見出し画像

京都のお菓子🍡:いろんなお店のはなびら餅

京都の年末年始を華やかにしてくれるお菓子、はなびら餅。
私がその存在を知ったのは昨年2023年でしたが、とても伝統のあるお菓子子なんですね。

はなびら餅についてご紹介したいと思います♪



はなびら餅とは

まずはどのようなものか、ですね。

京都の正月を代表する伝統菓子の一つ。丸い白餅に紅の菱餅と味噌餡を置き、甘煮にした牛蒡ごぼうをはさみ、半円状に折ったもの。もともと宮中の正月の行事食である菱葩ひしはなびらが原型。明治時代以降、茶の湯の初釜(裏千家)で使われるようになった。

『新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック』より

つまり、昔は宮中で楽しまれていたお菓子が、明治以降に京都の一般の人々にも広まったということですね。
明治維新から約150年なので、それだけでも150年間は人々に楽しまれてきたということになります。

私がその存在を知ったのは2023年で、そこからどんなはなびら餅があるのかと探してみたところ、各お菓子屋さんで、それぞれ特徴があることがわかりました!

一度にたくさんお餅を食べられないので笑、少しずつ、いろんなお店のはなびら餅を食べ比べてみたいな、と思うようになりました🍵

これから少しずつ紹介していけたらと思います。


2023年:仙太郎のはなびら餅

京都では言わずと知れた仙太郎。
百貨店の地下には必ずと言ってよいほど店舗がありますが、基本的にいつも行列しています。
皆さんきっと、仙太郎の中でお気に入りのお菓子があるんでしょうね。
私は、青じそ入りのおはぎが好物です🤤

さて、はなびら餅ですが、とてもかわいらしいうっすらとしたピンク色をしています。
梅の雲平というおまけもつけてくださるので、お皿に盛りつけてもとってもかわいかったです🌸

最初は、お菓子に牛蒡~?と思いましたが、甘く煮てあって、全然違和感がありません。
全体としてとってもバランスが取れていて、また食べたくなるお味でした✨

ピンクの梅の雲平がかわいい🌸

ちなみに、仙太郎は百貨店だとものすごく並んでいますが、本店ではそこまで並ばずに買えました!
本店も街中にあるので、近くに立ち寄られた際にはぜひ寄ってみてください。


2024年:鶴屋吉信のはなびら餅

本店は今出川にある鶴屋吉信。
この度は高島屋で予約してゲットしました!
3個入りのはなびら餅(1,944円:税込)です。

鶴屋吉信では、はなびら餅のことは「御所鏡ごしょかがみ」というのだそうです。

昨年いただいた仙太郎のものとは違い、お餅がもっちもち!
フォークで切るのに苦戦するくらいのもっちもち感でした。

甘く煮た牛蒡は主張はしなくてもしっかり存在感を感じられて、餡も甘いだけでなく途中でみたらし団子の風味のような白味噌の塩気も感じられて…!
美味しいし、お腹にもたまるし、なんだか満足感の大きなはなびら餅でした✨

袋に入った状態で3つ入っていました
お餅がもっちもち!
甘すぎにさくさく食べられてしまいます😋



2025年:まるに抱き柏のはなびら餅

西院駅から南へ徒歩5分ほどの場所にある、まるに抱き柏。
こちらのお菓子に使われるお餅はどれも柔らかくてもちもちでとってもおいしいのです。
特に黒豆大福はここのものが一番おいしいと私は思っています🥰

さて、今年はこちらのはなびら餅(410円:税込)をゲットしました!
やはりお餅がとっても柔らかくて、すごくおいしかったです✨

うっすらとぴんく色が空けていてとてもきれい
お餅がとっても柔らかいのが伝わるでしょうか
中の白みそ餡はどことなくみたらし団子のような風味で
甘じょっぱくてすごくおいしい✨
断面はこんな感じです
牛蒡もしっかりと存在感はあるものの主張しすぎず
はなびら餅として全体がまとまっているように感じます


これまで3店舗のはなびら餅をいただきましたが、個人的にはまるに抱き柏のものが一番おいしかったなと思っています😊
まだまだ他のお店のものをいただけるのが楽しみです♪


to be continued…

来年はどこのはなびら餅を食べようかな♪

いいなと思ったら応援しよう!

koharu
よろしければ、サポートをお願いいたします!いただいたサポートは、おやつの購入費に使わせていただき、皆さまに美味しい記事をご紹介させていただきたいと思います。