27才会社員のガチ日記 2021年12月14日 #5
■スケジュール
07:30 起床、冷水シャワー
08:40 テレワーク開始
17:20 テレワーク終了
17:30 コインランドリー
18:00 シャワー
19:00 コインランドリーに洗濯物を取りに行く
20:00 板橋にてご飯
21:00 久しぶりの飲み
■睡眠時間は削るべきではない
昨日は動画編集で寝たのが1時くらい。
ってなると朝はしっかり寝た方がいい。
睡眠時間だけは絶対に削らないスタイル。
睡眠削って得したこと一度もない。
マイナスしかない。
生産性落ちる。
しっかり寝ること。
それが何より大切。
睡眠を取らない状態が続くと
体力、免疫力、判断力、
全てが低下する。
スタンフォード式睡眠の本で読んだ。
スタンフォードの先生が言うんだから間違いないでしょ!
と盲信している。
しかし、この盲信はした方がいい。
結局のところ、
ちゃんと寝ていた日はミスが少ないし、
結局のところ、
ちゃんと寝ていた日の方が定時に終わる。
人間は脳みそをフル回転させてなんぼの生き物だ。
脳の働きを助けるのが睡眠。
脳神経系の休める行動は睡眠しかない。
しっかり寝よう。
■お昼休みを全く挟まず仕事
テレワークだとよくやるのが
お昼休みを全く取らないこと。
そもそも1日1食なので
お昼は食べないことが多い。
もしお昼を食べたら晩御飯は食べない。
とにかく1日1食。
集中力が続く。
もしも集中力が切れたら
スクワットか
目を瞑って片足立ちで30秒数える。
そうするとまた頑張れる。
めんどくささとは
脳が余計なことを考えるくらいの
余裕があるときに生まれる。
ってことは、
そもそも脳に考える余地を与えなければいい!
なんともパワハラな発想だが
実際効果がある。
めんどくさくなったら体を動かす。
とりあえずジッとしない。
それだけで集中力が回復する。
■洗濯機を捨てて早一年
ミニマリストなので
家電はドライヤーくらいしかない。
冷蔵庫も
洗濯機も
電子レンジも
テレビも
ない。
というか、それらはいらない。
あっても邪魔だ。
都会に住んでいれば
それらは必要なくなる。
そもそも自炊もしないし。
洗濯も週に一回だ。
1週間分の服を用意して
1週間経ったら洗濯機。
洗濯と乾燥合わせて1時間。
その間は本も読める。
そうすると、
洗濯物を干したりしないでいいし、
天気にも左右されない。
コインランドリーも徒歩すぐだ。
家電は必要ない。
■板橋にて油そば
今日は友達と久しぶりに飲み。
ってことで板橋にやってきた。
そこで豚ラーメンさんにお邪魔。
大まぜそばヤサイマシ。
大変美味しゅうございました!
二郎がないと生きていけない。
二郎を食べて強くなりたい。
オラに力を分けてくれ。
■お久しぶりに飲んでおります
普段はお酒をほぼ飲まない。
一人で飲むこともない。
なんやかんや飲むのは半年ぶりか?
お酒は好きと言えば好き。
でも飲まなくても問題ない。
体質的にはお酒は強い。
これは家系的にそう。
うちの母親もおばあちゃんも
酒好きだ。
それに強い。
お酒に強い身体に生んでくれたことは
社会人になって感謝するばかり。
酒が飲めるってだけで
会社員は生きやすいと思う。
もちろん昔みたいなアルハラなんてないけど、
酒は飲めた方がいい。
その方が
お酒が好きな人とも
全然飲めない人とも
楽しくお酒が飲める。
そう思う。
昔からウイスキーが好きだ。
バーに行けばウイスキーばかり飲んでる。
アイラ系のウイスキーが好きだ。
スモーキーな香りが好きで仕方ない。
ウイスキーとしてはクセが強い。
でもそこがいい。
お酒が強くない人から
なんでそんなん飲めんの?
とか言われることもよくある。
飲むってなればほぼ水は飲まないで
酒ばかり飲む。
異常かもしれないw
でもね
美味しいんだよ!
そう言いたい。
小さい頃はブラックコーヒーが飲めなかった。
なんであんなに苦いものを大人たちは飲んでいるのか疑問で仕方なかった。
でも今は自分もブラックコーヒーが大好きだ。
苦さも香りも最高だ。
味覚なんてそんなもんなのかもしれない。
■教育の現場こそIT化した方が良いのでは?
飲みの席に塾の先生をしている友人がいた。
その人によれば、
そういった教育の現場では
IT化がほとんどと言っていいほどされていないようだ。
それに
先生達は勉強を教えることはできても
パソコンやスマホ、タブレットなど
デバイスやソフト、アプリに詳しいわけではない。
なんなら生徒側の子達の方が詳しいことだってある。
今、中学生くらいの子は
ガラケーすらも知らないだろう。
最近、スマホ脳という本を読んだ。
昨年ヒットした本だ。
そこに書いてあったことだが
今の世代の小さい子たちは
お釣りを知らない子もいるらしい。
ビックリだが、
でも確かに納得できる。
どのお店に行っても
お父さんやお母さんがスマホで決済する時代だ。
お財布を全く開かずに1日を終えるなんて
今の時代は普通。
そもそもお店に行かないで
全てネットで注文して終わりって家庭も
たくさんある。
となれば、
お釣りを知らなくても不思議じゃない。
ちょっと話が脱線しましたが、
今の子達は
IT化されたことが普通の世の中で生きている。
生まれた時から世の中はそうなっている。
私たち大人は逆にそう言った子達から
学ぶことも多いと感じる。
教育現場というのは全くと言っていいほど変わっていないなんて言われるが、
おそらくそれはその通り。
教育だって学校に行くだけじゃなく
オンライン授業などをもっと取り入れてみたらいい。
そのために
自分自身の知識やスキルが何か役立つなら
いくらでも手伝おうと思う。
本日はこんな感じ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた(°▽°)