見出し画像

それって、反転授業?

 第1回の前回は、「具体的に日本語の習得を着実に促進し援助することができる教育実践を創造しうる教育を企画することが根本的な実践的課題となります」ということで締めくくりました。今回は、関心を180度転換して、授業について考えてみたいと思います。
 これまでいろいろな先生の授業を参観したり、たまたま廊下を通っているときに様子を知ったりすることがありました。そうした授業の「観察」からは、先生たちの授業の大部分は、学生に話させることと、先生による日本語についての説明になっていることがわかりました。極端に言うと、授業の半分は前者で、残りの半分は後者だと言ってもいいくらいです。今回は、前者をめぐって論じたいと思います。

1.失敗に終わるチャレンジの繰り返し
1-1 学生に話させること

 学生に話させるというのはどういうことでしょう。
 授業で設定されている教育目標が何であれ、学生に話させるというのは、ほぼ授業の目標そのものではないでしょうか。つまり、今先生が学生に要求している「話す」ということができれば、それでその授業の目標は達成です。ほとんどの先生は、課やユニットのひじょうに早い時期からこの「話させる」ということを学生にさせています。そんな「学生に話させる」授業を見ていると、あるいは聞いていると、「口頭の小テストばかりしている」という印象を受けます。つまり、できるかどうか、話せるかどうかのチャレンジばかりさせているということです。
 反転授業というのをご存じでしょう。言語教育に当てはめて説明すると、語や表現の理解とおおむねの記憶は自宅学習で済ませて、授業では自宅でおおむね身につけた知識を動員して教師が設定したコミュニケーションやタスク活動に従事することを通して学習内容の言語事項の習熟と技能化を図るというような具合です。さかんに学生に話させている授業を見聞きすると、この先生はしてもいない反転授業の幻想の上でこの授業をしているのではないかと思ってしまいます。

1-2 空しく繰り返される失敗に終わるチャレンジ 
 反転学習としてしかるべき家庭学習をさせているわけでもないのに学生に話させようとするばかりの授業というのは、どういうことでしょう。それは、言語知識を蓄えさせることなく、ただなけなしの言語知識で無理矢理にコミュニケーションにチャレンジさせているということです。そして、学生たちがうまく所期の発話できないと、また同じコミュニケーションにチャレンジさせて、それでもやはり学生はできなくて、結局のところは教師が発話の仕方をやってみせます。そして、学生にそれを模倣させようとするのですが、学生はその模倣さえ満足にすることができません。「話させようとばかりする」先生の授業は、このような失敗に終わるチャレンジが空しく繰り返されます。

2.「できるだけ学生に話させる」という妄想
2-1 言語知識の蓄え
 失敗に終わるチャレンジの繰り返しばかりになっているというのは、どういうことでしょう。それは、日本語習得の重要部分である、言語知識の蓄えということがちっとも行われていないということです。言語知識の蓄えができていない学習者が発話ができないのは当たり前です。

2-2 話させることが言語能力を伸ばすという根拠のない信念
 日本語の先生のほぼ100%は「できるだけ学生に話させることが重要だ!」と言います。そのように言わない先生はほとんどいませんし、その見解に反論する先生はほぼ皆無でしょう。ただし、わたしは「できるだけ学生に話させる」という見解には反対です。
 端的に言うと、学生は、(1)理解できたディスコースの模倣と、(2)まだ未習熟ではあるが未知ではない言語知識の組合せで話された多種多様なディスコースを聞いて理解すること、を通して言語知識に習熟し、その蓄えを形成し、それに基づく言語技量を身につけますなけなしの知識で話すことを強要することは、無力感を感じさせるばかりで、言語事項に習熟させたり、その蓄えを形成したり、言語技量を身につけさせたりすることはありません。

2-3 明示的言語知識とその操作能力としての言語技能
 ほとんどの先生は、自覚的であれ無自覚的であれ、スキル学習理論に「染められている」ようです。そんな先生は、言語の習得を、

(1) 個々の言語事項の知識を身につけさせること
(2) そのように身につけた言語知識を組み合わせて文を作って発話をしたり、そのような知識を利用して聞いた発話を分解して理解したりすること

という2段階で考えています。ただ、このように2段階で考えているにしても、(2)の部分では結局「学生に話させる」ばかりになってしまいます。また、(1)の部分をする場合も、ただ絵カードやフラッシュカードを見せての学習に典型的に示されているように、孤立した明示的な言語知識の記憶に終始します。その練習は、ただ丸暗記を手助けしているだけで、それはとても有効な教育指導とは言えません。

結び
 今回はこのあたりで閉じようと思います。そして、今回の議論が根本的なこととして問題提起しているのは、教師は学生の言語習得のためにそもそも何ができるのかという問いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?