見出し画像

テレビなくても全然大丈夫という事実

テレビを手放したのが
今から6年ほど前。


大学院に進学するため
一人暮らしになりました。


それを気に出来るだけモノを少なくと決意。


真っ先に
『不要』と思ったのが
『テレビ』でした。


そもそも一人暮らしをする前から
テレビなんてほとんど見てませんでした。


理由としては、

●面白い番組がない
●ネットの方が好きなときに好きなものを見れる
●普段の生活からテレビを見る暇があまりない
●家にいるより外に出るほうが好き
●テレビで見るのはニュース番組だけ

といった状態でした。


こうなってくると
テレビの価値ってほぼないですよね。


世間一般にも
テレビ不要説が流れ来ているのでは
ないでしょうか?


2019年、
調査発表された
『日本全国の企業が広告に使用した費用』
というのが、

『ネット』>「テレビ」

となりました。


企業が最も力を入れる広告
というジャンルにおいて
ネット広告の使用料金が
テレビ広告の使用料金を超えたのです。


要するに、企業側も
『ネットで広告出したほうがお客さん来るよね〜』
とわかっているわけです。


企業が広告を出す媒体というのが
その時代に最も影響力のある娯楽です。


昔はテレビがその役目を果たしていましたが、


それが今は
YouTubeやSNSになりました。


企業がお金を出してくれない、
スポンサーになってくれない、
となるとテレビは大打撃です。


お金がないと良いコンテンツは作れないもの。


実際、
数年前から
『テレビってつまんないな〜』
と感じるようになりました。




今もテレビのない生活をしていますが、
全く問題ありません。


というか、
テレビがあると
NHKが料金の徴収に来たりとか、
必要でもない雑多な情報が入ってきたりとか、
ほとんどメリットがありません。



情報のインプットとしてもかなり受動的ですし、
効率も悪いです。


また、
私は高専出身で
今までずっと理系のことをしてきました。


学生時代も
実験や課題で夜遅くまで学校にいる
なんてこともよくありました。


そうなってくると、
平日の予定は大体の場合、


朝7時くらいには家を出て、
帰ってくるのは夜10時頃。


趣味がランニングなので
夜は帰ってきてすぐに
近所を走る。


シャワーを浴びて
ご飯を食べて寝る。


一方、
休日はというと、


友達と遊びに出ているか、
1人の予定で外に出ているか、


家に居ても映画を見ている。


って、
居つテレビ見んねん!
って話です。



現代人は
日々様々なことを熟しています。


やっていることが多いので
常に時間との戦いです。


そんな中で
ゆっくりテレビでも見ようかな?
とはなりにくいです。


それに
ニュースも今はネットで見れます。


テレビがなくても情報は手に入ります。


技術革新とは、
今まで必要だったものが
急に要らなくなるってことでもあります。


小学生くらいのときには、
夕方のアニメが楽しみでした。


でも今はYouTubeの公式チャンネルで
見逃し配信なんかも見れます。


どこでもテレビと同じ内容が見れるのです。

スマホ1つあればね。


ってな感じでテレビを手放しました。


結果として
●支障なし
●問題なし
といったところです。



コレは勝手なオススメになりますが、
1人ぐらしの方は、
テレビなんていらないんじゃないですか?


手放すと部屋もスッキリしますし、
時間も増えますよ。


という意見を書き残して
筆を置きます。


お読みいただきありがとうございました!


ではまた!^_^

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集