見出し画像

「歎異抄」に親しむ 序

「ひそかに愚案を回らして、ほぼ古今を勘がふるに、先師の口伝の真信に異なることを嘆き、後学相続の疑惑あることを思ふに、幸いに有縁の知識によらずは、いかでか易行の一門に入ることを得んや。まったく自見の覚悟をもって、他力の宗旨を乱ることなかれ。

よって、故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むるところ、いささかこれを注す。ひとへに同心行者の不審を散ぜんがためなりと云々。」

これは、『歎異抄(たんにしょう)』の序文です。

歎異抄を描いたのは、唯円(ゆいえん)というお坊さんと言われており、この唯円が師である、親鸞聖人から聞いたことを書き残したのが、『歎異抄』です。

歎異抄は、

序章から第一条~第十条。親鸞聖人から聞いたお話。

中序を挟んで第十一条~第十八条の誤った教えに異議を述べる内容

流罪記録として、親鸞聖人が流罪となった「承元の法難」の記録

で構成されています。

さて、今回は、序章。

冒頭の文がそれにあたります。

古文では、ありますが、現代人が読んでも初見でおおよその意味がつかめそうな気がします。

「よくよく考えてみても、親鸞聖人がおられた時と今では、聖人の教えが異なって伝えられているように思う。

これでは、後世の人がこの教えに触れた時、疑問に思うことがあるかもしれない。

師に学びて、阿弥陀仏の働きによって誰もが往生できるという念仏往生の教えを会得できるものだ。

知った顔で聖人の教えを勝手に流布し、根幹である他力の教えを乱すものではない。

目を閉じれば、未だ鮮明に聞こえてくる我が師、親鸞聖人の教え。いささか、ここに記そうと思う。

同じ教えを拠り所とし、同じ志をもつ後輩たちの疑問に役に立つことを願いながら。」

意訳として、こういった感じでしょうか。

著者唯円が言う、聖人の教えとは、異なる教えというものが具体的にどういうものであったのかということは、書かれておりません。

想像するに、「こうすれば、浄土へ往生できる」とか、「どんな悪人でも往生できるというのだから、何をしてもいい」といった教えでしょうか。

序章では、唯円の怒りも交えた強い決意のようなものが示されています。

「自分が直接先生から聞いたことと違う!」

そう思うことに、度々打ちのめされたのかもしれません。

これは、唯円が師である親鸞聖人への敬愛心がよっぽど深かったことがうかがわれます。

本当に尊敬できる人だった。本当に教えを信じたいと思った。

そう、本当に好きだった。

出会えて、良かったと、出会えたからこそ救われたんだと全身全霊で感謝したい。

だからこそ、今、自分にできること。

唯円は、ここから先、短いですが、親鸞聖人と直接話した、聞いたことを書き留めていきます。

『歎異抄」には、無駄な文章や難しい注釈がありません。

だからこそ、読み手、聞き手にダイレクトに伝わってきます。

そして、『歎異抄』の魅力は、人間としての親鸞聖人を所々で窺い知ることができるところです。

三十代半ばで出会った八十歳の親鸞聖人。

唯円は、師をどう見ていたのでしょうか。

人生の盛夏にいる唯円と、浄土真宗の教えを確立させた親鸞。

この二人が、小さな庵で話し込んでいる姿を想像すると、なんだかほっこりします。

これから、このnoteで『歎異抄』読み進めていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!