。 コピーらしく見える構文を使っている。 A(山道の険しさ)はB(知っている)。 C(でも、頂からの景色)もB(知っている)。 これをレトリックという人もいるが、現在では巧さというほどでもない。 ビジネスを富士登山に例えての比喩である。静岡県=富士山という発想は、あまりに平凡ではあるが、その平凡さは県民感情や発想の恒久さでもある。これを味方に付けることがで

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.3

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・社長、ぼくらは、闘いたい。 課題1の審査員となり、他の審査員たちと一次審査を行っていたときのこと。一人の審査員が、誰も票を入れていなかったこのコピーに光をあてた。 社員の情緒に働きかける作品が応募コピーのほとんどだったのに対して、この作品は社長の情緒に働きかける構成になっていた。この点が他にはないアイデアだ、ということでその審査員は推したのだった。 この課題の審査中、私は「社長への応援」という視点を持っていなかった。

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.4

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・ふるさとのある企業は、強い。 「ふるさと」は、「故郷」や「古里」などの漢字でも表される。「誰にでもありそうで、実はない人がいる」というインサイトを日本人は持っている。 では、ふるさとがない人は誰? まず思いつくのは、東京の人だ。この東京の人、東京生まれ東京育ちの方だけでなく、東京以外で生まれて乳幼児のうちに東京暮らしとなった人も含まれると思う。つまり、東京以外での生活実績と記憶を持っていない人を指している。 東京生まれ東

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.5

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・「挑戦を笑うヤツ」と「笑って挑戦するヤツ」  どちらがカッコイイだろう?ニヒルだ。男のダンディズムだ。そうなのだ、これは女性に向けて語られていない。 課題を読み、このコピーを読んだときに思うのは、昭和の頃、そして結果的に平成も、大きな顔をして企業戦士とか、ビジネスマンとか、スペシャリストとか、キャリアとか、自尊心を保ち鼓舞できる呼び方に喜び陶酔し、邁進してきた仕事が好きな人たちを彷彿させるホメコトバだ。 この意味において

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.10

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・「本物」は場所を選ばない。 ちょっとした、名言のような佇まいを感じさせる。堂々としたコピーに思わず頷きたくなる。コピーは、コトバ。コトバである限り、伝達のため文字に起こされたときの雰囲気(=佇まい)も大切だと思う。 これまでの記事において何度も書いてきたように、そうなのだ、静岡県には「本物」と言える商品や製品(工業や農業を問わず)が多い。 裏付けとして、静岡県の統計を出典参照してみる。 よくもまあ(汗)、県の職員はこれ

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.11

課題2:人と人との絆を伝えるコピー ・人が多いだけでは、ひとりのままだ。 今回から、人と人の絆について考える、課題2に入っていきます。そこで、課題2の募集意図が公開されているので、改めて確認してみましょう。 最近、まわりとの人間関係が希薄になっていませんか。「あいさつを交わす」「感謝する」ちょっとしたコミュニケーションが足りていないようです。私たちの未来に欠かせない、人と人との「絆」の大切さを伝えるコピーを募集します。 ※出典:第10回SCCしずおかコピー大賞HP 「第10

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.12

課題2:人と人との絆を伝えるコピー  ・「はじめまして」って冒険だ。こういうコピーに出会ったとき、じぶんが歳を重ねたことを実感する。 これを書いたのは、専門学校生。成人しているのか、していないのか? ご本人に確認しなかったのでわからないが、年齢からくる瑞々しさと清々しさをコトバから感じてしまう。 キャリアとしても、年齢としても、じぶんから先に「はじめまして」と言う回数は減ってきている。(逆に先に言われたりして…。苦笑)でも、過去のじぶんを思い出してみると、一体どれほどの「は

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.13

課題2:人と人との絆を伝えるコピー ・あなたは出会った人からできている 人と人。一人のひとが、一生で出会える人数はそれぞれ。私は一体、何人のひとと会話し、食事し、喜びを分かち合えるのだろうか。 人は生まれることで親に出会う。お腹の中にいる間は、栄養を母親からもらうことはできても、生きるための知識をえることは無いと言っていい。この親との出会いが、最初の社会性だ。生きるための知識や対処法を、じぶんのことのように無償で教えてくれる。そして、家族という最も小さな社会での過ごし方を出

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.14

課題2:人と人との絆を伝えるコピー  ・今日も、知らない誰かの作った服を着る。 数年前、このファイナリストが学んでいる専門学校の学校案内やCM制作に、コピーライターとして関わらせていただいたことがあった。あの広告を見た高校生が入学して学生となり、このコンテストに臨んでいたのであれば、個人的には応援したくなる。だが、審査に私情は持ち込めない。それどころか、審査員は結果が出るまで、誰が書いた作品なのか知らされることが全くない。純粋にその時、その場に集まった審査員の脳内で完結される

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.15

課題2:人と人との絆を伝えるコピー  ・借りたのは、醤油じゃなくて思いやり。 昭和の頃、隣の家に醤油や味噌を借りに行く、というご近所付き合いがあった。なぜ知っているのかといえば、私の母親が子どもの私に言いつけて、近所から調味料の類をもらいに行かせたことがあったからだ。 今では、特に都市部では行われることもないと思うのだが、この緩やかな繋がりを過去のこととして置き去りにしていると、いつか後悔するときが来るのかもしれない。 そんな、ご近所との関わりにこそ絆があった時代から検証して

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.16

課題2:人と人との絆を伝えるコピー  ・いちばん心配かけたくないのに、   いつもいちばん心配してくれる。心配事は尽きない。尽きた時は死んだ時なのかもしれない。 絆を伝えるために『心配』をキーワードとしているこのコピー、キャッチコピーとしては長い部類に入りそうだが、コトバの長さがデメリットではないことを証明してくれたコピーと言えそうです。 このコピーの魅力は、一体何処に。 『心配』というコトバは、日常的によく使うのだが、その意味を感覚でしか理解していない気がしていた。いい機

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.17

課題2:人と人との絆を伝えるコピー  ・天気の話をしただけで、晴れやかになった。実はインスタで空の写真をあげています。世界中に空好きのインスタ仲間がいて、世界中の空を画面から眺めることもある。世界は一つなんだと思えるときは、世界中の空が、似たような色へと順番に染まっていくときだ。空仲間とは、インスタの写真を介し、ときに相手の言語で、ときに言語を超えたコミュニケーションで繋がり合っている。 そんな私に、空に関するコピーを投げかけるとは大胆だ。(そんなつもりはないか。笑) し