![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157579180/rectangle_large_type_2_3766ddd9bfaba2ef547b7481706ff4c2.jpeg?width=1200)
「吟遊詩人の世界」と「常設展示」、国立民族学博物館は、地続きの異界。
国立民俗学博物館は、
太陽の塔のある、
大阪の万博記念公園にある。
特別展示館では
いつも、
おもしろい切り口での
展示が開催されている。
みんぱく創設50周年記念特別展は、
「吟遊詩人の世界」
![](https://assets.st-note.com/img/1728367633-zYSRKlgi5XP4TIve03foMp97.jpg?width=1200)
吟遊詩人は、ときには畏怖(いふ)の対象とされ、ときには社会の縁(ふち)に追いやられてきた。
低層階級の
放浪の音楽師。
物語を広めるために
歌を歌った、
ヨーロッパ社会の
吟遊詩人。
世界各地にも
吟遊詩人と呼べる
人々や文化が
存在する。
中央では
発生しない。
社会の縁、
周辺からの文化。
マイナー、
アングラ、
サブカルチャー。
ピザは
周辺がおいしく、
ドーナツは
周辺を食す。
1Fでは、
8つのフィールドの吟遊詩人の諸相と地域社会を紹介
円形のスペースは
小部屋に分かれ、
それぞれの内容が展示されている。
◆ エチオピア高原の吟遊詩人
◆ タール沙漠の芸能世界(インド)
◆ ベンガルの吟遊行者と絵語り(インド、バングラデシュ)
◆ ネパールの旅する楽師
![](https://assets.st-note.com/img/1728368812-cXIJoOU92nD07kWmHAVgKj1r.jpg?width=1200)
◆ 瞽女(ごぜ)――見えない世界からのメッセージ(日本)
![](https://assets.st-note.com/img/1728644391-vTkzR204JmCOceBplwfun6HF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367640-mldpFIXSWsZ0Q2Gn7fBuy34C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367646-95heyQY6WcrfonPC7l2HjS4T.jpg?width=1200)
◆ うたが生まれる心の小道(日本)
◆ モンゴル高原、韻踏(いんふ)む詩人たちの系譜
![](https://assets.st-note.com/img/1728368797-RjIXpANdG62lkCLFWbYU4M9g.jpg?width=1200)
◆ マリ帝国の歴史を伝える語り部
吟遊詩人、
物理的な展示なので、
見ると触るができるが
音の面白さは
わからなかったが、
周辺はつながり、
中央の階段は2階へ繋がる。
2Fでは、通文化的な視点、研究の舞台裏を紹介
売店では、
「手すさび」
「手なぐさみ」に
ちょうどいい
自然と機能。
素朴な楽器。
アメリカンクラッカー
でんでん太鼓、
ように扱い、
マラカスと
カスタネットの
いいとこ取りの
民族楽器。
アサラト
![](https://assets.st-note.com/img/1728372782-Cbr4UBVSOHl9nPjhFkQAgiT0.jpg?width=1200)
アサラト(Asalato)とは打楽器に分類される西アフリカ生まれの民族楽器。元々はアフリカの母親が子供に作ったおもちゃとされる。西アフリカからアラビア半島にかけて分布するイイギリ科の木『オンコバスピノサ』の実の中に『ワイルーロ』と呼ばれるマメ科の植物の種を入れシェイカーのように演奏する。
調べると
YouTubeに
演奏方法などが
沢山アップされていた。
「常設展示」
世界はつながっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367666-cd9NsJmxLeon2wF8HXEIAQ7p.jpg?width=1200)
ニューギニア、
儀礼
![](https://assets.st-note.com/img/1728367674-zm3fw5ivTC7pMbGnkHr18Sts.jpg?width=1200)
オーストラリア、アボリジニ
ドリーミング
![](https://assets.st-note.com/img/1728367679-6zySUAjLIZkFK1HhsDErBVq5.jpg?width=1200)
夢は
精霊との
コミュニケーションの
ツール。
ユングが、
河合隼雄が、
言っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367684-RmsIugf7CUipvXZwB85FEAoP.jpg?width=1200)
異界との交流
アメリカ先住民、
異界との
見えないものとの
交流を通じて、
災いを避け
恩恵にあずかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367697-pFEoJQ0jfwxL8nzC1ge6HBmP.jpg?width=1200)
アレブリ、
架空動物を
モチーフにした
木彫りは、
土産物となり
生き延びる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367701-S9Qu5aovJLWypRwc76kBxIh3.jpg?width=1200)
ヨーロッパ、
冬至、新年へと
イースター
クリスマス、
春を迎え
再生する
物語。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367705-GOeogyqiT7nc0d9Q158DYpBR.jpg?width=1200)
そして
気になる
何か達。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367709-NtQgeUvhrRyToukzqb6Wf3JV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367727-r0KE3YcpV5JkPMULNRldGy7j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367732-xQYLD0Mrj8y53vuk1P2otz4q.jpg?width=1200)
インド、
ドルーガ女神
![](https://assets.st-note.com/img/1728367743-u1f67JFScyRPLg5aIKQY2WkC.jpg?width=1200)
仏教。
日本の仏教と
少し違うが
同じことなのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367747-kXc4mnSysKItGb6WuFfD1erv.jpg?width=1200)
タイ、
門柱
結界、
病気を引き起こす
悪霊が、
村に
侵入するのを
防ぐ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367759-7cHiR8UpGhz5x2r6FMDqY14N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367764-PJmUTr9RMDFVxHZzy0Lg63Ku.jpg?width=1200)
子供の頃、
家族が亡くなって
一年は
鳥居の下を
くぐっては
いけないと
言われた。
結界、
ケガレ
因習なのか?
今でも
同じようなものだ。
コロナは
病気を引き起こす
悪霊。
わからない事は
忌み嫌い、
社会が
混乱する。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367769-dwCXliJOVuQ7cSW3UyEvKn2p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367773-fVBPIFgAiG6C4koYwKvMqdST.jpg?width=1200)
日本的な深部。
縄と綱、
![](https://assets.st-note.com/img/1728367779-G4p3WrqyDgzEmceTfhktCn5H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367784-AtlkqM6QJIuxFfe3KSoZ0p1g.jpg?width=1200)
人形
![](https://assets.st-note.com/img/1728367790-EWTXZcYwoQI78lmRG5xShPH6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367841-7fg1uhETYri4XtFkGlDxbM2z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367811-61mQE5pPTgRSXH8IDYcq9fiA.jpg?width=1200)
仮装
![](https://assets.st-note.com/img/1728367817-Psf1c72z4wCNQmpj09ohbyr3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728367796-iYG32v4QLFnUMbqVZeAHDOwT.jpg?width=1200)
日本的な
お面や造形は、
多少の派手さは
あるが
基本は、
滋味ある
地味。
日本の固有種、
ニホンザル、
ニホンカモシカ、
キジ、
カブトムシも
デザインが
地味。
などと考え
万博記念公園を
抜け
駅に向かう。
振り返ると
異界の主が
見送ってくれた。
日本的。
![](https://assets.st-note.com/img/1728367864-taJnq3jKWDCAwiU9Eemoxkb0.jpg?width=1200)