#きかせてあなたのきもち
子どもの権利・きもちプロジェクト通信 第11号 発行日:2024年3月25日
---+----+----+----+----+----+----+----+----
子どもの権利・きもちプロジェクト通信
第11号
----+----+----+----+----+----+----+----+----
桃の花咲く季節となりました 皆様 いかがお過ごしでしょうか?
大きな地震からもうすぐ3ヶ月になります。被災地の子どもたちはどうしているだろう… そんな想いから、プロジェク
子どもの権利・きもちプロジェクト通信 第9号
---+----+----+----+----+----+----+----+----
子どもの権利・きもちプロジェクト通信
第9号
----+----+----+----+----+----+----+----+----
5月5日 こどもの日によせて
長く制限のある暮らしも、ようやく出口がみえてきました。この間、子どもたちが経験したことが、今後どのように影響するのか…とても気になっていま
子どもの権利・きもちプロジェクト通信 第8号
---+----+----+----+----+----+----+----+----
子どもの権利・きもちプロジェクト通信
第8号
----+----+----+----+----+----+----+----+----
気持ちの良い春の季節です。
そして、
こども基本法が施行される
新しい1年の始まりです。
子どもの権利関連の出版も相次ぎ、
すこしずつ子どもの権利に対する
意識も高まり始
世界子どもの日に (子どもの権利・きもちプロジェクト通信 第6号)
11月20日は、世界子どもの日。
そして、子どもの権利条約の誕生日です。
33年前、1989年のこの日、
国連は子どもの権利条約を制定しました。
この記念日にわたしたちは
小さなアクションとして、
「子どもの権利・きもちプロジェクト」のメンバーで文章を寄せることにしました。
読んで頂けたら嬉しいです。
コロナ体制下のオンラインではじまった
子どもの権利を軸につながったこのチーム。
子どもがいた
「子どもの権利・きもちプロジェクト」始動します
早いような長いような…
『きかせてあなたのきもち~子どもの権利ってしってる?』が出版されて
1年が経ちました。
この1年、3回の原画展の開催の他、さまざまなイベント、
絵本をきっかけに多くの方に出会い、
学ばせていただけたことに感謝しています。
絵本刊行以来、私たちは子どもの権利の視点を広めるひとつのツールとして
『きかせてあなたのきもち~子どもの権利ってしってる?』
を広げるプロジェクトを進
『きかせてあなたのきもち』通信第4号
みなさん、こんにちは。
この通信は、ワーク絵本
『きかせてあなたのきもち
子どもの権利ってしってる?』
を広げるプロジェクトにかかわる情報を
お届けするメール通信です。
不定期の発行となります。
絵本の情報のみならず、
子ども・若者支援にかかわる情報も
併せてお届けさせていただきます。
澄み切った青い空がまぶしい今日この頃です。
新年度の疲れも出るころです。
みなさま、お大事になさってください