
AIと著作権に関する考え方について(素案)のパブコメを見て_2
1はこちら
個人からお寄せいただいた意見について、以下に順次公表いたします。(資料1参照)
とのことなので、確認してみました。
1でピックアップされていた範囲でも、個人のものについてはなかなかひどい印象だったので、正直怖いもの見たさと、世の中の状況を理解するために確認してみます。
はじめに:募集要項
まず、このパブリックコメントの募集要項はこちらです。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000267587

この素案について、現場や皆さんはどう思うかというのがこのパブリックコメントの目的です。
AIと著作権に関する考え方について(素案)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000267588
まず、「生成AIのお気持ち表明をする場」ではないというのは自明でしょう。

ちゃんと募集要項にも書いてあります。
読み進めていくとあまりにお気持ち表明が多いので、不安になって何度も確認しました。
もしかしたら私の読解力の問題で「お気持ち表明」をする場所だったのならコメント等で指摘していただけると嬉しいです。
内容確認
今回は公開資料なので、記載されている文言についてもスクリーンショットを貼り付けます。
スクリーンショットは、以下資料からの引用となります。
「AI と著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメントの結果について(個人)その1(3.2MB)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94021801_02.pdf

お気持ち表明ですかね。

ここは思想を述べる場所ではないかと思います。

これもお気持ち表明ですかね。パブコメは自分の意見を述べるところではないと思います。

長々と述べていますが、(素案)のどの部分についての意見なのか。単なる自分の意見をフリースタイルで陳述する場所と勘違いしているように見えます。

お気持ち表明ですかね。

現時点で、新しい技術に対して、どこまでがOKでどこからか犯罪かの線引き、妥協点を探している時点なのに、公開した時点で犯罪と言える根拠は何かわかりません。
この人は既存の法律と照らし合わせてpdf3ページに渡り書いていますが、まずこのパブコメは自分の言いたいことを言う場所ではないでしょう。

これは(素案)に賛成表明として成立している稀有な例でしょう。p.16から続く長文を読んだ後ですと少し拍子抜けしてしまいましたが、関係ないですね。

お気持ち表明ですね。

こういった方は(素案)作成側に回ればいいのにと思いますが、なぜ自分の持論を展開してしまうのでしょうか?

お気持ち表明しかないのでしょうか?
こういった方のことを「聞かれてもいないことを話すコミュ障」だと思うのですが、いかがでしょうか。おそらく(素案)読んでいないですよね?

なので、法整備をしようとしているという話ではないのでしょうか?

え?お気持ち表明しかないんですか……?(素案)読んでないですよね?

そうですか。

(素案)に対しての意見を述べましょうよ。

私がこのパブリックコメントの趣旨を勘違いしていて、「お気持ち表明」する場所だったのでしょうか?
少し自信がなくなってきました。

やたらと児童ポルノが出てくるんですが、(素案)で児童ポルノはOKといった風に触れてましたっけ?

あぁ、なるほど、「関係者からの様々な懸念の声」の意見強化が目的だったんですね。

これも(素案)の4に対してですか?それともお気持ち表明?

こういった文章をよく見ますが何をもって「AI生成画像」とするのですかね?
写真の高解像ズームはAI生成ですか?自動彩色はAI生成ですか?そして、「元画像」と書いてある時点で生成AIの事をコラージュだと思っていませんか?その証拠を提示しなければならないって現代の魔女裁判じゃないですか?

原文がありそうですね。なぜ猫も杓子も批判の文章には児童ポルノが入っているのでしょうか……。
あと、やはり人間も「無断学習」をしているわけですが、この論点は「人権」をどれだけ厚くするか?という部分ですか?
生成AIが憎いのはわかるんですが、攻める筋が悪いような気がします。

お気持ち表明ですかね。

児童ポルノが銀の弾丸のように扱われすぎじゃないですか……?


長い文章のほうがえらいと思っていませんか……?
本当に3/3までブログ書いてますからね……。新書は言いたいこと3つをふくらまして200ページにするといったことを聞きますが、ここもそれだとかんちがいしていませんか?

そうですか。

なので(素案)を作っていると思うのですが。。。

こういった場所にこういった文体を送る人の程度が知れそうなものです。

なので(素案)を作っていると思うのですが。(素案)についての意見はないんですか……?

ブログでしょうか?noteに書くといいですよ!

お気持ちで攻めるのは結構筋悪ですね。
まず何をもって生成AIなのか。ではStable Diffusionで生成したイラストに加筆したらどうなのか。Stable Diffusionでラフを起こして、線画として、彩色から人力でやったらどうなのか。それは3Dデッサン人形と何が違うのか?
トレスはどうなのか?では構図のトレスは?ラフを自分で書いてAIイラストのフィルターを掛けたらそれはどうなのか?今あるデジタルイラストのグラデーションマップなどとはどう違うのか?
論文で言っても、生成AIに限らず、PCのこういったフォントが出てきて、文字を書いている人のデザインを窃盗にはならないのか?そのフォントを利用して論文を書いているあなたはどうなのか?そもそも論文も引用している時点で窃盗には当たらないのか?あなたがいま論文として書いているアイデアは既存の論文のアイデアを窃盗していないのか?そのすべてを引用として書けというのは果たして現実的なのか?
などなど、こういった部分など考慮しながら妥協点を探していこうという話だと思いますが。
ここまで読んで
p.200まで読んできましたが、(この資料自体は1129ページまである。そして順次公開なので全量はもっとある)、まずこの文章を読んで整理されている文化庁の方お疲れ様ですね。。。
お気持ち表明をしたい方の掃き溜めになっているようでなかなかここまで読んでいても疲れました。
お気持ち表明をしたい方もわかります。
私はこれまでnoteに書いてきた通り、「クリエイター」という生き物が大好きで、「クリエイター」が創作しやすい世界になればいいとは思っています。
そして、現状生成AIで被害を受けている「クリエイター」さんがいるのも知っていますし、心は痛いです。
生成AIを使って創作をする人は好きです。でも、生成AIを「クリエイター」を攻撃するために使っている人は心底軽蔑しています。
ただ、TPOはありませんか?と思いました。
何でもかんでも書けばいいというものでもないでしょう、という印象です。聞かれたことに答えましょうよ、と。反AIもAI推進も。
あと、やたらととげとげしい口調の人が多いですね。
それは精神的未熟さからくるものなのでしょうか?
これ以降は読んでも疲れるだけな気もするので、いったんここでやめようと思います。