〜言葉の発達に重要!?〜共同注意への7種類のアプローチ
言葉の発達には共同注意の力が重要だと知られています。
共同注意とは、「2人以上の人が、共通の対象に注意を向ける(あるいは共有しようとする)行動」と言われており、9ヶ月〜1歳6ヶ月ごろに見られる、
人の視線の先を見ようとする
人が指を刺している方向を追う
自分が見て欲しい物を指差して教えようとする
などの行動を指します。
この共同注意は、発語の有無やことばの発達に影響することが知られています。また、ことばの遅れをもつ自閉スペクトラム症(ASD)の子は、この共同注意の行動が少ないことも知られています。
そのため、ことばの遅れをもつASDの子どもには、早期療育として、共同注意を促すことが有効と言われています。
今回は、共同注意への7種類のアプローチについて紹介したいと思います。
(続きはマガジンに登録するか、別サービス「こはスク」にご登録することで閲覧可能になります)
ここから先は
1,252字
/
6画像
このマガジンでは、月に20本の投稿を行います。また、根拠ある発信を心がけていますので、記事で紹介されている引用論文や参考ページも全て掲載しています。エビデンスベースの教育・支援を目指す方はぜひご登録ください!
発達支援の研究と実践をつなぐ部屋
¥2,000 / 月
初月無料
このマガジンでは、エビデンスベースの支援実践、最新の論文情報、アセスメントの解釈、現場の先生・職員からいただくお悩みなど、発達支援に関わる…