見出し画像

セッション定番曲その158:Play That Funky Music by Wild Cherry

ファンク/歌ものセッションの定番曲。延々とワンリフで展開するノリ重視の曲です。楽しく踊りましょう。
(歌詞は最下段に掲載)

和訳したものはあちこちのWebサイトに掲載されているので、ここではポイントだけ説明します。


ポイント1:Wild Cherry

1976年の大ヒット曲、ダンスナンバー。

Wild Cherryは米国オハイオ州出身のロックバンド、いわゆる一発屋です。
音だけ聴くといわゆる「黒人っぽい」音ですが、メンバーは全員「白人」です。タイトルが「Play That Funky Music (White Boy)」となっていることからもそれを敢えて強調したい気持ちがあったのかと思います。

1976年当時、やはり「白人バンド」と「黒人バンド」の音楽には違いがあって、ノリの感じが違って前者はストレートな8ビートが中心、後者は横揺れのファンクビートが中心。だか「白人にはファンキーな音楽なんて出来ない」と思われていました。実際には「ホワイトソウル」と呼ばれる白人シンガーやバンドも多かったんですが。

この曲もギターソロだけやたらとハードロックっぽかったり、ベースが乗りきれていなかったり、ロックバンドの片鱗はあります。


ポイント2:ディスコ

今では想像も付きませんが、1970年代半ば移行の米国ヒットチャートは「ディスコミュージック」が席巻していました。実際に「ディスコ」で掛かっていたのは割と幅広い音楽でしたが、次第に「4つ打ち」の似たようなテンポのものが増えていって、そういうアレンジの曲でないとヒットしないように。営々と築いてきたソウル音楽の精神性や粘り腰のノリなど欠片もない音楽。最初はソウル系やジャズファンク系の黒人ミュージシャンが中心でしたが、徐々に大物の白人ロックバンドもそういうアレンジの曲を出すようになって、ロックファンはみんな「クソが!」という気持ちで聴いていました。

Rod Stewart「Do Ya Think I'm Sexy?」1978年録音
豪華なメンバーの無駄使い。ドラムはCarmine Appiceで、曲作りにも関わっています。


The Rolling Stones
「Miss You」1978年録音
「お前もか!?」という感じでした。Charlie Wattsの叩く4つ打ちはなんかぎこちなくて、独特の味になっています。


Kiss
「I Was Made For Lovin' You」1979年録音
「こいつらならやりかねないな」という感じでした。


以下はちょっと傾向が違いますが、同様に白人グループによる踊れるナンバー。

The Doobie Brothers「Long Train Runnin'」1973年録音


Blondie
「Heart Of Glass」1978年録音


ポイント3:歌詞のポイント

Hey-ah, once I was a boogie singer
Playing in a rock and roll band
I never had no problems, yeah
Burning down the one-night stands

俺はブギー歌手* でロックンロールバンドでやってたんだよ
ショーはいつも大ウケで、オンナも抱き放題

Then everything around me, yeah
It got to start to feeling so low
And I decided quickly, yes, I did, heh
To disco down and check out the show

でもある晩、なんかパッとしない気分になって
ディスコをチェックしに行ってみたんだ

Yeah, they were dancing and singing
And moving to the grooving
And just when it hit me
Somebody turned around and shouted

見回したらみんなバキバキでノリノリで
誰かが俺の方を見て叫んだんだ

"Play that funky music, white boy
Play that funky music right
Play that funky music, white boy
Lay down the boogie and play that funky music 'til you die"

「おい、ホワイトボーイ!
こういうファンキーなやつをお前もやれよ
ブギーは忘れて、ファンキーなやつを!
生きてるうちが勝負だぜ」

と、「ロックの時代は終わりだ、これからはファンキーなディスコ音楽だ」というメッセージが続きます。「最初は切り替えるのが難しかったけど、段々分かってきたかも」と。

敢えて自虐的に「白人野郎なんかにファンキーな音楽なんて出来っこない」という偏見を歌いながら、実際には最高にファンキーな曲を歌っているという構造ですね。

*「ブギー(ブギウギ)」は基本的には速いシャッフルで、ロックンロール(ストレートな8ビート)でもないというか、なんでこういう表現をしたのかなと思います。誰か教えてください。


ポイント4:カバー(どれもバカっぽい)

Leif Garrett
1970年代後半〜1980年代前半に人気だった米国のアイドル歌手


Vanilla Ice
1990年代のなんちゃってラッパー


Prince


Gordon Goodwin's Big Phat Band with David Sanborn


Thunder


◼️歌詞


Hey-ah, once I was a boogie singer
Playing in a rock and roll band
I never had no problems, yeah
Burning down the one-night stands
Then everything around me, yeah
It got to start to feeling so low
And I decided quickly, yes, I did, heh
To disco down and check out the show

Yeah, they were dancing and singing
And moving to the grooving
And just when it hit me
Somebody turned around and shouted

"Play that funky music, white boy
Play that funky music right
Play that funky music, white boy
Lay down the boogie and play that funky music 'til you die", heh heh
'Til you die, yeah (What?)
Hear, hear, heh

A-heh, I tried to understand this (Yeah)
Heh, I thought that they were out of their minds
Heh, how could I be so foolish, how could I
To not see I was the one behind?
So still I kept on fighting
Well, losing every step of the way (Hey, what'd you do?)
I said, "I must go back there", I got to go back
And check to see if things still the same

Yeah, they were dancing and singing
And moving to the grooving
And just when it hit me
Somebody turned around and shouted

"Play that funky music, white boy (Yeah)
Play that funky music right, oh
Play that funky music, white boy
Lay down the boogie and play that funky music 'til you die", heh
'Til you die (Yeah)
Whoa, 'til you die
Gonna play some electrified funky music, yow!

Hey, wait a minute, now first it wasn't easy
Changing rock and roll and minds
Yeah, things were getting shaky
(Yeah) I thought I'd have to leave it behind, uh
Ooh, but now it's so much better, it's so much better
I'm funking out in every way
But I'll never lose that feeling, no, I won't
Of how I learned my lesson that day

When they were dancing and singing
And moving to the grooving
And just when it hit me
Somebody turned around and shouted

"Play that funky music, white boy
Play that funky music right
Play that funky music, white boy
Lay down the boogie and play that funky music 'til you die", heh heh
'Til you die (Yeah)
Oh, 'til you die, yeah
Come on, let's go!

(They shouted, "Play that funky music") Play that funky music
(Play that funky music) You gotta keep on playing funky music
(Play that funky music) Play that funky music
(Play that funky music) Come on and take you higher
Play that funky music, white boy
Play that funky music right, yeah
Play that funky music, white boy
Play that funky music right, yeah



いいなと思ったら応援しよう!