![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153294970/rectangle_large_type_2_b9f90cf9169610417f2768b0674b89f0.jpeg?width=1200)
【アドラー教科書】(22) ポジティブ心理学の起源としてのアドラー心理学
2024年9月10日(火)
火曜日は『アドラー心理学の教科書』の記事を連載しています。
1. 導入:よく生きるための科学
1.3 現代心理学とのつながり
(2) ポジティブ心理学の起源としてのアドラー心理学
ポジティブ心理学が広がりを見せています。日本ポジティブ心理学協会のサイト(*1)によると、ポジティブ心理学は次のように説明されています。
ポジティブ心理学は、1998年当時、米国心理学会会長であったペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・E・P・セリグマン博士によって発議、創設されました。その後、セリグマン博士と共に発起人として関わった、米国を中心とする第一線の心理学者たちによって分野の方向性が形成され、研究が推進されてきました。
ここから先は
2,123字
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。