糖尿病についての勉強
最近予防医療に注目していて様々な防げる病気について勉強してます。
最新で勉強したのは糖尿病です。昔からこの病気の名前は知っていたものの、実際にどんな病気なのか良く分かっていないところがありました。
糖尿病を理解する前に、人間の体で起きる働きについて知る必要があると思います。
僕たちは食事をして食べ物を体の中に取り込むわけですが、取り込んだ食べ物は様々な栄養素に分解されるわけです。
小腸ではブドウ糖が取り込まれます。このブドウ糖は血液を通じて各体の臓器に運ばれ、運ばれたブドウ糖は細胞に取り込まれ僕たちのエネルギーとなるわけです。
特に脳は糖分を栄養素にしているため、機能維持には欠かせない物質なわけです。
しかし、食べ物に含まれる糖分の量にはばらつきがあるので、食べ物の食べ方によっては血液中の糖分の量が増えてしまいます。
血液中の糖分の量が増えすぎるとブドウ糖の酸化や糖化に繋がり、体にダメージを与えるため一定量に調整する必要があります。
食事をして上がった血糖値を下げる機能を果たすホルモンが膵臓で作られるインスリンです。
糖尿病という病気はこのインスリンの分泌が正常に行われず、血糖値が上がったままになってしまうわけです。この状態が糖尿病です。
糖尿病自体も勿論深刻な病気です。しかし、糖尿病で恐ろしいのが合併症です。血糖値が上がり、血液中の糖分の量が増えることで神経、目、腎臓に深刻な問題を引き起こします。糖尿病患者の方で足の切断を余儀なくされる方がいます。これは血管が細くなり神経が鈍くなってしまい、その結果足の怪我に気が付かず放置した結果完治しない状態になってしまったものです。
目についても同様で失明に繋がる恐れがあります。
腎臓は食べ物から体に取り込まれず尿として排泄物を体外に出す働きをしていますが、腎臓が正常に働かなくなることで体の毒素が尿と一緒に排泄されず体内に体積してしまいます。改善のためには透析治療が必要になることもあります。
合併症はどの症状も深刻な問題を引き起こします。とにかく糖尿病にならないために日々の生活習慣に注意したいところです。
具体的には食事、運動、睡眠の習慣を改めることで糖尿病になるリスクを減らすことが出来ます。
糖尿病に関わらず上の3つの習慣はとても大切なものなので、長い目で考えて若い頃から意識していきたいですね。
習慣を変えるのはとても大変なことです。
自分1人で変えるのは難しいので、僕は妻にも協力してもらい家族全員で予防医療に取組む仕組みを作っていきたいと思います。