見出し画像

12月21日 RKは、PTA非会員である

今日は、某所で学びながら
同志と会うとパワーになるね

しょっちゅう会う同志✨️

あの先生とも会う

とてもよい学びだった

最近知った、アクティブバイスタンダー

もともかく、これまでたまに発信していたPTA論について振り返ってみることにする

私は、PTA非会員である



通っていたこども園には親の組織というもの自体がなくて、完全任意で茶話会幹事の担当制くらいはあったけど、私は親子リレーに参加することで免れ、初めて直面したのは、2014年になる

東京といってもプチ田舎小平の小学校では、例に漏れないかんじでPTA会長のご挨拶のようなことを入学式でくらい、そこから、私は入会しないということを校長先生宛に伝えたっけ?

校長室で、PTA会長とかそういう役員の方とか、副校長とかもいて、面談もした

第一子はいつだって新米ママ、司法修習終えて弁護士になったばかりだと、ママ友コミュニティとも十分な繋がりもなくて、弁護士として新米ながらも、違和感あることを黙ってはいられなくて

でも、まあこれから息子がお世話になるわけだし、無難に、うまいことして、息子はそうは困ることはなかったんじゃなかったかな

PTA非会員だけど、授業のお手伝い的なボランティアはむしろ参加したし

授業参観以上に子どもの様子を見れるチャンスだから、とってもいい!

弁護士になったからこそ、自由業で時間の調整ができたからでもあるし、これは本当によかった

相変わらず非会員を続けている

そうしているうちに世の中が変わっていって、PTA問題はだんだん周知されてもいて、いざ、下の子たちが入学した頃には、PTA体制の大改革がなされていた

PTAは非会員だけど、でも、もっとPTAメンバーとして活躍してもいいのではないかっていうピッタリの存在がいることも知っている

親って2人いるんだよ


なぜ、世帯1人なのかって話

息子が高校生になり、いつだって新米ではあるけども、さすがに勝手もわかってきたので、クラス役員を引き受けることにした

と、いうのも、高校になると、かなり広域から通うご家庭もいて、さすがに、遠方の方に頼むのは気が引けたのである

クラスで3枠があるので、3人でいいのだけど、あるご家庭は父母で当然のように分担するから、とご両親で引き受けられていた(あくまで1枠)

でも、バザーの売り子とか、ふつうに2人分のしごとをなされているわけで

PTA人不足問題が一挙に解決ではないか

親する気まんまんなのに、させてもらえなかったり、しなくても当然でいられるようなことさえ起きている

ウチの離れて暮らす父親だって、親すればいいのに、いつ、勝手に、しなくていいようになってるんだろうか

養育費払ってたまに会うだけで親なのか?


それはともかく、少子化の時代だし、貴重な親の存在が、親として活躍できる場は広く受け入れていけばいいのだと思う

PTA全員加入時代も、なんだかんだいって、少子化前で人が多すぎて、自ずとフリーライドで済むこともあったと思う

いくつかの↑のnoteを見てか、深刻そうに、PTA役員を押し付けられそうになったっていう悩みの問い合わせもあったような気がする

アクティブバイスタンダー

いや、私は、自分に矛先が向いても行動するけどね!!!

傍観者が沈黙することで、ハラスメントが助長するかもしれないということ

知った以上、止めないといけない

金魚は、民法817条の12だったということである


いいなと思ったら応援しよう!

弁護士古賀礼子
親子に優しい世界に向かって,日々発信しています☆ サポートいただけると励みになります!!いただいたサポートは,恩送りとして,さらに強化した知恵と工夫のお届けに役立たせていただきます!

この記事が参加している募集