![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158041170/rectangle_large_type_2_d00d305319352be9e4f95dbe516126c9.png?width=1200)
非婚差別撤廃!「面会交流」改め「親子交流」により、全親子がフラットに育んでいくおやこの時間の意義を深めていく時代へ~アイディドゥム~親子冒険編
またひとつのドラマを見届けた
署名受付終了とのこと
— RK (@koga_r) October 14, 2024
え?エールはまだ可?!
素晴らしいアクションでした!底力見せていただきました!!#共同親権じわってる https://t.co/T1wz5wRgfR pic.twitter.com/RRIZd389JR
感動的だったよ
スペースは終わったけど、エールはまだまだ本日中に!https://t.co/pOHiJSkDeh
— RK (@koga_r) October 14, 2024
そして始まる総選挙
公明党はよく整理されているね
共同養育は単独親権に包含されるのか…
— RK (@koga_r) October 13, 2024
そこはともかく、非常に冷静な発信はいいね!#共同親権じわってる https://t.co/ax0605l6f5
単独親権制は恐ろしいので
単独親権って恐ろしい https://t.co/eM4ViYhVle
— RK (@koga_r) October 11, 2024
恐ろしい
単独親権って恐ろしい
— RK (@koga_r) October 13, 2024
https://t.co/9QdXznIJ3x
離婚したら、子どもは私のものとかいっちゃう恐ろしさ
単独親権って恐ろしい https://t.co/jhHffaIdFC
— RK (@koga_r) October 11, 2024
冤罪問題と並ぶ人権問題だ
無罪のめでたさ以上に、冤罪事件絶対ダメ
— RK (@koga_r) October 11, 2024
この黒歴史を忘れてはならない
司法は元々間違いっぱなし
30年前の公民の授業でも冤罪事件のことを知って立ち止まって考えていたけど
まだ家裁のことを信じている人が時たまいる
最初から期待しなければ裏切られることもないが
https://t.co/UaV9o8nhv7
差別との戦いは終わらない
差別との闘いは、まだ終わっていない!!
— RK (@koga_r) October 10, 2024
民法改正だけでは終わらない!
憲法で照らして差別撤廃と人権保障を!
親に養育され親が養育する
子どもと親の親子の関わりは人権です https://t.co/gGz7kJEG7F
共同養育(=単独親権前提)では足りないのである
夏休み終盤に感じた仮説を、まさに体感することに…
— RK (@koga_r) October 10, 2024
前途多難よ、まったく
【夏休み40日目】子どもに会うには、共同養育って言わない方がいいのではないか?|弁護士古賀礼子 @koga_r #仕事での気づき https://t.co/AF6XvNtqmJ #note
共同養育への違和感
読み進めたら共同養育登場する☆
— RK (@koga_r) October 10, 2024
共同養育は同居親が使うワードなのだと整理される
別居親が使わない方がいいワードらしい
甘辛でいくには、使いようだけども
共同親権、連れ去り、実子誘拐、告訴、どんどん尖る
対局は潤沢な面会交流
はじめまして。|suzune https://t.co/Lsd9FBMido #note
連れ去りを撲滅してこそ
子の連れ去りはそれ自体がDV
— RK (@koga_r) October 9, 2024
今、選挙に向かってお忙しいところと思いますので、応援を込めて、改めてこれまでの取り組みについて振り返ってみると大変参考になります https://t.co/kmSWezJIin
13年足踏みしていることが判明
絶望するね
— RK (@koga_r) October 7, 2024
13年進歩がないなんて https://t.co/NTip3BcvJO
あれ?もしやこの先生は?
これは!
— RK (@koga_r) October 7, 2024
ひとり親が理解を深める共同養育シンポジウム|日本臨床発達心理士会広報委員会 @rinhatsukoho https://t.co/m5sdpA6uMU #note
懐かしいね
天気のよい週末ですが、こちらで、#共同親権 を考え中
— RK (@koga_r) March 27, 2021
記者さんも来られるなか、会場は、ほぼ満席へ!
ドキドキ✨このあと、しゃべりま〜す#単独親権の共同養育じゃ何が足りないか pic.twitter.com/5deVNt1OSW
告訴アクションに期待
未成年者略取告訴受理!
— RK (@koga_r) October 8, 2024
検察のゴーサイン?!
連れ去り撲滅へ!
どうかお願いします!! https://t.co/uZ8GZCEmKR
単独親権の犠牲者が続くの止めなくちゃ
令和5年生まれの子が犠牲になってしまった…
— RK (@koga_r) October 8, 2024
単独親権は恐ろしいよ https://t.co/QqVr8QS0O5
ここ数年一貫してます
5年前の記事に出会う
— RK (@koga_r) October 9, 2024
民法改正は成った
今こそ、連れ去りを撲滅しよう
連れ去る必要がないのに連れ去るのはもはや許されないのだよ
なぜ、「連れ去る」のか|弁護士古賀礼子 @koga_r #note #私の仕事 https://t.co/vdCUaC4GPi
予言のようだよ
懐かしくスキいただきましたのでシェア
— RK (@koga_r) October 9, 2024
4年前の記事よ
予言だね
ホント増えてるもの別居母
あるいは、以前はもっと泣き寝入りするしかなくて、お会いできずにいただけで、本当は昔から潜在していたかもしれない
闘えずね
別居母の時代へ|弁護士古賀礼子 @koga_r https://t.co/0VZgIH9zOs #note
以前のポストが注目されている
各種判例集に掲載されている令和元年12月10日の高裁決定
— RK (@koga_r) March 15, 2023
配偶者に対して、暴力をふるい傷害を負わせていた側が子を連れて別居したが、これが違法な子の連れ去りに当たらないとしているもの
DV加害者の連れ去りを不問にしていくって、これで、DV対策になっているのやら?#連れ去り問題 pic.twitter.com/X4BGJ5LkjM
そんな中でも素晴らしいおやこの時間
素晴らしいね!!
— RK (@koga_r) October 10, 2024
別居親の運動会参加|わがこさん @wagakosan #子どもに教えられたこと https://t.co/M3kGFR1Tvy #note
学校から変わることに期待
素晴らしい学校アクション✨️
— RK (@koga_r) October 11, 2024
最近超高葛藤下でありながら、転園への同意のうかがい、そのための情報提供、学校見学会参加打診等しながら協議していくような実例がでてきたりして
あるいは、学校側も父母双方保護者として扱いますんでーなリアクションあったり、とか#じわってる共同親権
感謝! https://t.co/zBtQ5y6fhe
共同親権実感してる
共同親権を実感する1週間であった
— RK (@koga_r) October 11, 2024
家裁の変化が嬉しいね
面会交流の拡充を意識して一生懸命考えてくれる裁判官にも出会いました
段階的なことは仕方なくて納得できないこともあるけども、親子関係良好認定を得ておくことは将来の施行後の準備としては万端よhttps://t.co/jtXce2bqyy
変化を感じるのである
コンピ最優先時代はもう終わりかな
— RK (@koga_r) October 11, 2024
離婚はともかく面会交流を中心に協議していきますよ!
さぁ、共同親権時代がやってきております
連れ去り勝ちは終わりです
親子交流っていう言葉に変わったのもよかったなーと
ご縁あって、離婚などとは無縁そうな若い夫婦のパートナーシップを考える集いに参加したのだけど、たまたまよい人と出会った、産後もクライシスにならなかったっていうガチャ問題じゃなくて、ちゃんと努力して工夫しているのが素敵だな~というのがよくわかったのである
別居親だから努力を強いられるのではなくて、同居親だっていろいろあるのでイージーゲームでは全然ないし、夫婦円満に続ける人たちだって、相当な努力や気遣いをしているのである
皆婚主義を改め恋愛結婚至上主義化しているのだから当然だろう
毎日プロポーズしてますか?
パートナーシップ論でいえば、これに尽きるので、それはともかく、民法改正で面会交流から親子交流に名称が変わったことについて、面会交流支援機関として取り組んできた団体もアップアップするだろうし、当事者もそうは歓迎ばかりではなかったりもするけども、とにかく、別居や離婚後の親子ののための「面会交流」よりも、全親子にも通じる「親子交流」は自然でよいのではないかと気づく
もっとおやこの時間、ペアレンティングタイム、養育時間がよい、というのもそうかもしれないけど、試しに、共働き共稼ぎフルタイム不在がちワーママ、親子交流2時間やってみた!をトライしてみたのである
子どものために、三角定規を買いに行ったり、運動会も見に行って、写真や動画を撮ってアルバムにしてママ友と交換、撮影のためにカメラの準備をしておくとか、祖父母に連絡してプログラムの内容を伝えておく、とか、兄が部活のアイテム新調したいというのでお小遣いを渡し、連れてってもらうよう祖母に託すとか。。。
子どものためのあれこれや時間はいろいろあるけども。。。
子どもにガチで向き合う2時間って、本当にできているかな?と思うと自信がなくなってしまった
運動会だって、本当は、かけっこで1番になれるように当日の気持ちの応援だけじゃなくいろいろやれることがあったかもしれないのに、忙しさのあまり、当日を迎えてしまい、かろうじて前夜にお話するだけとなり
これも実はマシで、かつて兄が小2の頃、なんかリーダーグループとしてダンスのとき前に出てくることになっていたらしいのだけど、それもコミュニケーション不足に陥り、え?ってなってしまって。。。反省
紅組・白組どっちだっけ?を押さえるのも基本のはずが、怠りがちである
(今年は、小2と小4がそれぞれ応援歌を熱唱してくれたので、忘れずに済んだ)
運動会参観も、シミュレーションが必要だ
全体表現のプログラムの途中で移動をするから、本当は連携して配置を変えてスタンバっておくのがよいのかもしれない
50メートル走だって、やみくもにゴール近くよりも、どこで応援するかもまた吟味の余地ありだ
忙しいと、そういう余裕がなく、行き当たりばったりになってしまう
スタンバイするだけじゃなく、入場前に応援の声掛けをしてこそだったりするのに、忙殺される日々の中で運動会を迎えると、なんだか後悔ばかりになる・・・それでも昔は、振り返る余裕さえなかったかもしれない
あるとき、運動会の途中で地域全体の停電が起きて、日中だからまあいいのだけど、信号機も利用不可能な危険な状態になってしまって保護者のお迎えになったようなのだけど、中耳炎になっていた下の子の耳鼻科のために早く移動してしまったので、先生に送ってもらったということもあった
とにかくだ
一緒に暮らしているからって、子どものために丁寧に濃厚に過ごせるわけではないよ、ということ
ひとり親家庭でワンオペの極みになればなおさら、住民票上同居していても、意外に一緒に過ごす時間がWワークのために限定されるようなこともありがちである
だからこそ、全親子の親子交流をと思う
親子交流が直接的な交流に限定しないということへの抵抗感も聞くけども、手紙や写真・動画を通じた心の交流に助けられることもある
書道とか工作とか、一緒にいない時間に過ごした成果を感じて、成長を知ったり、声掛けが弾んだりもする
一緒にいない時間にだって親子の関係性を育むことができるはずだ
そうやって日々慌ただしく過ごし、せいぜい、朝ランドセルを背負って登校する背中を見届けるとか、ほんの瞬間的な関わりに追いやられることもある中で、いざ、はて、と2時間「親子交流」として過ごしてみようと閃いた
この前一緒に松本にも行ったし、基本的には隣にはいるけども、いろんな人と一緒になることもあったりするし、各々自由に過ごすだけのこともある
親子交流っぽくやってみようと思うと、でも、スマホに通知があれば、それに対応してしまうし、一緒に買物をするにもこっちの用事もあるから、若干目を離したりもしちゃうし
本当はもっと濃厚に、子どもが何に興味を持つのかとか、単なる移動時間でさえも近況トークとかを引き出して全力を尽くすような過ごし方がきっとあるんだろうな~と思うものの、ふだん、贅沢なことに一緒に暮らしているものだから、希薄にしか過ごせない
月に1回でもそんなスペシャルに意識して過ごせるものだろうか
毎週やってもいいはずではあるけども
子どもとの時間が制限されていることで悩む人がいることももちろん知っているけども、その時間を何よりも最優先に子どもに向き合い、それでいて、事前準備や事後の記録みたいに思い出を刻んでいくのも羨ましくさえ思うのである
気づいたらあっという間に高校生になってしまっていたから
それでも油断しながら過ごせてきたことはあるけども、本気で子どものためにと考えすぎて忙しくなって塾のこと習い事のこと、そういうのでスケジュールがいっぱいになってしまうというのも、これもまた果たして
親子は一生の関係ではあるけどもどうあるか、子ども時代は短いから、兄はむしろ進路のこととかで話すことができていたり、小学生も油断せずに意識高めに過ごしたい
親子交流アイディアも研ぎ澄ましていきたい
いいなと思ったら応援しよう!
![弁護士古賀礼子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5898245/profile_8acc21ae0fdcd2c40a57988d1ad14232.jpg?width=600&crop=1:1,smart)