
【1月の読書記録】30年振りの村上春樹
「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読みました。
村上春樹さんは実は30年振り。
あれは小学生高学年頃、もしくは中学時代、家にあった「ノルウェーの森」を読んで、衝撃を受けてしまい、その衝撃がその当時強すぎて上手く飲み込めなくて、ずっとスルーして生きてきました。
今思えば、性的な表現に慣れていない上に、まだ未熟な精神にはその世界観は強烈すぎたのだと分かります。
ただ、多くの方が惹かれる、村上春樹さんの文章を読んでみたいという気持ちはずっとありました。
でも、衝撃のトラウマが強すぎて、ずっと躊躇して早30年。
職場に村上春樹さんが好きな方がいらっしゃったので、思い切っておすすめの本を聞いてみました。
もちろん、トラウマの事も話しました。
するとこの「色彩を持たない~」を勧めてくださいました。
「村上春樹さんの世界観が一番伝わりやすくて、初めて読む人にはいつもこの本を薦めてます。」と。
こんな流れで、30年振りに村上春樹さんと出会いなおしをしました。
読了後、「今、出会いなおせて本当に良かったな。」という多幸感でいっぱいです。
物語の前半は感受性が強い私には、読んでいてしんどい、なかなか読み進められない部分もありました。
ですが、後半になるにつれて私自身も許されるような、痛み事受け入れるような、まるでもう一度ぐるっと胎内から生まれ出るような感覚になりました。
そして、淡々と映像は流れているものの、それでいて人の心を静かに揺さぶるような映画を見ているような気持ちでずっとページをめくってました。
カンヌ映画祭で上映されそうな世界観が私の中に文章ごとするすると入ってきました。
読了後はこの小説の余韻にしばらく浸っていたぐらい「いい本読んだなぁ。」と味わってました。次の本が選べないぐらい。
30年振りの村上春樹さんは、30年前の印象と全く違っていて(それは私が違うからだけども)、出会いなおせて良かったし、また違う本も読みたいと心から思うのでした。
そして、私の中の「多崎つくる」は松坂桃李でずっと再現されていたのはここだけの話です。