【PART6 IAMポリシー Q】ぜんぜんわからなかったIAMについてまとめてみました
こんにちはこぐまです。
ぜんぜんわからなかったIAMシリーズ6回目です。
まずは当たり前のようにポリシーの決まり文句から(笑)
ポリシーは、ただの手紙です。
その手紙の呼び方がたくさんありますが、大きく分けて3種類あります。
①手紙の使用用途での呼び方
②手紙の作り方での呼び方
③手紙を渡す(アタッチする)ときの呼び方
前回は「①手紙の使用用途での呼び方」について記載しました。
6種類あり、そのうちもっとも利用するのが「アイデンティティベースのポリシー」であることを説明しました。
今回は、「②手紙の作り方での呼び方」について記載していきたいと思います。
手紙の作り方は3パターン!
ポリシーはただの手紙ですが、その手紙の「作り方」は3パターンあります。
1.AWSが用意してくれたものをそのまま使う。
2.AWSが用意してくれたものを少し編集して作る。
3.1から自分で作る。
手紙(1は作っていませんが(笑))を区別するときに、それぞれの作り方で呼びます。では、その呼び方です。
1,2については、大枠として「管理ポリシー」と呼びます。
そして、より細かく1を「AWS管理ポリシー」、2を「カスタマー管理ポリシー」と呼びます。
一方、3は「インラインポリシー」と呼びます。
手紙の作り方での呼び方としてはこれだけです。(※1)
簡単にまとめるとこんな感じです。
管理ポリシーとインラインポリシーの大きな違い
自分で作るか、すでに出来合いのものから作るか、という違いはありますが、それ以外に代表的なものとして以下があります。
ARNとは、「Amazon Resource Name」の略で、AWSの中でリソースを一意に識別するための記号のようなものです。調査依頼やログを調べたりするときに役立ちます。
diff2.diff3は管理ポリシーとインラインポリシーの特に大きな違いで、インラインポリシーは基本的に手紙を受け取る相手と1対1で紐付くので、
手紙を受け取る相手が削除されると、インラインポリシーも共になくなります。管理ポリシーはなくなりません。
画面ではどう見える?
AWSマネジメントコンソールのIAMの画面で、管理ポリシー、インラインポリシーがどう見えるか見てみましょう。IAMの画面から「ポリシー」を選んでみます。
すると多くのポリシーが見えます。
ポリシーの「タイプ」という列に注目します。(※2)
この部分が、ここで説明している「②手紙の作り方による呼び方」が確認できる場所です。ほとんどが、「AWS管理」、「カスタマー管理」で、一部「AWS管理-ジョブ機能」というものが見えると思います。
例えばどれか一つのポリシーをクリックしてみると、その管理ポリシーのポリシーARNが確認できます。
他にもこのポリシーの手紙の中身、アタッチされているアイデンティティ、ポリシーのバージョンなどが確認できます。
管理ポリシーについては、こんな感じで確認できます。
インラインポリシーはどこで確認する?
前述のIAMのポリシーの画面では、タイプの部分に「インラインポリシー」は一つも出てきません。インラインポリシーはどこで確認できるのでしょう?
先ほど説明した通り、インラインポリシーは、手紙を受け取る相手と1対1で紐付いているポリシーです。なので、受け取る相手(アイデンティティ)から確認できます。
とはいっても、初期状態でインラインポリシーは一つも存在していないので、まずは作る必要があります。
IAMの画面で適当なユーザーを選択します。そして「アクセス権限」のタブで、「インラインポリシーの追加」をクリックします。
ここから手紙の中身を作成し(ポリシーの作成方法は省略します)、適当な名前を付けると、先ほどの「アクセス権限」のタブの部分にポリシータイプ「インラインポリシー」として表示されます。
つまり、画面上でインラインポリシーを確認するには、インラインポリシーをアタッチしたユーザごと(※3)に、アクセス権限タブで確認する必要があります。ちょっと面倒ですよね・・また、ユーザと1対1なので、どのユーザにアタッチしているのかをちゃんと管理していないとわけわからなくなりそうです。
そんなわけでインラインポリシーは一応手紙の作り方の一つの方法として用意されてはいますが、できる限り、管理ポリシー(AWS管理、カスタマー管理)を利用することを推奨されています。
①手紙の使用用途での呼び方と、②手紙の作り方での呼び方の関係
もう一度繰り返しますが、ポリシーはただの手紙です。
手紙にはいろんな呼び方がありますが、
①手紙の使用用途での呼び方
②手紙の作り方での呼び方
③手紙を渡す(アタッチする)ときの呼び方
として分けて考えると理解しやすいと考えています。
ここまでで、「①使用用途での呼び方」「②手紙の作り方での呼び方」を説明してきました。
じゃあ結局①と②はどう紐付いているのかが気になる方も多いと思います。
一部マニュアルに記載されている部分もありますが、ここから先は私オリジナルの見解です。こうしたら理解しやすいんじゃないかな・・というあくまで一例です。
ポイントとしては、
使用用途「リソースベースポリシー」には、「管理ポリシー」は使えない。
使用用途「アクセス許可の境界」には、「インラインポリシー」は使えない。
ですね。下に行くほど優先度は低くなるので、あまり厳密に区別して気にする必要もないのかもしれませんが、一応分けてみました。
以上、「②手紙の作り方での呼び方」を紹介してきました。
次は最後「③手紙を渡す(アタッチする)ときの呼び方」について説明していきます。
本日はここまで。
読んで下さってありがとうございました!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?